
作業日誌 TEINモニター品 EDFC ACTIVE PRO取り付け完了

土曜日にようやく取り付けが完了しました。
今日、動作確認をしました。
まだ取説を読み切れていないのと、車高調がまだ馴染んでいないと思うので、
もう少し乗ってからまた、ブログで報告させてもらいます。
整備手帳ももう少し先になりますので、もし、
取り付けに関してご質問があれば、メッセ下さい。
分かる範囲でお答え致しますね。
まず、EDFC ACTIVE PROで取り付けされている方々の報告でよくある、モータードライバーユニットのch1,ch2に対する、モーターの接続についてですが、
取説には
「ch1/ch2は左右どちらのモーターに接続しても問題ありません。」
と記載されています。
取説の図では例として、フロントもリアもch1:右、ch2:左の接続図になっています。
しかし、取り付けされている方々の報告では、
コントローラで右のモーター動かしたら、実際は左のモーターだった。
フロントはch1:左、ch2:右、リアはch1:右、ch2:左だった。
と言った事を確認していた為、動かしてました。
とりあえず、取説の図と同じ様に、

フロントもリアもch1:右、ch2:左でモーターを接続しました。

コントローラ側の設定をデフォルトの前後独立から

4輪独立に設定を変更します。
左側の表示からフロント左、フロント右、リア左、リア右の順になっていますので、
順番に確認していきます。
ダイヤルを回せば、減衰力の変更が出来ますので、それに合わせてモーターが動きます。

ゴムカバーが付いていますので、見た目では動いているかどうか判断が出来ませんので、手を当てて、動いているかどうか確認します。
フロントはエンジンの振動で分かりにくいので、モーターのセンタの軸が動いているかどうか、ゴムの上から指を軽く押し当てるとわかりやすいです。
一人では確認が出来ませんので、嫁さんにダイヤルを回してもらい、
私がモーターの確認を行いました。
結果としては、フロント、リア共に左右が逆でしたので、コネクタをch1,ch2を差し替えました。
フロントch1:左、ch2:右、リアch1:左、ch2:右という事になります。
ちなみにみん友さんのかみさんVELLさんは、
フロントch1:左、ch2:右、リアch1:右、ch2:左だった様です。
物に違いが有りそうです。
当然、今回のPROの売りである「4輪独立減衰力調整」を可能にするためには、左右が合っている必要があります。
その点については、取説には一切記載されていません。
TEINの担当者さんにメッセージを入れて確認してみたいと思います。
で、取り付けの続きですが、
まず、コントローラー本体は最初は

スロコンの隣に付けて見ましたが、どうもしっくりこない。
また、操作や液晶も見にくそうなので、

この位置へ取り付けました。
すごく見やすいです。

丁度、ピラーに当たる感じでしていますので、
スイッチ、ダイヤル操作時に押してもコントローラー本体ががたつく、押しにくいといった事もありません。
シグナルコンバータと電源フィルタは

こんな感じで両面テープ付きマジックテープで貼り付けて、

センターパネル内の所に取り付けました。
この電源は必ず、ACCに接続します。
TEINの取り付け動画では、+側はエレクトタップを使って、ナビのACC配線から分岐。
-側は、近くの金属部のボルト?ナット?に取り付ける様になっています。
-側は最初からY端子が圧着されています。
私は、シガーの所から分岐させて取り出した、ACC電源取り出しユニットを仕込んでいますので、そこから取り出します。

写真の右上に移ってるブツです。

+線と-線をネジって(ツイストして)、まとめています。
*+線と-線を配線するときは、まとめやすい様に大体ツイストしています。

マークチューブを入れて、ギボシ端子を圧着しました。
*マークチューブは付いてませんよ。

接続です。
グチャグチャなので、整理しようかと全部引っ張り出しましたが、手が付けられず、
そのまま戻しました。
あとは、残っていた、リアのモータードライバユニットの電源の配線です。
前のブログに載せてた通り、バッ直にしたかったので、

リア側からフロント側へ引き回していたので、

切断していたヒューズをギボシで接続し直して、

バッ直取り出しの端子台に接続しました。
*ちなみにモータードライバユニットの電源はACCでもOKです。
バッ直の入れ忘れていたマークチューブもちゃんと取り付けましたよ。
これもまた、後日整備手帳にUPします。
せっかく、バッ直を引き出したので、以前取り付けたスロットルコントローラの電源をOBD2コネクタからここへ変更しました。
それと、センタースピーカー用のアンプの電源もナビの常時電源からここへ変更しました。
設置は

グローブボックス横の空きスペースに。
リア側から一緒に、引き回してきた予備の配線3本は

とりあえず束ねて、

ここに押し込んでいます。
これで、取り付けは一通り終了かな?
書き忘れ思い出したらまたUPしますね。
最後に、これも売りの一つのコントローラの
ディスプレイ・ボタン照明色変更機能(26万色フルカラー)
の画像を少々

デフォルトのホワイト

デフォルトのアンバー

デフォルトのグリーン

デフォルトのブルー
後は、自分で設定が可能です。
赤、緑、青の3色を調整して色を作ります。

ユーザー設定でイエロー

ユーザー設定で紫?

現時点の設定はこんな感じ~。
メーターのアイスブルーに近づけて見ましたが、なんだか、普通によく見る液晶色ですね。
いよいよ設定ですが、まだよく分かっていないので、とりあえず、減衰力から勉強しま~す。
ブログ一覧 |
作業日誌 | クルマ
Posted at 2014/02/10 01:50:27