プログラミング言語や環境設定を中心としたパソコン関連の技術メモです。
主にシステム開発中に調べたことをメモしています。TIPS的な位置付けで、気が向いたときにちまちま更新していきます。
Windows7、「lsass.exe」とはなんぞや?
SP1をあててからなんか微妙に遅くなった我が家のWindows7さん。
仕方ないので邪魔くさいのを止めていくことに。

さて、次に調べたるは「lsass.exe」。

でたよ、「lsass.exe」。
昔からよく見かけるけどいまいちよく分からない「lsass.exe」。
「Local Security Authority Subsystem Service」とか言うらしいです。
ローカル・セキュリティ機関サブシステムサービス(--?
要はアクセス権とかを管理する大事な奴みたいですね。
こいつがいかれちゃうと場合によっては
ログイン出来なくなったりもするらしいので
特に問題が無い限りは触れない方が宜しいかと存じます。
思わず言葉づかいが丁寧になるくらいには大事な奴ですよ。

あとは同じ名前になってるウィルスとかもいるみたい。
なにはともあれこいつ絡みのトラブルが出てきたら
ドキドキしながら対応する必要があるようです。

そーいや、うちの古いWindowsXPパソコンも
lsass.exeが突然終了したりしてたなぁ(つд`)・°・。


ちなみにウィルスはオリジナルのプロセスの場合もあれば
既存のプロセスに偽装している場合もあります。
偽装している場合の方が多いのかしら(--?
なもんで、ウィルス対策ソフトさんが検出した場合は
例え一般的に大丈夫なはずのプロセスでも、
ファイルサイズやタイムスタンプ等から総合的に判断したって下さい。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加 

category:プロセス  thema:パソコンな日々 - genre:コンピュータ  Posted by ササキマコト 

  関連記事