「災害時対応話し合った」60%超2月8日 17時35分
防災に関する国の世論調査で、災害が起きたときにどうするか、家族や身近な人と話し合ったことがあるという人が60%を超え、この10年余りで2倍近くに増えたことが分かりました。
内閣府は、去年11月から12月にかけて、全国の20歳以上の男女5000人を対象に「防災に関する世論調査」を行い、62%に当たる3110人から回答を得ました。
この中で、この1、2年ほどの間に家族や身近な人と災害が起きたらどうするか、話し合ったことがあるか尋ねたところ、63%が「ある」と答えました。
12年前の平成14年に行った調査で「ある」と答えた人は35%で、2倍近くに増えたことになります。
話し合った内容を複数回答で聞いたところ、「避難の方法や時期、場所」が66%、「家族や親族との連絡手段」と「食料・飲料水について」がそれぞれ56%などとなり、いずれも12年前より多くなりました。
内閣府は「東日本大震災を経験し、みずから防災に取り組む意識が広がっている」と分析しています。
一方で、地震の被害防止に有効な住宅の耐震補強工事について、「工事を済ませるなど、すでに耐震性がある」と答えた人は28%で、5年前に行った同様の調査と比べ5ポイントしか増えておらず、反対に「工事を実施するつもりはない」という人は、8ポイントほど増えて48%となりました。
これについて、東京大学総合防災情報研究センターの田中淳教授は「耐震化は地震への備えとして最も重要だが、意識はあっても費用の問題や賃貸住宅の持ち主との関係などから実施できていない人が多いとみられ、対策を考える必要がある」と話しています。
[関連ニュース] 自動検索 |
[関連リンク] |
|