慣らし運転
2012年04月24日
まつもと保険相談センター at 21:41 | Comments(0) | AUDI A5 クーペ
今日は午前中に東京赤坂、午後は静岡三島に呼ばれておりましたので、アウちゃんことAudiA5の慣らし運転を兼ねて出稼ぎに。
0715に自宅を出発。
長野道、中央道、首都高で霞が関ICを目指します。
慣らし運転なんで、豊科IC乗ってすぐにオートクルーズを125キロにセットし、9割がたそれでゴールまで。
永福あたりで2~3キロほど渋滞がありましたが、意外とスムースに走行でき、霞が関を下りたのが0930頃。
2時間15分?
早いですねぇ。
予定より早く着きすぎたんで国会議事堂前で時間つぶし。
それにしても写真映りが悪いなぁ。
ターボエンジン、1.7トンもの重量、フルタイム4WD、245という幅広タイヤ、今日は気温高かったんでエアコンフル稼働ですから燃費が良さそうには思えませんね。
でも、125キロで200キロ超巡航してもリッターあたり13.1キロ。
いやいや、さすが、イマドキの車ですね。
ホントよくできた車です。
125キロにセットしても塩尻の塩嶺峠の坂、諏訪南ICの坂、笹子峠の坂など、顔色(?)一つ変えず、音色も変わらず、いともあっさりと7速のまま125キロをキープして上って行きます。
運転していてもストレスが少ないので休憩なしのノンストップでも全然平気。
赤坂での仕事を終えたらまた霞が関ICから上がって首都高、東名に入り、御殿場から新東名へ。
開通したての道ですから凄くキレイ、凄くスムース、直線ばっかりで走りやすく、ついついスピードが上がり過ぎ、後ろからマセラッティに迫られた時にはついつい1xxキロぐらいまで出しちゃいました。
三島の気温は25度。
暑っ!
霞が関から三島まで、首都高そして東名の厚木までは交通量が多く時速100キロ前後しか出せなかったんで、大井松田の上り坂はあったものの燃費は向上し、リッターあたり14.7キロ。
三島での仕事を終えてまた新東名へ。
できたてのSAに寄ると駐車場は満車。
平日にも関わらず、やはり話題の地ですので大賑わいです。
SAの中に入ると、コーヒー屋さん、パン屋さん、八百屋さん、干物屋さん、コンビニ、そして多くの飲食店と、たくさんの専門店の入ったショッピングモールのようです。
そして朝霧高原を越えて西富士道路を経由、甲府からふたたび中央道に乗ってオートクルーズ125キロにセットして豊科ICまで。
朝霧高原までの長い長い上り坂、そして標高600m程度の豊科までの上りということもあって、この区間の燃費はリッターあたり12.8キロ。
今日一日の走行距離は568キロ。
でも、疲れらしい疲れはほとんど感じず、とっても楽しいドライブでした。
ここでは書き尽せませんが、ホント奥深い、ホント楽しい、ホントよくできた車です。
3年前にプリウスを買った時には、車の進化はハイブリッドとか電気自動車などに向かうものだと思っていましたが、このA5のように、車と言う乗り物のそもそもの基本性能の向上、そしてドライブすることの楽しさの更なる追求を感じ、いやーーー、とてもとても楽しいです。
精進湖の先の峠でパドルシフトを駆使した際など、感動ものです。
明日は名古屋往復します。
それでODDは1,000キロを超えるはずなんで慣らし運転は終了し、その後は燃費など気にせず自由にドライブを楽しみたいと思います。