シャーペン禁止謎ルールの理由は?
習慣やルールというものは、時代によって変わっていくもの。子供の頃には、「今考えると、まったく意味がわからない…」なんていう“謎ルール”もあったはず──。2ちゃんねるでは、「3大昭和の謎ルール ・長ズボン禁止 ・運動中は水分補給禁止 あとひとつ何?」というスレッドが立てられ、ネットユーザーたちがそんな“謎のルール”について語り合っている。
【画像や図表を見る】
スレッドのタイトルには「昭和の謎ルール」とあるが、厳密に昭和の時代に限ったものではなく、なんとなく20年から30年前くらいにあったと思われる“謎ルール”が次々とあげられているこのスレッド。たとえば、
「うさぎ跳び奨励」
「カンペンケース禁止」
「学校でウンコしちゃダメ」
「給食の食べ残し禁止だろ
昔は今ほどアレルギーが知られていなかったしな」
「黄色のビートルみたら良いことが起きる」
などといったように、“謎ルール”だけでなく、“迷信”と呼ぶべきものも含まれていたが、いずれも20代後半以上の人なら、思わず「懐かしい!」と言ってしまうようなものばかりだ。
そんななか、多くのネットユーザーがあげていたのが「シャープペンシル禁止」という“謎ルール”だ。このルールは、昭和の時代に限ったものではなく、今でも一部の小学校では存在しているというが、どうして禁止されているかという点については、あやふやなまま。同スレッドでも、その理由については、
「正しいえんぴつの持ち方がシャーペンだと学べないからダメだったよ」
「鉛筆を握らないと握力が弱くなるからって言われてたな」
「・筆圧の定まってない低学年だと芯がポキポキ折れて勉強に集中できない
・分解とかして遊んだり、壊してしまったり勉強に集中できない」
「シャーペン禁止は当時、シャーペンをつかっての注射遊びっていうのが
流行ったかららしいぞ
それでケガする奴がけっこういたとか」
「折れたシャーペンの芯が机の足と床に挟まったのを知らずに
机を引き摺って、ゆかが汚れたから俺の厨房時代はシャーペン
禁止になった」
などと、様々な説が唱えられており、結局「これだ!」という明確な理由を導き出すまでには至っていない。
禁止となった理由について、これだけたくさんの説が出るという点も、「シャープペンシル禁止」が“キングオブ謎ルール”であるゆえんなのかもしれない。
(R25編集部)
※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
【画像や図表を見る】
スレッドのタイトルには「昭和の謎ルール」とあるが、厳密に昭和の時代に限ったものではなく、なんとなく20年から30年前くらいにあったと思われる“謎ルール”が次々とあげられているこのスレッド。たとえば、
「うさぎ跳び奨励」
「カンペンケース禁止」
「学校でウンコしちゃダメ」
「給食の食べ残し禁止だろ
昔は今ほどアレルギーが知られていなかったしな」
「黄色のビートルみたら良いことが起きる」
などといったように、“謎ルール”だけでなく、“迷信”と呼ぶべきものも含まれていたが、いずれも20代後半以上の人なら、思わず「懐かしい!」と言ってしまうようなものばかりだ。
そんななか、多くのネットユーザーがあげていたのが「シャープペンシル禁止」という“謎ルール”だ。このルールは、昭和の時代に限ったものではなく、今でも一部の小学校では存在しているというが、どうして禁止されているかという点については、あやふやなまま。同スレッドでも、その理由については、
「正しいえんぴつの持ち方がシャーペンだと学べないからダメだったよ」
「鉛筆を握らないと握力が弱くなるからって言われてたな」
「・筆圧の定まってない低学年だと芯がポキポキ折れて勉強に集中できない
・分解とかして遊んだり、壊してしまったり勉強に集中できない」
「シャーペン禁止は当時、シャーペンをつかっての注射遊びっていうのが
流行ったかららしいぞ
それでケガする奴がけっこういたとか」
「折れたシャーペンの芯が机の足と床に挟まったのを知らずに
机を引き摺って、ゆかが汚れたから俺の厨房時代はシャーペン
禁止になった」
などと、様々な説が唱えられており、結局「これだ!」という明確な理由を導き出すまでには至っていない。
禁止となった理由について、これだけたくさんの説が出るという点も、「シャープペンシル禁止」が“キングオブ謎ルール”であるゆえんなのかもしれない。
(R25編集部)
※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
コメントを読む(2)
コメント機能について