2014-02-11 11:16:58

一票の残酷な真実

テーマ:政治
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

株式会社三橋貴明事務所  講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッター  はこちら
人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

チャンネルAJER更新しました!

『都知事選を振り返って(前編)①』三橋貴明 AJER2014.2.11(5)

http://youtu.be/GLw11EYjAlQ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

三橋貴明の「新」日本経済新聞のフェイスブックのページはこちら。https://www.facebook.com/mitsuhashipress

さかき漣がフェイスブックページを開設致しました。
https://www.facebook.com/sazanamisakaki

NEW!さかき漣公式フェイスブックページが開設されました。

https://www.facebook.com/1504151746477054

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆




 まずは、以下の動画をご覧いただいて・・・。


1/2【桜プロジェクト】東京都知事選スペシャル[桜H26/2/10]
http://youtu.be/I7hUXVmOPwM
2/2【桜プロジェクト】東京都知事選スペシャル[桜H26/2/10]
http://youtu.be/JlFU5DWXsy8


 都知事選の話題は、今回が最後になります。

 何か勘違いをしている方が少なくないようなので、書いておきますが、田母神陣営は自民党都連が舛添氏の推薦を決める前(一週間くらい前だったと思います)の時点で、安倍総理大臣に直接、田母神氏出馬の相談をしています。それに対する安倍総理の回答は、
自民党も(別の人を)立てますよ
 というものでした。


 選対本部の皆様に対して、
「自民党の推薦を貰えば勝てた!」
「自民党の推薦を受けられるところを、選対本部が妨害した!」

「安倍総理は田母神氏を推していたが、選対本部のせいで没になった!」

 などと、根拠のない誹謗中傷が行われ、広まっているので、わたくが断言しておきます。「自民党の推薦を~」系の情報は全てウソです。


 要するに、都知事選に負けた「責任」を選対本部やチャンネル桜、頑張れ日本等に押し付けるアンチ・キャンペーンが展開されているわけです。もちろん、選挙戦の敗北は選対本部の責任だと思いますが、少なくとも選対のメンバーの皆さんや、ボランティア、ポスティング部隊の方々、そしてもちろん田母神先生も、それぞれが死力の限りを尽くしたのは間違いないのです。「選対本部」「一般の支援者」「保守系言論人」の三者の真ん中で全てを見ていたわたくしが言うのですから、間違いありません。


 別に、選対本部を批判するな、という話ではありません。上記の、
「自民党の推薦を受けられるところを、選対本部が妨害した!」
 といったデマに騙されないで下さい、という話です。


 上記以外にも、様々なアンチ・キャンペーンが展開されることになるでしょう。国政選挙に敗北した経験を持つ者として確信します。お気を付けください。


 というわけで、わたくしを含めた田母神陣営が絶対に、決定的に、心底まで反省し、理解しなければならない点


 それは、
「適当に入れた一票」
 と、
「真剣に入れた一票」
 が同じ価値を持つという、残酷な真実です。


 上記、桜プロジェクトでも語ったエピソードをご紹介致しましょう。

 選挙期間中、わたくしは車で動いていたわけですが、渋谷の街頭演説の前に渋滞にはまりました。偶々、わたくしの目の前にドクター中松候補の選挙カーが走っており、わたくしは延々と、
「○○の発明者、ドクター中松」
「○○に日本を託された、ドクター中松」
「アメリカの○○を受賞した、ドクター中松」
「エネルギー問題を○○で解決する、ドクター中松」
 という例のスローガンを聞かされることになったわけです。
 すると、そのうち「ドクター中松さんに入れてもいいかな」という気分になってきたのです、恐ろしいことに。


 上記の類の「ノリ」で投じられた一票と、田母神先生の街頭演説に集まって下さった「真剣に日本のことを考え、田母神候補を応援していた人」が投じた一票は、同じ価値なのです。これが、民主主義です
 
 さて、すでにご理解頂いたでしょう。保守活動と選挙運動は違います。保守活動は「支持者」に語り、選挙運動は「有権者」に語りかけなければなりません。さらに、三輪さんが語っているように、保守活動に時間的制限はありませんが、選挙運動にはタイムリミットがあります


 水島さんが、
「保守活動は映画、選挙運動はテレビ」
 と、巧い比喩を使っていましたが、「お金を払ってまで見に来てくれる」お客さんを相手にする映画と、「特に何の気もない」視聴者を相手にするテレビとでは、コンテンツ、プロモーションがまるで違うわけです。

 無論、田母神陣営も上記に選挙戦中盤で気がついており、選対本部長の指示により、わたくし共で修正しようと頑張ったのですが、結局、巧くいかなかったように思えます。(間に合いませんでした)


 なぜ、このような内輪的なことを話しているかといえば、「次の選挙運動」までに、皆さんにも「保守活動と選挙運動の違い」を知っておいて頂く必要があると考えたためです。何度か書きましたが、選挙運動において弁士が、
「靖国が~、英霊が~」
 という話をして、集まった聴衆が「そうだっ!」「その通りっ!」「いいぞっ!」などとやると、聴衆の「外」にいるノンポリのマジョリティは引きます。つまり、候補に票を投じてくれません。(上記はあくまで「選挙運動」の話をしているわけであり、「保守活動」ならば別に構わないと思います)


 逆に、候補が電車で移動し、偶々その車両に乗っており、候補と握手した人は、それだけで「一票」を投じる可能性が高いわけです。

 上記をご理解頂いた上で、皆様にもわたくし達と共に「選挙運動のスタイル」を考えて欲しいのです。何となく、「次」の機会はそう遠くないように思えますもので(根拠なし!)。


一緒に「選挙運動のスタイル」について考えて下さる方は、このリンクをクリックを!
新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ


◆さかき漣のページはこちら
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◆本ブログへのリンクは↓以下のバナーをご利用ください。

新世紀のビッグブラザーへ blog

ポルパパのブログ

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

投資と車と日々の起業家日記 管理人:ポルパパさん

おじさんの談話室

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

経済通のおじさんと、女子高生真理ちゃんが織り成す、経済を解りやすく掘り下げた基礎講座

◇日本経済復活の会

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

積極財政による日本経済復活を目指して活動をしているボランティアグループです。


Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」 連載中
新世紀のビッグブラザーへ ホームページ はこちらです。
新世紀のビッグブラザーへblog一覧 はこちらです。

コメント

[コメントをする]

23 ■抗議の一票

かつて国政選挙で投票率が下がった時、投票を放棄するより投票に行って白票を投じようとマスコミで言われたことがありました。
そして最近ではネットで投票にも行かない人間は政治に文句をいう資格はないという風潮が広まっています。
そして白票は無効票でもなく白紙委任状と同じだという考えが広まりました。
今回の都知事選でも誰にも投票したくない、でも白票は嫌だ。
そんな考えの人が泡沫候補と言われたマック赤坂氏、ドクター中松氏、家入氏に投票したのだと思います。
泡沫候補へのノリの一票というよりは抗議の一票、放棄した票だと考えるほうが適切だと思います。
彼らにとっては自分の一票を託すに値する人物がいなかったのだと思います。

24 ■※10 チャロチャロ さん


何でそんなに怒ってるのかわかりませんが、もし、今回の戦法で勝利していたら、田母神陣営を大絶賛していたんじゃないですか?

今回、田母神さんは負けたのですから、「 ああしてればよかった、こうしてればよかった、どこを改善すればいいだろう 」、といった意見が出るのは必然です。これに怒っても仕方ありません。

>政治の流れを読むのにたけた軍師、クララが。

私はチャロさんと刃を交えたくないので、JKPのリストにあなたの名前を載せたくありません。更に、その見解は、消費税政局の段階で否定されてますから、倉山を優れた軍師とするのは間違えです。

25 ■追記


今回、ボランティアで色々活動された方達も、自民、公明、連合東京が舛添支援を決定した時点で、これに勝利するのはムリゲーだとわかっていたと思います。それでも、各々が想うところがあり、ボランティアをされたのでしょう。

私は、この方達が怒ってるとは思えません。

怒ってるとするならば、殆ど眼中になかった、アカの宇都宮に敗北してしまったことじゃないでしょうか。まあ、それだけ組織票というのは、投票率が低いと優位に働くのでしょうね・・・。

26 ■無題

「適当に入れた一票」  と、 「真剣に入れた一票」  が同じ価値を持つという、残酷な真実です。」


ハッキリ言いますが、

「あったりまえ」でしょう、そんな事。

そんなのが反省点だとか、
あまりにひどすぎますよ。

27 ■雑感

>それに対する安倍総理の回答は、
「自民党も(別の人を)立てますよ」
というものでした。

安倍氏は田母神氏の対立候補である舛添新東京都知事支持ですね。応援演説をしているので、これは揺るがし難い事実でしょう。

>上記以外にも、様々なアンチ・キャンペーンが展開されることになるでしょう。

誰が何の意図でこうした卑劣な事をしているのか気になります。噂の出処と背後関係を突き止める必要があるやもしれませんね。


さて、選挙の軍師が必要とのご意見が有るようです。保守陣営として、現実問題を直視すればその道のプロが必要なのは確かでしょう。プロですから、豊富な選挙参謀"経験"が必要です。今回、参戦した人はそれぞれの立場で既に"経験"をしています。口だけ評論家ではなく、現実を見た人材が育っていくキッカケとしての意義はあったのではないでしょうか。

28 ■右翼っぽさを手放す

残念ながらチャンネル桜や頑張れ日本は一般の人からみれば極右です。これらのレッテル張りをされてしまった保守とは少し距離を置いた新しい組織を立ち上げ、選挙をメインに意識し、冷静にしたたかに活動していく必要があるのではないでしょうか。こう言うと抵抗がある人がいるかもしれませんが革マル派や中核派のように自分たちは前面に出ず、指示されやすい主張の仕方をして支持層を広げていくということです。
もちろん田母神氏は素晴らしい方ですが、一般の方から見れば田母神氏も右翼的な論文を書いてグビになった人。田母神氏を担いでいるうちは勝てないんではないかなぁと。がんばれ日本やチャンネル桜は新組織を陰ながらの応援し、従来通りの活動を平行して行えばいいと思うのですが。
保守の人たちってみんな真面目で正統派すぎ。もっとズルくいかないと。個人的には富坂さんみたいな人をブレーンの1人に迎えるといいのにと思います。

29 ■>26

>「適当に入れた一票」  と、 「真剣に入れた一票」  が同じ価値を持つという、残酷な真実です。」

確かにあったりまえですが一番乗り越えなければいけない壁だと思います

当たり前の事ですが今回の教訓で真剣に考えるべき課題として捉える事になったのは良い事だと思います

なので重要な反省点であることに変わりありません、

後から、また外野からだといくらでも、またなんでも言えますが揚げ足を取ることに何か意味があるのでしょうか?

まだ三橋さんの気づいてない視点を指摘するんなら意味があるのでしょうが、

最初から甘かったんだよと言いたいだけなんでしょうがもう終わったことです

より反省点が明確になったんですからじゃあこれからどう反省点が解決出来るかの議論しましょうよ

30 ■大儀はあれど、大戦略無き戦い。

自民党が舛添氏を立てた時点で、『1抜けた』と言う選択肢もあったはずです。舛添氏見たいな小物(自民党に大きな借りができた)、如何様にもコントロール出来ると思います。何故、自民党と政敵のポジションを取ったのか理解不能です。
四年後の都知事選やその間にある、都議選はたまた、国政選挙を視野に入れ、大戦略を立て、選挙の為の草の根運動が出来たはずです。
今回は、反射神経的に田母神さんを祭り上げ、立候補させた様にしか見えなかったです。
何れにしても、宇都宮氏の様なゲスに大差で負けた事は、言論人として大きな痛手と思います。宇都宮氏の支持者が多かったと言う消えない結果を残しました。綺麗事を言っても負けは負けです。

田母神さんは、個人的に好きで、書籍購読や公演聴講しています。選挙権ありませんが、6票入れさせました。
今後、『近代政党(活動)を目指し』改善される事を切に願います。

31 ■う~む

休業や廃業の企業の数が最多に 2月11日 12時21分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140211/k10015169251000.html
去年1年間に休業や廃業をした企業の数は、統計が残っている平成12年以降で最も多かったとする調査結果がまとまり、景気回復の動きが続くなかでも、中小零細企業では業績の低迷などで事業の継続を断念せざるえないケースが多いことがうかがえます。
民間の信用調査会社、「東京商工リサーチ」によりますと、去年1年間に休業や廃業をした企業の数は2万8943件と前の年より4%増えて、2年連続の増加となりました。
これは、統計が残っている平成12年以降では、最も多いということです。
業種別に見ますと、「建設業」が全体の29%と最も多く、次いで飲食店などの「サービス業ほか」が22%、「小売業」が13%などとなっています。
企業の倒産が減少している一方で、自主的な休業や廃業が増えていることについて、調査会社では経営者の高齢化に伴って後継者を確保することが難しくなっていることに加えて、円安による原材料費の上昇や建設業を中心に人手不足で人件費が高騰していることが背景にあると分析しています。
調査会社では、「景気の回復が続くなかでも中小零細企業では業績の改善が遅れて、経営の先行きも厳しく見ているところが多い。ことし4月の消費税率の引き上げを控え、動向を注視していく必要がある」としています。

-----------------------

京急が「電力供給が不安定」で運休 約4時間にわたって全線で運転見合わせ 2014/2/10 20:38
http://www.j-cast.com/2014/02/10196471.html

記事が長いので割愛。

32 ■次は国政で

60万はすごいと思います。
当選できなかったのは 残念ですが、最初ですからね。枡添氏も宇都宮氏も過去に落選していますからね。
つぎは 国政にでたほしいです。
今回の反省点を分析して 次に備えてください。
応援しています。
お疲れ様でした。

33 ■無題

自分としては、特に選対が原因でどうこうとは思いません。
お互いの都合や内部事情などもありますから、仕方のないことですよね。

ただ、あくまで【選挙ノウハウを早期に得られなかった】という意味において、
自民党の支援を得られなかったのは残念だったと思います。
自民党も伊達に長年政党を維持してきた訳ではないですから。


今回の都知事選敗退はある意味、
周囲の聞く耳と周知する時間を貰ったような物ではないでしょうか。
今回の約61万票の数と年齢層はそれだけの力があります。

今回の田母神氏の出馬が一時の気まぐれだと思われないよう、
機会があれば必ずまた出馬すること。
支援者ひとりひとりが正しい情報を普段から周囲に向けて、
慎重かつ地道に浸透させていくこと。
そのうえで、いま思いつく改善点は以下のようなものかと思います。

・候補者をより前面に押し出す …【主役】の明確化
・各政策のワンフレーズ化 …例:タモガミクス
・各政策の連携を図式化 …法定ビラや選挙用HPに掲載
・選挙運動はもう少し広く薄く …街宣範囲を拡大、同じ場所は最大2回まで
・選挙ボランティアの改善 …助けは早く具体的に求め、マメに広報

34 ■所謂じゃあの氏

私は彼はK山さんだと睨んでいるんですが、違いますかね?

35 ■無題

あ、追加します。

・相手の土俵で戦わない …相手を否定するより、候補者の良い所を見せるほうが先!

36 ■無題

相手の人格や言動ではなくて、政策の根拠を攻撃すればよかったと思います。
いきなり相手を人間の屑だなんて言ったって、知らないと人が聞いても、こいつは突然何を言ってるんだって感じでドン引きするだけです。
きちんと根拠に基いた政策だって周知すれば、現実味のない政策、理想像をを掲げてるだけの相手はボロを出すし
分かってない大多数の有権者にも、理解と支持が広がったかもしれません。
原発は石油ショックと絡めて、原発事故の実情と理解を広げて
減税と中小企業対策は、デフレと失業率改善のためだと根拠ある数字提示してすれば
説得力が増して、都民に関係するんだなぁと理解できるし
防災減災対策は、東北と阪神の地震と絡めて、東京の震災対策の遅れを明確に提示すればよかった
中学校の公民と歴史の教科書を買うように言えばよかったかもしれまんせん。
これらの問題を提示して、それに対する解決方法と目的、手段として根拠ある政策を
掲げている人物が田母神さんであり、それらの政策を実行できるのは田母神が最適しかないとアピールすべきだったのではないでしょうか?
つまり政策と人物の徹底した周知ですね。
テレビで投票先を決めてるような層がほとんどな訳ですから
彼らに対して、テレビで政策論争とCMを放映するなりして
とにかく根拠に基いた政策を掲げている候補者であると
周知して認識と理解の浸透を徹底すべきだのではないでしょうか?
ネットで知っている層は既に十分知っていますからね。
そういう点ではネットよりもテレビに重きを置くべきだったと思います。

37 ■批判だけなら……

誰でも出来る
なぜなら、批判者は他人だから
何の痛みも得ることはないから

改善は、覚悟が必要
なぜなら、改善者は身内だから
痛みを共有する立場だから


誠実に選挙を戦うと言う事は
非常に難しい事です
理性で動く人ばかりではありませんしね

中々正攻法では、勝利は難しいかもしれません
かと言って、選挙屋の様に
「選挙民を痴呆」扱いなんて出来ませんしね (^_^;)

正攻法に対して、真摯に答えてくれた
61万票の得票の価値は
計り知れないものなんですね

正しく、孔明に出てきて欲しいものです (^_^;)オィ

38 ■無題

知名度が無いとよく聞く都知事選で、出馬時点では世間的には殆ど知名度のなかった(残念ですがそう思います)田母神さんを自民党が支援するという賭けにわざわざ出る訳がないと思います。思想的に考えてもそんな自民党なら熱烈支持しますわ。

ただ、戦術的には討論見てても。そんな事最初分かるだろ~と突っ込みいれたくなるところはたくさんありますが、現場で戦っていた人達が一番痛感してるんでしょうから。

一方が、軍師に倉山さんを~、という声もありますが、確かに政治史に詳しい方ですから色々知識もあるでしょうから、素養としてはあるのかもしれませんが、実際に選挙を参謀(もしくはその見習い)として戦った話は聞いた事はないので実際は?だと個人的には思ってます。

そうは言ってもプロの選挙スタッフに入ってもらうべきと思います。草の根選挙、って聞こえはいいかも知れませんが、やっぱ勝たないと。

39 ■◆ 『 政党の創設が、先決 』

 
三橋さんへ ・ ・ ・ 例の、うどん県人です。
 
【維新】の手順を学ぶべき です。
 
<理由.>
おバカな有権者に、正当なゴタクをネットや路上でいくら訴えても、今回のように(飯島談話)組織票の前では、戦うまえから結果が出ていますし、マスコミもまともに扱いません。
 
<手順>  
 維新がやった 【短期間で、最大の効果と結果】を出した手順を踏襲するのです。
 
政党要件を満たす議員数の既存の保守思考の議員を集めます。
すると、法的に認められる 『政党』が創設できます。
 
 するとマスコミは、無視して報道しないワケにはゆきません。
そこで 「都構想」 のように、おバカでも分かり易い「テーマ」を掲げます。
 
そこで、先日の街宣でもっとも聴衆の反応が良かった 「話」 は何でしたか ?
■「外国人参政権反対」と■「靖国」
ではなかったですか ?  それが政党のテーマです。
 
他の政党とは全く違うテーマで、日本人の琴線にも触れる訴求テーマです。
 
■□ 政党創設を □■
 
これしかございません。

※ 大手通販の、顧客戦略のコンサル経験から提案させて頂きました。
 
新党創設されるなら、自民党にぜったい負けない最新のITを利用した 「党員配信」技術システムも、無償可能です。
千葉県の某空港の一斉配信も、私が提案したシステムのひとつです。
 
明治から侵略されている「日本」を、「田布施」勢力の支配下から取り返しましょう !!
https://twitter.com/FLHTCUI_100
 


40 ■次の国政選挙は近い

根拠
消費税増税がなくとも来年度はマイナス成長
(野口悠紀夫)
http://ameblo.jp/saburo-scm/entry-11763124358.html

氏はアベノミクスの経済政策を公共投資によってもたらされた結果と指摘、その公共投資が前年比マイナスになるのであるから成長率も低下する、とここでは当たり前のことを書いております、極めてわかりやすい。

(展開として)
その上消費税増税で株価は元の木阿弥になり、支持率急降下、党内から辞任要求、これを受け入れず解散総選挙に出る。

田母神氏の出番は近い、
その場合自民党は三顧の礼で都知事選の実績を認め氏へ出馬要請に至るであろう。

今から関係各員と支持者は心して準備すべきである。

41 ■選挙のことは幹事長にお任せ

それから、自民党都連の会長は石原氏では?

皆様確かに精一杯やっていらっしゃったのでしょうが、何が何でも当選する気ではなかったのですよね。「泡沫候補がここまでできた。」「正しい政策を訴えて、クリーンな選挙ができた。」それで満足なのでしょう?
与党自民党は、候補を立てる以上絶対に負けられないのです(特に細川&小泉には)。絶対的に優位といわれてもなお、どぶ板を踏んでいるのはそのためです。その辺は認めて、参考にするべきでしょう。

それから、このブログは選挙終了とともに元に戻るのですか?それならば、一方的にアク禁にされました方々に一言何かあるべきだと思います。
あるいは、「集合知」はもうやめた、ということならそうおっしゃってください。

42 ■■ 『 戦争』 と 『選挙』

 
■ 『 戦争』 と 『選挙』
 
 大義がある戦争も、侵略思考の戦争も 『勝たねば』 何の意味もありません。
戦勝国は、好き放題できますし、敗戦国はされ放題で、いくら正当性を訴えても「南京や「慰安婦」の如くです。
 
 選挙も同じです。
 
であれば、勝てる『戦争』 勝てる『選挙』 をしなければなりません。
 
薩長が、ウソの錦の御旗を使い、禁裏様を●●し、幕府軍を威嚇したのも、勝つ為です。
 
でれば来春の国政までに、三宅先生などの保守派議員を集め 『政党』 を創設することが何より先決です。
 
おバカでも分かり易く、「日本人の琴線に触れる党是」
これが、最短で最大の効果がある戦術です。
 
 今回の都知事選挙は、確実に読める組織票の結果であり、人物ではなく「アホの坂田師匠」でも当選していました。
その組織票のおバカを覚醒されるには「日本人の琴線に触れるテーマ」が大切です。
  
つまり、「原発推進」でも、「教育」でも、「防災」でも「老後対策」でも ありません。
尖閣の14億円の意図が、それを暗示しています。
 
これをされない限り、折角集まったボランティアや日本派の意志は、短時間で空中分解しますよ。
 
勝てる手順は【維新】が証明したのですから、それを辿りましょう!!
 
https://twitter.com/FLHTCUI_100 




 



 
 

43 ■「デマに流されないでください」←お前が言うな

安倍が目指す国境を取り払う(壁をなくす)ということは、日本の関係国すべてに、日本利益をささげるということを意味(アメリカには資本を、中国・朝鮮からは大量の移民)していますから、安倍はアメゲロ・シナゲロ・チョンゲロと、まさに三拍子揃っているわけでございます。
そんな人を、あなたはなんて言ってましたっけ?
みつふし先生?これ以上のデマが見つからないのですが、もしあれば、教えていただきたいと思います。
これらは、あなたが愛国読者に流したデマです

安倍というグローバリストを、ナショナリストだと煽った

tpp参加を、さもマスコミの飛ばし記事だと煽った

安倍vs竹中・世耕・その他BKD という誤った認識を、読者に意図的に植え付けた

「デマに流されないでください」・・・本当に本当に
お前が言うな!


44 ■ご指摘ありがとうございます。(1/3)

#15 げろしゃぶ様
#16 めりーの飼い主様
#18 Straght 様
#24 #25 ジータ様

ご指摘ありがとうございます。

お騒がせして申し訳ありません。
そしてお時間を割いていただき、ありがとうございました。

確かにクララの名前を出すのは
話の流れとしても無理がありますし、
不適切だったと思います。
取り下げさせてください。

まずは、お騒がせしてしまい、失礼いたしました。
コメント欄の皆様にお詫び申し上げます。






[すみません、色々書きます。]

ただ、それを抜いたとしても
どうしても引っかかる点は残ることは事実です。

それは、
「選挙前に」
「答えを用意して」
「プロの判断で運用する」
べき事項に対して、
「選挙終了後に」
「答えを知らず」
「素人に聞く」
ことを行っていることです。

※もしかしたら、三橋先生の記事の裏側で
 チャンネル桜陣営が銀狼西田先生や
 赤池まさあき先生に連絡して
 選挙に詳しい人の情報を裏側で
 こっそりと集めているのかもしれません。
 そうならごめんなさい。

選挙前にプロの意見をしっかり聞いて
対策を練ることが出来るが一番の上策、
途中で気が付いてプロの意見を入れて
修正が出来るのが中の策。

戦いの後に気が付いて
きちんとプロの意見を
聞きに行けるのが下から2番目。

そして戦いの後に必要な人に聞きにも行かずに
素人だけでは答えが出せないからと
別の素人にだけ話を聞くのは下策だと思うのです。

素人で考えて答えが出せなかったのに
別の素人に聞いて答えが出せるとは
思えないんですよ。

45 ■ご指摘ありがとうございます。(2/3)

無理やりですがサッカーJリーグに例えます。
猪瀬さん退陣の後、東京都知事と言う一つの歓喜を巡って
4人の候補が「都知事昇格プレーオフ」を戦ったわけです。
残念ながら最終的にタモガミジャパンは4位。
優勝は舛添サンシャインズに決まったわけです。

で、タモガミジャパンの経済コーチ、三橋先生が
残念がるサポーター席に近づいてきて
「えーとすみません、【選挙】というサッカーは
 どのように戦えばいいんですか?」と聞いたわけですよ。
こんなの、サポーターが聞いたら驚くわけです。

だって、そんなの前もって打合せして練習して
方針をしっかり決めて、準備を整えてから
選挙戦と言うシーズンを迎えるのが普通だろうって。

万が一、現場で不足に気が付いて
試合終了後に反省するにしても
まずはコート陣とフロント(選挙事務所首脳部)が
徹底的に議論して
何が足りないかを考えてからだろうって。

うまくつたわるかわかりませんが、
今日の三橋先生の記事を読んでいて
一番違和感を感じたのはこういう部分なんです。

46 ■ご指摘ありがとうございます。(3/3)

もう一つの違和感が水島さんの選対としての能力です。

私はチャンネル桜のおかげで
三橋先生の「明るい経済教室」動画を知れたので
水島社長には感謝しています。

けど、水島さんが選対としては
有能とは言えないと思うんです。
人材の補強、研修、あるいは入れ替えが必要かと。

もちろん、どこまで行けば軍師として有能かは
線引きが難しいです。
けど、少なくとも「宇都宮サヨクに負けて4位」が
有能な軍師とは思えません。

個人的には「宇都宮と細川を倒して2位で終了」ぐらいで
まあアリかなと思ったぐらいです。
そういう結果を出せるぐらいの献策ができる軍師ならば
私はこういう事は言いません。
次回に勝ち目があるわけですから。

申し訳ないのですが、次回の田母神さん出馬に
また水島さんが今のスタンスのままで
選対トップを再度やるのであれば
私は反対なんです。
また3位か4位をさまよってしまえば
今度こそ田母神さんの政治生命が終わる。

だからこそ、少なくとも水島さんには
銀狼西田先生や赤池先生などのツテを伝って
選挙のプロを招くか
選挙のプロに学ぶかしてほしい。

そして
「次回の田母神選挙はこういう作戦で行きます!」
というのを、しっかりと提示して
それをネットで拡散してくれ、と
言えるぐらいにならない限りは
水島さんには選対を名乗らないで
裏方に徹してほしいんです。

今回の都知事選では、申し訳ないですけど
水島さんはそれが出来ていなかったわけですから。
(少なくとも、サヨクと
 反原発陶芸家に票数で負けていますので。)

言いたい放題に書かせてもらいました。
けど、この点を何とかしないと
恐らく次回勝つ目が見えてこない。

何とか答えを出してみたいと思っております。

47 ■地盤

日本は今でも地縁が強い社会です。ならば選挙に関係なく都内を回って欲しいと思います。神社一つとっても、靖国神社だけでなく郷社が各地に有り、祭りが行われています。マメな議員は必ず参加していますよ。そこでミニ講演をして参加者と握手をして下さい。高齢者程、地域社会が拠り所です。今後、50代以上に浸透するために必要です。

今回の選挙の御礼参りとして、都内投票所のある各地域を回って欲しいと思います。空自時代は平時でも各基地を視察されていたはずです。国に命を捧げても、顔を知らぬ司令に命を差し出す気になれないのが人間ですし、十分に承知されておられるはずです。浅田次郎氏の「歩兵の本領」に市ヶ谷で演説する三島由紀夫氏に対して隊員が「でも彼は仲間じゃない」という描写があったと思います。これが人情の機微というものです。マスコミ主導の郵政選挙でも地盤を固めたドブ板が強かった事を思い出して下さい。

確かな地盤を固めた上での浮動票対策です。都知事選はスタートラインに過ぎません。本気で日本を取戻すには、常日頃から本気でドブ板をして風に揺れない保守地盤を盤石なものとするよう、田母神氏にお伝え願いたいと思います。

今回の都知事選については、保守地盤を構築するには時間が少なすぎたので致し方無い面もあります。今後の保守運動は従来の活動と共に、選挙を意識した地盤構築にも力を割いて下さい。

48 ■選挙お疲れ様した

選挙お疲れ様でした。

私も家族4人で田母神さんを応援させていただきました。

本日のブログ内容にあります、選対本部への批判は、田母神さんの気持ちを考えると、大変悲しいです。
戦前、負ける可能性が高いアメリカとの戦争を、戦わずして国を失うよりは、戦いアジアの人々にその姿を見せることで、独立は自ら勝ち取る事だと、大切なメッセージを伝えたのも、大東亜戦争の意義の一つだったと思っております。
そして、今回の都知事選もこれに通じるものが少なからず有ったのでは無いかと感じております。
結果は大変残念でしたが、戦後、この保守カラーを前面に押し出して、正々堂々と戦いを挑んだ方は田母神さんがはじめてでは無いでしょうか?
その田母神さんを都民61万人の方が指示をしたのです、この事実は素晴らしい事です、都内に同志が61万人も居るのです。

ですので、もう戦犯探しのような事は止めませんか?
戦後レジームからの脱却を目指している我々が、選挙戦後に選対本部のレジーム(体制)を批判している場合ではありません。

三橋さんの仰る通り、反省すべきは反省し、次へと進んで行きましょう。

49 ■無題

10 チャロチャロ さん
倉山さんは選挙に詳しいとは思いませんが、戦力にはなるでしょうね。
選挙参謀なら、旧たち日の方にプロを紹介してもらうか、プロではありませんが三橋さんの選挙を手伝った経験のある渡邉哲也さんに入ってもらうとか…
次を見据えるなら、早めに動いた方がいいのは確かですね。

選挙戦略について、元選対の一員の うさみのりや さんのツイート
"@zettonu: 田母神陣営の選対に対する批判で「選挙戦略が無かった」っていうものがあるけど、それは半分当たりで半分はずれで、戦略はあったんだけど完全に票を読み違えてた。ってことだとおもうんですよ。「脱戦後」で都知事にはなれないとそれだけの話。"

50 ■非ノンポリが大切 受け皿ではいけない考察

観察
フレモンもかつてはノンポリでした。
選挙で誰が当選しようと関係ない位に思っていました。

ノンポリは仕事や自分の関心事に、忙しい人が多い様な気もします。

・・・・・・・・・・・・・・

須らく(すべからく)or政治的に無視されるノンポリ
http://ameblo.jp/phrasemonsters/entry-11768971520.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


51 ■選挙お疲れ様でした

組織票もなく善戦したと思いますが、
選対だけは経験豊富なプロの方にして貰った方が
よいと思います。

52 ■無題

考察
ノンポリが真剣に考えて一票を投じるのは、
それらの仕事や関心事が毀損されてしまう時位が普通だと思うのです。

故に普段なにも無く日常を送っている事が、
天変地異なり何とかショックなりで、大きく毀損した時の「受け皿」、

そういうものが毀損した時は、「あの人としかいない」と言う部分で、
目立っておき続ける事が肝要なのかもしれません。

選挙の間際で、早々都合のいい事は起きないのでしょうけれど、
かつて民主党が政権を取った時を振り返っても見れば、

ノンポリと言われるであろう人が多く含まれる派遣や臨時の人が、
大きく仕事を失い、同時にささやかな楽しみさえ失った時期、
あの時「受け皿」だったのは民主党です。

真剣に考えて投票したかどうかも分かりませんし、
考えるにしても人それぞれに深さや広さだって違うけれど、
多くの票が民主党に入ったと言うのが答えなのではないでしょうか?

前回猪瀬さんがものすごい票数で知事に成られましたけれど、
石原都政の継承と、道路公団での実績に、
ノンポリでもない多少政治に関心が有る有権者人と
組織票と言われる有権者が投票した結果であって、
その時ノンポリの人は動いていなかったとも思います。

ノンポリ便利たよりは、受け皿になっていないと、
そこに票は入らない事が多い様な気もします。


考察②
有権者には三種類いる様な気もします。
(ノンポリ・非ノンポリ・党支持者と付き合いで支持者(これもノンポリ))

非ノンポリ
普通の人は今の生活を大きく変えて欲しい訳でもないだろうけれど、
今より良くしてほしいと願っている人が多いのだから、
その期待を背中に受ける存在であればいいのかもしれません。

選挙で再選される場合やバトンタッチで変わる場合もあるけれど、
大概の場合は、何がしかの「下手」をうっての辞任の場合も結構あるので、
議会運営ができない所が出るから辞任しるのだと思う。

非ノンポリの本意ではない事も多い。


53 ■無題

推察
ノンポリ票はおまけ(危機に直面した時に動く)
受け皿に成れるかどうかで、その票が大量に入るかが決まる様な気もします。

非ノンポリへの理解が最も大切。
危機に直面する前にちゃんと備えを考える気質が有る

そう言う人達への考え方の浸透が有ると、
その考えに近く親和性のある政党の推薦を決める時、
政党の内輪だけで決めかねられない要素として大切な様な…

54 ■無題

洞察
ノンポリの票が大きく動く時は滅多にないので、
常に受け皿であり得る姿勢や、いざ非常時に実行力への期待を保つ事と、

※やはり多少政治に関心のある人の「備え」の大切さの理解を
どの様に浸透させていくのかが大切な様な気もします。

加えて組織票と言われる票も又、
翌々考えてみれば、中身がどうとか考えないで、
極端な話親が自民党支持だから
自分も自民党支持と言う様なレベルの人もかなりいる筈で、
そう言う人もまたノンポリと言われる部類ではないかとも思います。

ただこのノンポリは実際に投票をする存在。
党の推薦が有れば投票してくれる可能性は高まる。


その組織との「親和性」と言うものが有り、
非ノンポリと言われる人に考えが理解浸透している時ほど、
内輪だけで決めずに、推薦をされる可能性も大きい。

例えば自民党との親和性と言う観点に於いて、
特に日ノンポリに「この人だったら、もっとうまく遣れる」だろう
と思われる事が大切な様な…


先生が街頭演説で、「そうだ」とか掛け声?は辞めてくださいと言った部分、
それは通行中の政治的に関心を多少持っている非ノンポリも含まれていると思います。

ノンポリも、非ノンポリも政治的に普通の人なので、
特に非ノンポリへの備えとか、
「このひとだったら、もっとうまくやれたんじゃないか?」
などの疑問符が大切な様な気がしました。


PS
次の都議選なんかでは、
非ノンポリが期待した生活のちょっとした改善や向上が結果として表れて居なかったら、

「何であんな人都知事戦に推薦したんだろうね」と、
非ノンポリの多くの人が疑問を言うほどに、
党自体も失敗したと思うだろうし、

都議選の課市議選でも、名簿ひとつ集めるのに、
変な汗かく人も多くなるんだろうなと思うばかり。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんだかなぁと変な汗
http://ameblo.jp/phrasemonsters/entry-11766664556.html

55 ■訂正)

非ノンポリが大切 受け皿ではいけない考察

ではなく、
非ノンポリが大切 ノンポリの受け皿ではいけない考察

56 ■チャロチャロさんの意見に賛成

先月発刊の倉山先生の本を読みました。だから余計倉山先生を戦力にすべきだと思いましたね。まっ、それはないと思いますが。倉山先生が選対だったら、演説の内容も変わってたでしょうしね。もう少し票の上積みもあったかも。

57 ■無題

選挙対策委員長の負けた責任はどうするんですか?
長ってのは勝った時にはそれなりの地位を与えられるもののはずです。
でも負けたらその責任は負わなければいけないはず。
何もしないのは厳しいと思いますよ。

58 ■倉山さん推薦議員


自民から出馬しましたが、落選してます。

知名度とか、組織票とか、後、お金ですよ。

後、大衆受けできるかとか、そんなもんです。

民主主義は、知性とかではなく、パワーゲームなんですよ。

本当に知性的、理性的であれば、多くの国が滅ぶはずもなく、痛ましい戦争もなかったでしょう。

59 ■無題

41 日のおさがり・月のおさがり さん
田母神さん自身が、繰り返し、公式に、安倍総理は本心では応援してくれてるのでは、と語っていましたから、
『党として他を立てる予定だから独裁で支援は出来ない…』という思いを感じ取ったということでしょうね

60 ■無題

>個人的には「宇都宮と細川を倒して2位で終了」ぐらいで まあアリかなと思ったぐらいです。

あなたのド素人過ぎる甘ったるいファンタジーな読みが大外れした、ってだけでしょう。組織票もなくテレビ的知名度もない、大雪も影響したという今回の選挙で61万票という、マスコミや政党などの予想以上に票が取れたというのは快挙だと思います。

逆に細川みたいに当初の下馬評よりも圧倒的に票が取れなかった場合を、「惨敗」というのだと思います。また、今後の展開の芽がなくなった細川小泉ペアと、将来につながった田母神さんのベクトル方向の違いもキチンと評価すべきだと思います。

それと、プロに任せれば、何もかももっと劇的に上手くいったはず、ってのも、万能の神様が出てくる少女マンガみたいなご意見だと思いました。

61 ■お疲れ様でございました

本当に寒い中の街宣、、、涙があふれます

実戦の状況が目に浮かびます

明日香は今すごく後悔しております

なぜ現場に行きボランテアをかって出なかったか、、、

今回の都知事選知名度ではやはり一般の方に

田母神候補者を知って戴くには時間が短すぎたとおもいますね

幕僚長出身と年齢だけで判断されてイメージが戦争につながる感はぬぐえませんでした

どんなに寒くても眠くても期間中の選挙事務所は頑張るしかない戦場でございます

温かい飲み物と一緒にお出ししたい感謝とお疲れ様の言葉

当分立ち直れませんが敗戦をバネに組織作りが必要かと思います

一時的では選挙に勝てません



62 ■無題

次に繋げるためにも、寄付を募った経緯と思いについては、改めて選対から説明しておく方がいいでしょうね。

負ける覚悟で票を伸ばす闘いのための寄付呼び掛けだったのか
勝てる戦略があったが、何らかのアクシデントなどで戦略がうまく行かなかったのか…

寄付があれば勝てそう!での呼び掛けか
勝負を始めちゃったのでサヨクには負けられない!での呼び掛けだったのか…

尖閣の寄付金をちゃんと処理出来なかったことを痛烈に批判していた水島さんだからこそ、誠実な説明を行って、次の闘いの協力者を拡大させる取組みが欲しいですね

63 ■プロの選挙プランナー

チャロチャロさんの意見については、倉山氏の部分を除いて賛成します
選挙戦に望むのであれば、プロの選挙プランナーくらい雇ったのでしょうね?
水島社長も、裏方に徹すべきだったのに、前に出すぎだったと思います
更に言えば、社長は選挙は素人です
選挙は選挙のプロに任せるべきだったと言う意見は正しいと思いますよ
それでも勝つのは無理だったとは思いますが
もし、雇っていたら、申し訳ありませんが

64 ■無題

資金の潤沢な細川陣営だって、プロのプランナーかアドバイザーを雇ってたでしょうが、あのザマだし。

専門家を雇うといういのもありでしょうが、何もかもプロ任せにしとけば楽勝できるかのような考え方は、ちょっと甘すぎるというか危うい気がします。

それと、他の方も指摘されていますが、今回の選挙戦は有能なプロの軍師が付いていたとしてもあまりにも短期勝負だったし、だからといって世間に顔を売る絶好の機会を準備不足だからと見送る手もなかったように思います。

65 ■無題

60 ましゅ麻呂 さん
次に繋げるためにも、最善は尽くすべき、という話では?
寄付やボランティア、電話での呼び掛けに協力した全国の皆様の想いに応えるためにも

いや、今回の負けは覚悟の上で、実は次の布石になっている、度肝を抜くような戦略の中での狙い通りの敗戦であれば別ですが…

66 ■無題

最善を尽くすという話なら同意ですが、有能なプランナーを付けていたら首位か2位くらいになっていただろうという、建設的でない、お花畑な妄想に基づく過度な田母神陣営批判になってる面があるので、そこは認識がおかしいのではないかと言ってるだけです。

67 ■無題

※46 チャロチャロさん
>個人的には「宇都宮と細川を倒して2位で終了」ぐらいでまあアリかなと思ったぐらいです。そういう結果を出せるぐらいの献策ができる軍師ならば私はこういう事は言いません。次回に勝ち目があるわけですから。

ましゅ麻呂さんの言い方は辛辣過ぎると思いますが、申し訳ないですけども大方同意させて頂きます。
チャロチャロさん、あなたのお考えは甘すぎです。

共産党という強力な組織票を持つ宇都宮さんと、小泉元総理という絶大な扇動者を持つ細川を下すことが、「まあアリかな」……?
あまりにも脳天気過ぎます。どれだけ保守思想が世間に広まっているつもりでいるんですか。

いかに優秀な軍師といえども、絶対的な戦力差を引っ繰り返すことは出来ません。
「選挙参謀」という存在に過剰な幻想を持ちすぎです。

未だ保守はマイノリティーであるという現実から目をそらし、田母神さんと選対に責任をおっかぶせようというのは、ナンセンスで何の役にも立ちませんよ。
まずは現状を正しく認識しないと。

68 ■つらつらと思うに


私は三橋さんの熱いところが好きですし、それにちょっとおっちょこちょいなところもあっておちゃめな愛されキャラも好きですが、

今後は勝つことに、もっとシビアに徹底的になってほしいと思います。

まあ
ですから、ちょっと座禅などしにいくのもいいんではないでしょうか?

熱いのはいいんですが、クールさも必要かなって思います。

その点、田母神さんは表向きは意外にもクールな印象をウケましたんで、これもしかして、三橋さんが表向きではないだろうか?

三橋さんが知事選に出馬してたら、、、?

舛添が一番、明るく元気で活力溢れる印象を受けましたね。

69 ■ところで…

本日のスレを見ていると倉山氏なる人物が何度も出ているのですが、何をされている方なのでしょうか。桜で拝見した事はありますが、詳しい事はよくわからない印象でした。論文関係を少し洗うと、満州事変関係で短編を投稿されておられ、防衛関係が専門ではないようで、切口は法制度のようです。著者紹介欄の所属大学で調べてみても名前が見当たりません。また、今回の都知事選には関与していないようです。
分野を拝見したところ、統計学や意思決定論で緻密な票読みをする選挙や心理学的方法に基づく広報の専門家ではなさそうです。また、選対をしたり、立候補をしたご経験も無いようです。選挙参謀はいくらなんでもと言う印象しか無いのですが…。

70 ■無題

プロの選挙プランナーって全国にどれくらいいるんでしょうね?僕は詳しく知らないですが、やっぱりプロはいないよりいた方がいいと思います。次回に向けて今からでも有能な方を探しておくのもいいんじゃないでしょうか?
前にCGSに選挙プランナーの方が出ていて神谷さんと対談されてましたが、若いプランナーの方でしたが僕は好印象を持ちましたよ。あの動画まだあるのかな?
ところで三橋さんは神谷さんとは接触ないんでしょうか?CGSは上念さんと倉山さんが常連なのでわざと距離を置かれているのなも知れないですが、僕は三橋さんと神谷さんは思想的にもリンクすると思うんですけどね…。

71 ■※11 straightさん

「じゃあの」という2ちゃんコテの存在を今回のデマ事件まで知らなかったんですが、なぜかそれなりにネットでは支持されているようですね。

水島社長に個人的な恨みがあるみたいですけど、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いというか、何でこんなすぐバレるような嘘をバラまいたんでしょうね、この人……。
「公安の知り合いから、水島社長と付き合うなと言われた」とか何とか中二病みたいなこと言って権威を誇示していますけど、一体何者なんだか。

んで、こういうガセネタをそれなりにアクセス数がある(少し前に人気ブログランキングで上位になっていました。何故かすぐ排除されましたが)らしい「保守速報」などのまとめサイトが転載したせいで、余計にこのデマが広まったようで。

「News U.S. 中国・韓国・在日崩壊ニュース 」というまとめサイトが、例の内務省官僚不審死事件で下らない陰謀論を垂れ流し、青山繁晴さんを偽情報を撒き散らす政府の犬呼ばわりしていたのもそうですが、こういうまとめサイトにも困ったもんです。

72 ■ん?


三橋さん

私のコメントが削除されましたが、悪禁なら悪禁と仰って下さい。

コメント投稿

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

Ameba芸能人・有名人ブログ健全運営のための取り組み