1 |
阿比留 |
あびる |
長崎県対馬。もとは千葉県の地名。平安時代に対馬に移住し、現在は島内の最多姓 |
2 |
五百蔵 |
いおろい |
高知県香美郡を中心に県内に分布。地名から発祥 |
3 |
一円 |
いちえん |
高知県と滋賀県。滋賀県の地名が発祥で、室町時代に高知県に移って広がった |
4 |
九 |
いちじく |
東京都。一字で九(く)だから |
5 |
衣袋 |
いぶくろ |
山形県。衣装を入れた袋から発生した姓とは思われるが・・・。 |
6 |
鴨脚 |
いちょう |
京都市。鴨の脚は銀杏の葉に似ているから。朝廷の下級官僚にいた |
7 |
浮気 |
うきぎ |
静岡県。苦労しそう |
8 |
鰻 |
うなぎ |
鹿児島県。明治の新姓で西郷隆盛が名付けたという説があります |
9 |
何 |
が |
長崎県。代々長崎で唐通詞をつとめた家柄 |
10 |
甲把 |
かっぱ |
高知県窪川町。江戸時代から見られる。 |
11 |
金箱 |
かねばこ |
長野県。景気よさそうな名前です |
12 |
唐桶 |
からおけ |
島根県。中国風の桶を作っていた姓。一昔前なら珍姓じゃなかったのに |
13 |
官能 |
かんのう |
岡山県。めざせ宇能鴻一郎 |
14 |
久曽神 |
きゅうそじん |
愛知県。読み方を間違えないように。「く・・」と読んではいけません。有名な国文学者にもいます |
15 |
結束 |
けっそく |
茨城県南部。団体行動にはぴったり。以前、海上保安庁の幹部にいました |
16 |
源五郎丸 |
げんごろうまる |
佐賀県南部。一昔前、プロ野球阪神のドラフト1位投手に源五郎丸選手がいた |
17 |
号刀 |
ごうとう |
横浜市。本来はいい意味だと思うのですが |
18 |
最初 |
さいしょ |
佐賀県。税を管理する「税所(さいしょ)」から字が変化か。フロンティアスピリットにあふれた人生が送れそうです |
19 |
佐曽利 |
さそり |
岐阜県。恐そうな名前です |
20 |
色摩 |
しかま |
山形県南部。宮城県の色麻町発祥で、字が変化したもの。名刺にはルビを振らないと |
21 |
接待 |
せったい |
青森県。営業向きの名前です。官僚だと困る!? |
22 |
小鳥遊 |
たかなし |
和歌山県。鷹(タカ)がいないと小鳥が安心して遊べるからか |
23 |
栗花落 |
つゆり |
兵庫県と小豆島。栗の花が落ちるころ梅雨にはいるので |
24 |
百目鬼 |
どうめき |
茨城県。地名姓。有名な文芸評論家もいました |
25 |
南蛇井 |
なんじゃい |
群馬県。「お名前は?」「なんじゃい」。喧嘩になりそう |
26 |
新妻 |
にいづま |
東北地方の太平洋側一帯。いつまでたっても新妻・・ |
27 |
肉丸 |
にくまる |
大分県。あんまりだ |
28 |
根廻 |
ねまわし |
宮城県。これも営業・総務系にはぴったり |
29 |
鼻毛 |
はなげ |
大阪府泉大津市。う〜ん。「花家」と書く家もあります |
30 |
髭 |
ひげ |
滋賀県。女性はちょっと困るかも |
31 |
人首 |
ひとかべ |
岩手県。地名姓。字面に驚く |
32 |
一言 |
ひとこと |
静岡県中部。かなり以前、プロ野球に「一言多十」という選手がいました |
33 |
五六 |
ふのぼり |
宮崎県。なんで? |
34 |
法華津 |
ほけつ |
愛媛県南予地方と大分県南部。戦国時代からある古い姓。団体スポーツはしない方がいいかも |
35 |
八月一日 |
ほづみ |
群馬県を中心に各地。8月1日に稲の穂先をつむ行事から |
36 |
保母 |
ほぼ |
岐阜県。男性は困る |
37 |
薬袋 |
みない |
山梨県。「健康で薬袋を見ない」から、など諸説あり |
38 |
無敵 |
むてき |
山口県大島。あまりの強さに主君から貰った姓 |
39 |
十 |
もげき |
北海道旭川市。正しくは縦棒の先をはねる |
40 |
文珠四郎 |
もんじゅしろう |
福井県。これ全部で1つの姓 |
41 |
月見里 |
やまなし |
静岡県。山がないと月見がよくできるから |
42 |
山家 |
やんべ |
愛媛県宇和島市。宇和島藩家老の姓です |
43 |
要海 |
ようかい |
奈良県。「私はようかいです。」「え?」 |
44 |
養父 |
ようふ |
福岡県。実の父なのに養父・・ |
45 |
四月朔日 |
わたぬき |
富山県を中心に日本海側各地。4月1日に袷の着物から綿を抜くことから |
46 |
眼目 |
さっか |
富山県 |
47 |
劉 |
みづき |
島根県 渡来系人 特別の技術を持っていたので朝廷の庇護のもとにあった |
48 |
小鳥 |
ことり |
|
49 |
針金 |
はりがね |
|
50 |
六興 |
むくみ |
|
51 |
御手洗 |
みたらい |
|
52 |
喜屋武 |
きやん |
沖縄 |
53 |
謝花 |
しゃばな |
|
54 |
茶園 |
ちゃえん |
香川県 |
55 |
桃園 |
とうえん |
香川県 |
56 |
穴鳥 |
あなとり |
香川 |
57 |
穴吹 |
あなぶき |
香川 |
58 |
阿野 |
あの |
|
59 |
阿見 |
あみ |
|
60 |
阿守 |
あもり |
香川 |
61 |
金万 |
こんま |
|
62 |
神吉 |
かんき |
|
63 |
鳰 |
にお |
|
64 |
九十九 |
つくも |
|
65 |
達家 |
たつけ |
|
66 |
月成 |
つきなり |
|
67 |
岡田蔭 |
おかだかげ |
|
68 |
椛山 |
かばやま |
|
69 |
大参 |
だいさん |
|
70 |
昆 |
こん |
|
71 |
田底 |
たそこ |
|
72 |
田上 |
たのうえ |
高知 |
73 |
丹治 |
たんじ |
|
74 |
丹治比 |
たじひ |
愛媛 |
75 |
蓑毛 |
みのも |
|
76 |
多々良 |
たたら |
香川 |
77 |
多田羅 |
たたら |
香川 |
78 |
大成 |
おおなる |
|
79 |
大輪 |
だいりん |
|
80 |
本亀 |
ほんがめ |
|
81 |
行天 |
ぎょう天 |
香川 |
82 |
業天 |
ぎょうてん |
香川 |
83 |
忽那 |
くつな |
愛媛 |
84 |
忽那 |
こつな |
愛媛 |
85 |
帯包 |
おびかね |
香川 |
86 |
新延 |
にいのべ |
香川 |
87 |
資延 |
すけのべ |
香川 |
88 |
貞広 |
さだひろ |
香川 |
89 |
貞包 |
さだかね |
香川 |
90 |
則久 |
のりひさ |
香川 |
91 |
則包 |
のりかね |
香川 |
92 |
法兼 |
のりかね |
香川 |
93 |
和井 |
わい |
科目 |
94 |
十鳥 |
じゅうとり |
香川 |
95 |
葛西 |
かっさい |
香川 |
96 |
大元 |
おおもと |
愛媛 |
97 |
茜 |
あかね |
|
98 |
難波江 |
なばえ |
愛媛 |
99 |
主税 |
ちから |
|
100 |
本竈 |
ほんがま |
|
101 |
本溜 |
もとだまり |
大阪 |
102 |
日向野 |
ひがの |
|
103 |
櫃本 |
ひつもと |
岡山 |
104 |
畦地 |
あぜち |
徳島 |
105 |
英 |
はなぶさ |
|
106 |
乾 |
いぬい |
香川 |
107 |
網干 |
あぼし |
ご連絡ありがとうございました。 |
108 |
計良 |
けいら |
ご連絡ありがとうございました。 |
109 |
下司 |
げし |
愛媛ご連絡ありがとうございました。 |
110 |
鴻巣 |
こうのす |
東京 |
111 |
代継 |
よつぎ |
大阪 |
112 |
御舘田 |
みたてだ |
ご連絡ありがとうございました。 |
113 |
兎子尾 |
としお |
香川件高松市 |
114 |
角中 |
かくなか |
愛媛 ご連絡ありがとうございました。 |
115 |
百済 |
くだら |
かがわ 渡来系の人 朝鮮半島百済出身か? |
116 |
六万 |
むつま |
ご連絡ありがとうございました。 |
117 |
合歓垣 |
ねむがき |
ご連絡ありがとうございました。 |
118 |
臂曲 |
ひじまがり |
全国に8世帯らしいです。 |
119 |
御代出 |
みよで |
ご連絡ありがとうございました。 |
120 |
光来出 |
みつくで |
ご連絡ありがとうございました。 |
121 |
中馬 |
ちゅうまん |
ご連絡ありがとうございました。 |
122 |
波連 |
はれん |
ご連絡ありがとうございました。 |
123 |
外園 |
ほかぞの |
ご連絡ありがとうございました。 |
124 |
大鷲 |
おおわし |
ご連絡ありがとうございました。 |
125 |
熊埜御堂 |
くまのみどう |
ご連絡ありがとうございました。 高校でテニスをやっていた時のお世話になったテニスショップの人 |
126 |
神西 |
じんざい |
ご連絡ありがとうございました。 山口県 |
127 |
天明屋 |
てんみょうや |
こねこさん より ご連絡ありがとうございました。 |
128 |
小呂館 |
ころだて |
こねこさんの同級生です。ご連絡ありがとうございました。 |
129 |
是松 |
これまつ |
こねこさんの同級生です。ご連絡ありがとうございました。 |
130 |
道三 |
みちぞう |
こねこさんの同僚です。ご連絡ありがとうございました。20130211 |
131 |
抱 |
かかえ |
東京 ご連絡ありがとうございました。 |
132 |
天雲 |
てんくも |
香川 ご連絡ありがとうございました。 |
133 |
美濃口 |
みのぐち |
アミュさんより友人。神奈川の一部地域に多い。 ご連絡ありがとうございました。 |
134 |
午腸 |
ごちょう |
アミュさんより元クラスメイト。牛腸ではなく、「午」。電話帳ベースで全国で16世帯。 |
135 |
幸 |
さいわい |
アミュさんより知人。 ご連絡ありがとうございました。 |
136 |
妻鳥 |
めんどり |
アミュさんより…元クラスメイト。 |
137 |
苛原 |
いらはら |
アミュさんより…知人。関東の方。 |
138 |
食見 |
しきみ |
アミュさんより…知人。電話帳ベースで全国で7世帯。結婚後の姓なので、出身は不明です。 |
139 |
馬上免 |
ばしょうめ |
イェン様より 長野県 確か ご連絡ありがとうございました。 |
140 |
小若女 |
こわかめ |
イェン様より ご連絡ありがとうございました。 |
141 |
日の丸 |
ひのまる |
香川県に所在 |
142 |
潮田 |
うしおだ |
か、様より、、さいたまに、3世帯あるのを確認の報告。 ありがとうございました。 |
143 |
稽古庵 |
けいこあん |
大阪府と和歌山県に少数存在 電話帳にも載っていなかった珍しい苗字寶輪(ほうわ) 高校の先輩 |
144 |
山孫 |
サンソン? |
正美様、より正確な読み不明 ありがとうございます。 |
145 |
十九本 |
とくもと |
長崎県に所在 アム様ご報告 |
146 |
来海 |
きたるみ |
長崎県に所在 アム様ご報告 |
147 |
青亀 |
あおがめ |
出身地等は不明です。ring10さんよりご報告 ありがとうございます。 |
148 |
醤油 |
しょうゆ |
千葉県 ring10さんよりご報告 |
149 |
海宝 |
かいほう |
千葉県 ring10さんよりご報告 |
150 |
御菩薩池 |
みぞろけ |
北海道 優愛さんよりご報告 |
151 |
今来留守 |
いまくるす |
北海道 優愛さんよりご報告 |
152 |
鮫 |
さめ |
香川県三豊市 |
153 |
海貝 |
うみかい |
九州 アム様ご報告 |
154 |
花水 |
はなみず |
京都 宇治市 いもいも様よりご報告
中学の入学式で名前が呼ばれた時、ザワザワしたのを思い出します。途中で引っ越されましたが。 |
155 |
根井路 |
ねいろ |
北海道 10/8 みん様よりご報告がありました。 |
156 |
|
|
どこの都道府県の姓かはわかりませんが知り合いに
あさるば様からの情報です。ありがとうございます。 |
157 |
新居 |
にい |
あさるば様からの情報です。 |
158 |
大神 |
おおがみ |
あさるば様からの情報です。 |
159 |
大名 |
だいみょう |
あさるば様からの情報です。 |
160 |
三貫納 |
さながし |
岐阜県飛騨市吉田地区在住 たなか様よりの情報です。 |
161 |
火箸 |
ひばし |
静岡県島田市 たなか様よりの情報です。 |
162 |
上山根 |
かみやまね |
三島様よりの情報ですありがとうございます。島根県に本家 |
163 |
愛場 |
あいば |
鹿児島 とっぽぎ様よりの情報です。ありがとうございま。 |
164 |
上笹貫 |
かみささぬき |
とっぽぎ様 鹿児島の地名に上笹貫という名前の地名がありますが多分そこから来たのだろうと思います |
165 |
二軒茶屋 |
にけんちゃや |
とっぽぎ様 これも地名から来たのだろうと思います。東京には三件茶屋が現存しますネ |
166 |
後醍院 |
ゴダイイン |
T様 ありがとうございます。由来等はわかりませんが |
|
|
|
|