パナソニック
最安価格(税込):¥73,610
[ホワイト]
(前週比:-80円↓)
- 価格帯:¥73,610〜¥89,800 (38店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2014年 2月20日
動画有効画素数:603万画素 ハイビジョン対応:フルハイビジョン 撮像素子:MOS 1/2.3型 記録メディア:内蔵メモリー (32GB)/SDカード/SDHCカード/SDXCカード 撮影時間:100分 本体重量:354g
- ビデオカメラの人気売れ筋ランキング
67位 -
発売前のため投稿できません
159件(2014年 2月 9日更新)
今までパナソニックとソニーの2台で使い分けをやってきました。
ソニーは室内画質や歩き撮り等の手振れ補正が素晴らしいのですが、望遠の画質がとても悪く使い物にならない状態です。
パナソニックは望遠の画質と望遠の手振れ補正は文句なしなのですが、室内画質が悪く室内で使うならソニーを使います。
ソニーハンディカムの望遠画質の良くなるか、パナソニックの室内画質が良くなるかをを期待していました。
このHC-V750Mでは室内画質も大きく改善されてそうで私の要求にぴったりの一台になりそうな気がしています。
発売され多くのサンプルを見て判断したいです。
2014/02/06 20:07 [17159546]
3点
>今までパナソニックとソニーの2台で使い分けをやってきました。
最近、G6買ったばかりで使い続けてきたはおかしいだろ。
自分で機種選びができずに質問立ててたくせに。
お前の日本語おかしいぜ。
ほれ、サンプル映像ぐらい貼れよ
https://www.youtube.com/watch?v=HRQVbdxHLgo
サンプル映像をしっかり見て、お前の絶賛コメント頼むわ。
2014/02/06 20:28 [17159626]
5点
V750のスレに、なぜPJ630とTM650の画像があるのでしょうか。
>ソニーハンディカムの望遠画質の良くなるか、パナソニックの室内画質が良くなるかをを期待していました。
100歩譲って、他機種の画像をアップするにしても、このように書くからには
望遠撮影時の画像だけでなく
室内撮影時の画像もアップするべきなのではと思います。
V750/W850には興味があります。
2014/02/06 22:13 [17160101]
4点
なぜかSDさん
現在PJ630Vを使っておりその望遠画質に不満があるためHC-V750Mへの買い替えを考えております。
今手元にパナソニックのTM650がありそちらと大きな差があるのでパナソニック新機種の望遠画質に期待しているというわけです。
私は望遠画質のほうに強く拘りがありますので望遠の比較サンプル作りを添付しましたが、室内画質の比較サンプルも近いうちに作成しようと思います。
2014/02/06 22:22 [17160142]
0点
なぜかSDさん
お待たせしました。
思い立ったときにやった方が良いと思いましたので自室で簡単に撮影を行いました。
部屋の照明は部屋の天井にある蛍光灯のみです。
アパートに備え付けの蛍光灯なので一般的な明るさの室内だと思います。
ビデオから被写体までは距離2m弱です。部屋の中が色々映るのは恥ずかしいので3倍程度にズームして撮影しました。
ビデオカメラの設定はiAutoとiAで全てフルオートとなっております。
撮影時は三脚に固定しました。
それぞれの映像の再生画面のキャプチャー画像を添付します。
自室のパソコンモニターはAdobeRGB率95%程度の高品質モニターを使っております。
取り込んで色味などを実物と比べたところパナソニックの色味の方が実際の色に近い感じです。
ソニーは全体的に色が薄く白く濁った印象です。彩度が全然足りません。
ただしカメラ下に敷いてあるオレンジ色の布に関してだけはソニーの方が忠実です。
パナソニックの方は実物より薄い感じを受けました。
2014/02/06 23:07 [17160333]
1点
「やっとビデオカメラの一本化が出来そうです」、とにもかくにも実機が出てみないと何とも言えませんけど、
PJ630を使ってこられたのなら、全てのシーンをHC-V750Mなどの中級機一台で賄うには力不足だと予想します。。。 ^^;
2014/02/06 23:20 [17160386]
2点
>ソニーは全体的に色が薄く白く濁った印象です。彩度が全然足りません。
ということは、室内撮影でもPJ630の方が悪いのですね。
2014/02/06 23:21 [17160392]
2点
先ほど添付した映像の部分拡大を添付します。
1枚目、裏返した鏡の色味が大きく異なっていますが本物を横に並べて見比べてみますと、実物はソニー、TM650のどちらとも少し違う色をしています。
どちらに近いかといわれるとソニーになります。
全体的な色の薄さ彩度の低さという弱点はさておき色の忠実さはソニーの方が優れているようです。
拡大して初めて気づいたのですがこの程度のズームで既にPJ630Vの方はレンズが原因と思われる映像劣化が起こっているようです。
モヤとして光学的に解像できていない感じをうけます。
ステンレスの軸部分の解像感に大きな差が出ています。
2枚目、木彫りの置物ですがTM650の方が現実に近い感じです。PJ630Vはとにかく色が薄く抜けています。
テーブルの起毛の解像感に大きな差が出ています。
3枚目、一眼カメラですがTM650は暗部が潰れています。(コントラストが強い?)
オレンジ布の色味が薄くなっています。(飽和?)
ここまで検証して気づいたのですが、室内蛍光灯レベルだと思っていた程の差は無いように見えます。
以前使っていたPJ40VとTM300ではもう少し大きな差が出ていたのでとにかくパナソニックは室内が弱いという思い込みがあったようです。
多少色の正確性に差はありますがどちらの色味も長所短所があるという感じです。
問題は解像力です。今回のテストでは少しズームを行い撮影しましたがこのレベルのズームでハンディカムのレンズは既に光学限界に達し破綻しかけています。
パナソニックと比較すると全く解像できていない感じです。
室内だとTM650は一切勝てないと思っていましたが解像まで含めるとこれはもう僅差という感じになってしまっています。
最大望遠時ほどの酷さはありませんが室内で使うにしろソニーハンディカムのレンズの品質の低さには驚きました。
今回の2機種ですがTM650のほうは一応上位機種で、PJ630Vの方は中位機種という事をお伝えしておきます。
ハンディカムの上位機種との比較であればノイズなどはTM650が完敗していたと思います。
しかし今までの経験上上位機種であれレンズ品質の悪さはあるとおもいますのでPJ630V同様解像に問題がある映像になる可能性があると思います。
ますますHC-V750Mが楽しみになってきました。
2014/02/06 23:32 [17160440]
1点
なぜかSDさん
今回の比較では細部を見比べて見ると総合でPJ630Vの方が負けだと思います。
ただ、多少ズームをしてしまって光学的な差が出ているという事情もあります。
カメラの黒い部分で判るとおりこれより暗い場面ではPJ630Vの方が良好な結果を得られそうです。
やはり暗所での低ノイズなどの性能はソニーハンディカムの方が上だと感じますが、ビデオカメラは素子だけでは決まらずレンズ等の光学性能も加味しないと最終的な結果はわかりません。
私もそうだったのですが「室内=ソニー」という思い込みが多少強かったのだと気づきました。
テストをするきっかけを与えていただきありがとうございます。
2014/02/06 23:39 [17160466]
0点
ふくしやさん
多少の力不足はあるでしょうが現実問題としてソニーハンディカムのレンズの悪さから来る望遠画質は問題外だと感じるので選択肢的にHC-V750Mあたりも悪くないと思っています。
私が撮影する映像は日中の望遠映像が多くその範囲に関してはミラーレス一眼+望遠レンズがメインとなります。
室内で撮影する事は稀ですのである程度の室内性能があれば十分と考えており、HC-V750Mにはビデオライトも装備されていますので期待しています。
今困っているのはミラーレス一眼の望遠動画には三脚が必須という事です。
ですので三脚が使えないときや荷物を減らしたいときの緊急用として手振れ補正の効く望遠ビデオカメラを希望しています。
手振れ補正といえば空間手振れ補正が圧倒的と思い込んでいましたが実はTM650でも望遠に関しては遜色無い結果が得られるとわかりPJ630Vのアドバンテージが一気になくなりました。
TM650は借り物なのでいずれ返却する事になります。
ですので良い手振れ補正で望遠が撮影でき室内などもそこそこ撮れるビデオカメラに一本化したいと思っています。
今はHC-V750Mに期待していますが、ソニーハンディカムCX900などの大型シリーズにも興味があります。
PJ800などの後継新機種はレンズの大きさを見る限り期待できないと思い諦めています。
2014/02/06 23:48 [17160514]
2点
気になったのでズーム無しの最広角でも比較してみました。
至近距離から撮影しています。
PJ630Vの解像度が一気に上がりました。
解像に関しては互角程度あると思います。
先ほどのズーム時より色乗りも良くなったと感じます。
若干赤みが差してるのですが違和感は感じにくいです。
TM650の方は色味が若干おかしさを感じるようになりました。
緑色かぶりが感じられます。
カメラレンズ部の光沢部などで諧調が飛んでしまっています。
完全にPJ630Vの勝ちだと思います。
やはりソニーハンディカムは室内で強いです。。
そして広角ではレンズ性能は問題ないことがわかりました。
2014/02/07 01:28 [17160815]
2点
TM650の画質が悪くて笑える
蛍光灯下なのに黒潰れしてる
階調性も無くしんでるぞ
しょせん下位モデルと比較されるような暗所性能だな。
改めて性能の低さを再認識した。
2014/02/07 09:15 [17161321]
4点
望遠不要だから。
望遠より広角ですよ。
人を撮影するのは5m以内なんでね。
君みたいに人が寄りつかないでズームで人を撮影などしないから。
人は近くにいるもんだから。
それよりも下位モデルユーザー癖に上位モデルをディスリだしてきたけど滑稽だからな。
お前は、いつも俺の劣化モデルを使ってるってのをしっかり把握しろよ。
お前はG6、俺はGH3な。
お前はGW66V、俺はCX720Vな。
これが現実だ。
僻みも限度超えたら醜いからな。
大人しくしてろよ。
あと、さっさとTZ40とV720M買えよ。
買いもしない癖に能書き垂らしてないで実行しろよ。
サッサと買え。
2014/02/07 09:37 [17161354]
4点
CX720をメインで使っています。望遠画質は良いとは言えませんが、他社と比べて極端に悪いとまでは感じていません。新しいカメラも色々使ってきましたけど、手元に残っているのはCX720とCX560ですし、望遠画質だけを取り上げてあたかもそのカメラの全てのように語るのは如何なものかと。。。 (^^;
2014/02/07 09:44 [17161371] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
室内撮影の条件を確認したいのですが、
3倍程度ズームした時と広角端とで、それぞれ
F値、ゲイン、(一応)シャッタースピードを教えてください。
2014/02/07 09:59 [17161413]
2点
ふくしやさん
望遠だけを取り上げてその機種の全てなどとは書いていません。
良い部分も併記しています。
逆に望遠画質の良い機種での悪い点も併記しています。
望遠画質が悪いという、機種の得意不得意の話をしているつもりです。
こういった客観的な話と個人個人による機種への総合評価は別の話になります。
それぞれ重要視している部分がちがいますし採点の比率も異なります。
単なる一部分の性能の優劣の話で、ずいぶんと興奮されてる滑稽な方がいらっしゃるので売り言葉に買い言葉を書き込む時もあります。
2014/02/07 10:01 [17161415]
2点
GH3の話が出ていましたが日中屋外で撮影するかぎりG6の方がくっきり高画質という意見もあります。
GH3はEXテレコンが使い物にならないので望遠には向きません。
マニュアルフォーカスのピーキングもありませんしなお更です。
望遠重視ならG6の方がましですね。
ただGH3は低照度の室内画質は良いようですから薄暗い部屋で近距離から怪しいものばかり撮ってる人には最適だと思います。
2014/02/07 10:15 [17161442]
2点

はい出ましたw
今度はGH3をディスリ出したか。
お前は何も分かっていない。
以前、ブラインドテスト映像でG6と言った最低画質の映像は何だったの?
その他の映像も怪しいものだよ。
よくも平気で捏造映像上げたもんだよな。
お前って、嘘偽りの塊だな。
2014/02/07 10:20 [17161452]
4点
フルオートでも、絞り、SS、ゲイン値の確認は出来るだろ。
明確に確認できるから、オートだから分かりませんという返答はあり得ないからね。
2014/02/07 10:25 [17161464]
4点
>>ビデオカメラの設定はiAutoとiAで全てフルオートとなっております。
それはわかっています。
フルオートで撮影した結果の
F値、ゲイン、(一応)シャッタースピード
を知りたい、とお願いしました。
あ、カブッた。
でも一応アップ。
2014/02/07 10:27 [17161470]
2点
> こういった客観的な話
はたして客観的と言えるでしょうか?客観性に欠けるので皆さん突っ込んでいるのでは?
たしかにサンプルをアップされているので、デタラメな内容ではないことも理解できますが、
ソニーへの期待からか失望からか、かなり感情的な内容が読み取れますので。
ちなみに、ちょと一眼で残念なことがあったので、私はこのところのソニーにはやや失望ぎみなんですけどね(爆)
2014/02/07 10:36 [17161493] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ふくしやさん
個人の意見ですので主観も入ると思います。
そのために客観的なデータを添付して示しております。
これを単に差があると感じるか圧倒的な大差だと感じるかは人それぞれです。
あなたの「そんなに悪くない」という意見も私から見れば客観的とは思えません。
ちなみに私はソニー自体には失望しておりません。
ソニー製品は他にも愛用しています。
ただハンディカムの望遠画質(レンズ性能)だけは酷いと思っています。
廉価機種ならともかくCX720等の最上位機種でも望遠ぼけぼけ映像というのは情けない話です。
2014/02/07 10:43 [17161511]
2点
私は自分が客観的だとは言っていませんし、不確定要素は「〜だと思う」とむしろ主観的に書くようにしているつもりですが?
ご自分の主張を通したい気持ちでいっぱいのようですが、世の中には思い通りにならないことの方が多いものです。
その中で建設的な意見を交えて自分の用途に見合ったカメラを見つければいいだけの話なんじゃないでしょうか?
自分の求めているものと違えば手放せばいいだけの話です。いつまでも拘り続ける必要は無いと思います。
>その前にご自分のHDR-CX720Vで望遠撮影して酷いぽやぽや画像で爆笑したらどうですか?
>ただGH3は低照度の室内画質は良いようですから薄暗い部屋で近距離から怪しいものばかり撮ってる人には最適だと思います。
こういった事を書き込む段階で主観性が疑われます。売り言葉に買い言葉以前の問題だと思いますよ?
これにて失礼します。(GH4は発表されたのかしらん?)
2014/02/07 12:58 [17161882]
8点
横入り失礼しま〜す。
室内での比較写真、ソニーのほうがノイズ少ないですね。
私も望遠端でのハンディカム動画に解像度は求めませんが、
暗所ノイズのほうが気になるので。
ソニーので良かったという一人です。
失礼しました。
2014/02/07 16:09 [17162338]
4点
スレ主さんもご指摘のように、パナ機は室内で緑かぶりする傾向があるのは残念ですね。
ソニーは屋外では不満でも、室内のAWBは程よくまとめている機種が多かったです。
2014/02/07 17:43 [17162574]
2点
ふくしやさん
全てにおいて「だとおもう」と書けとおっしゃっているのでしょうか?
これは口コミなので個人個人が感じた感想を書き込む場所だと思っています。
私は情けない望遠性能だとおもっており、実際の参考画像も添付しております。
機種が気に入らないなら手放せなどとあなたに指示される覚えも無いと思っています。
ご自分の思いとは違う書込みに対してあなたが意見を押し付けているように思えます。
2014/02/07 23:22 [17163893]
2点
りょうマーチさん
暗所の方の性能を重視する方にはハンディカムは最高の機種です。
私は望遠画質は使い物にならないと判断していますがこの室内性能でハンディカムを所持しています。
そういった得意不得意の話であり、ハンディカムの存在を否定しているわけではありません。
私は望遠を重視するタイプなので同じタイプの方への情報になればと思い書き込みをしています。
2014/02/07 23:27 [17163915]
2点
元ジャーナル爺さん
そうですね。私が未だにパナソニックに一本化できないのもそういう部分があるからです。
室内だと解像度も落ち色も不安定になる事が多いです。
ソニーも色に関してはすぐ赤くなったりするのですが、赤方向への偏りに対して今の人間はあまり不自然さを感じないようになっているのかもしれません。
昔のフジフィルムの写真などとくらべるとソニーの色はとてもおかしいのですが時代が変わったのだと思います。
2014/02/07 23:28 [17163919]
1点
なぜかSDさん
>それはわかっています。
>フルオートで撮影した結果の
>F値、ゲイン、(一応)シャッタースピード
>を知りたい、とお願いしました。
撮影データから情報を調べますので、それらの情報を参照する方法を教えていただけますか?
2014/02/07 23:38 [17163965]
1点
PJ630Vのカメラデータは、
セットアップ/再生設置画にて、
日付ではなくデータ表示を選択(取説p75)すると本体再生で確認できます。
TM650のデータも、
SDHCカードにコピーしてPJ630Vで再生すると確認できるかも知れません。
(私はPana機やCanon機のデータをCX500V等で再生して確認したりしていました)
2014/02/07 23:47 [17164001]
2点
グライテルさん
ありがとうございます。
PJ630Vで確認できました。
TM650のほうは色々メニューや設定を見たのですがそれらしい情報表示はありませんでした。
TM650のカードをPJ630Vに入れると管理ファイルエラーと表示され修復というのを行いましたところ、一部の情報だけ表示できました。
[]内がTM650のデータとなります。
室内(ズーム)
AWB [AWB]
60 [--]
F2.8 [--]
21db [15db]
室内(最広角)
AWB [AWB]
60 [--]
F1.8 [--]
15db [12db]
写真のオレンジ色の船の比較ですがPJ630Vの方だけデータが残っていましたので確認したところ、
AWB
90
F4.0
0db
と表示されました。やはりF4.0を維持するようです。
ここが一番解像に適した設定なのだと思います。
2014/02/08 00:22 [17164136]
2点
ということなのですが、
パナ機の場合、マニュアルモードにして
シャッタースピード、アイリスを表示させてもたぶん大丈夫。
ソニー機にSDカードを入れると、管理ファイルを修復しますかと聞いてくるので
修復しますでO.K.。
…しかし、TM650の画像を出してパナ機全般が云々というのは正確性に欠けるような。
X900、X920となり、画の雰囲気もそれぞれ変わってきていますよ。
2014/02/08 00:22 [17164137]
1点
なぜかSDさん
データ書込みましたのでご覧下さい。
パナソニック全てがTM650と同様の望遠画質などとは思っていませんが、少なくとも望遠レンズ設計に関してはパナソニック全般の方が上だと感じています。
HC-V750Mにしても4ドライブレンズシステムなるものを搭載ということで高倍率ズームでも高品質を保とうと工夫しているようです。
製品紹介HPのトップにこのレンズ紹介を持ってくるという事は力を入れている証拠だと思います。
望遠はレンズがほぼ全てだと思いますので私は期待しています。
2014/02/08 00:29 [17164168]
1点
データ確認しました。
暗い被写体を選んだせいもあるでしょうが、カメラにとってはなかなか厳しい条件でしたね。
PJ630のズーム時はF値が予想以上に落ちているようで
21dBのゲインアップですか。
これはさすがに画質的に無理があるでしょうね。
>M650の画像を出してパナ機全般が云々というのは正確性に欠けるような
>>パナソニック全てがTM650と同様の望遠画質などとは思っていませんが
望遠画質ではなく、広角を含めた画質全般の話です。
夜間室内照明下での発色に関して言えば、AWBというのは個人的に興味がなく(どうせ合わないので)
ホワイトバランスをとった上でのカラーバランスの優劣が気になります。
あるいはホワイトバランスの調整機構とその操作性です。
2014/02/08 00:49 [17164244]
1点
なぜかSDさん
>21dBのゲインアップですか。
>これはさすがに画質的に無理があるでしょうね。
なぜかSDさんは画質劣化の原因がゲインにあるとお考えですか?
TM650の方がゲインは低いですが素子のゲイン耐性がそもそも全然違うと思うのでこの程度のゲインでこうも輪郭が消失するのでしょうか?
私は単純にレンズによる光学的劣化だと思っています。
こういうのは試して見ないとなかなか判らないのでゲインが上がらない昼間に同じようなズーム倍率で比較テストを行いたいと思います。
カラーバランスについてパナソニックの室内(蛍光灯)はよろしくないようですね。
外でもあれ?っと思うことはありました。
ある程度の慣れや好みもあると思うのでなんともいえませんがソニーもすぐに赤くなるので正確とは思っていません。
光源の状態が変わるとAWBでころころ変わるのは同様です。
ホワイトバランスを調整したうえでの比較も正確性というのはなかなか難しい問題ですね。
全国共通の色合いの物を撮影して判断してもらうしかなさそうです。
恐らく再現性という意味ではソニーの方が勝りそうですが、ソニーの薄く色の抜けたような色合いは好みが分かれると思います。
多少誇張しても綺麗な色合いで撮れるほうが良いと感じる人も居ると思います。
2014/02/08 01:07 [17164290]
1点
オパール米さん、
データ開示ありがとうございます。
PJ630VがF2.8ということは結構ズームさせているようですし、
(3倍程度のズーム、とはTM650の話ですよね?)
TM650は画角がPJ630Vに比べて狭い上にF1.5スタートなので、
ゲインにも差が出たようですね。
増感時のSONY機はSN重視で色が抜ける傾向が強かったのですが、
これでも改善してきた方だと思います。
>4ドライブレンズシステム
V600Mでは2/4群を連携して動かしているとのことで、
なるほど〜、と思っていたら、
実はTM85で既に対応していたのですが、
今回は4群を別々に動かすのですね。
室内人物撮影がCX720V等には及ばずとも、現中級機くらいまで改善すれば、
室内ズーム撮影を含めていろいろ期待できるのですが、
果たしてまたしても?期待を裏切られるのか、
今回はガチな対応なので流石に改善しているのか、
よく確認したいですね。
2014/02/08 01:14 [17164306]
1点
>21dBのゲインアップですか。
>これはさすがに画質的に無理があるでしょうね。
全く同意します。
なお、各々のビデオカメラのデータから撮影照度を推算することが可能ですので、スレ主さんは「十分に気を付けて」ください。
2014/02/08 01:32 [17164345] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゲインが原因で画質的に無理があったとしてもそれはレンズの明るさの差から来る結果でありそれを含めてビデオカメラの性能だと思います。
2014/02/08 01:37 [17164357]
0点
昼寝ゴロゴロさん
発言内容は自由でもいいんですが、
見知らぬ人へのコメントです。
特に言葉遣いは気を付けませんか?
あちこちで見かけますが
印象悪いですね。
2014/02/08 05:43 [17164548]
4点
昼寝ゴロゴロさん
追伸ですが、
ネットで見ず知らずに人への言葉遣いの件ですが
相手が中傷されたと思ったら、それだけで民事で訴訟問題に発展もあり得ます。
裁判所は
価格コムさんに対して、個人情報開示の特権を持ってます。
困るのはあなたです。
言葉遣いに気を付けましょうよ♪
2014/02/08 05:48 [17164553]
4点
なぜかSDさん
ホワイトバランスをセットした上での比較を行いました。
室内蛍光灯のみ近距離からの撮影でズーム倍率はTM650の2倍強にあわせました。
ホワイトバランスは奥にある白い箱でワンプッシュであわせました。
PJ630Vの撮影データです。
60
F2.4
12db
なるべく皆さんが同じものを手に取る事が出来るように一般的な物を配置しましたので、同じものをお持ちの方は比べてみてください。
私の環境での感想を書きます。
さけ茶づけと糸ようじケースの黄色ですがPJ630Vがやや赤みが強く感じますが概ね忠実です。TM650のほうは色が少し浮いている感じを受けます。
この黄色がTM650の弱点かもしれません。
テニスボールで最も大きな差が出ました。TM650の方は若干緑が入った黄緑色の蛍光色になっています。PJ630Vの方はひよこの様な黄色です。
実際にテニスをされる方なら判ると思いますがTM650の蛍光色が正しい色です。PJ630Vはこういう色が正しく出せないようです。
テニスをされた事ない方は「テニスボール」でGoogle画像検索をしてみてください。
(製品により中には黄色いテニスボールもあると思いますが撮影に使った物は黄緑色です)
見逃しがちですがブルーベリーの袋も大きな差が出ています。TM650は紫でPJ630Vのほうは青に近い紫です。
私の環境だとTM650の方が忠実でPJ630Vは紫色が出ていない感じを受けます。
細かいところだとさけ茶づけとうまい棒の赤ですが、PJ630Vの方が赤が明るく浮いて見えます。実際は目に見える色はもう少しドス暗く感じます。
一般人がこの2つの画像を見たときに違和感を感じるのはTM650のほうだと思いますが実はTM650の方が忠実に再現している部分もありどちらも正確とはいえません。
ただPJ630Vのほうは安全策というか現実と色味は違っても違和感を感じさせない配慮があるようです。
細かい色の違いはありますので撮影前に色調整などを行うと多少良くなるかもしれません。
TM650の場合、シャープネス、色の濃さ、WB微調整(R,B)が出来るようです。
今回PJ630VとTM650の室内画質を比較しましたが、TM650に多少癖の強さもありますが一方的にボロ負けという状況ではないと思います。
もちろん勝ってるなどとは思っていません。
多少不自然な部分もありますのでこういう部分も含めてHC-V750Mで改善され望遠画質も良好であれば一本化が出来そうです。
発売が楽しみです。
2014/02/08 07:04 [17164626]
1点
>レンズの明るさの差から来 る結果であり
【断言】するに足る根拠は何ですか?
「6dB差」のレンズの明るさを、
その時点であるいは再試験においての「両機種の」具体的な数値で示してください。
2014/02/08 07:25 [17164655] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さん
>【断言】するに足る根拠は何ですか?
AWB [AWB]
60 [--]
F2.8 [--]
21db [15db]
オートで撮影をおこない同じくらいの明るさで撮れ、その結果が21dbです。
シャッタースピードはどちらも1/60です。
残る要素はレンズの明るさだけです。
これによりゲインの差はレンズの明るさから来るものだと推測されます。
私は十分な根拠だと思いますが、違うと思う理由を教えていただけますか?
レンズの明るさ以外の違う要因があるとお考えであればその要因を具体的に教えてください。
2014/02/08 07:35 [17164670]
0点
補足します。
最初の木彫りの置物の撮影と、テニスボール等の撮影は照明は全く同じ状態です。
部屋の明るさは全く同じです。大体同じくらいの明るさで撮れましたので双方の露出は同じだと仮定して話を進めます。
PJ630Vの設定値は以下のようになりました。
【木彫りの置物】
60
F2.8
21db
【テニスボール】
60
F2.4
12db
通常F2.8とF2.0で一段の露出差が生まれます。
2回の撮影でPJ630VのF値がF2.8とF2.4なので0.3〜0.4段くらいの差だと思います。
この段数の差でdbが21dbから12dbに下がりました。
木彫りの置物の撮影の際のTM650のdbは15dbです。(PJ630Vは21db)
という事はそのときのTM650のF値がF2.4程度であれば十分説明がつくゲインの差です。
TM650のレンズはF1.5〜F2.8です。
PJ630VのレンズはF1.8〜F3.4です。
PJ630Vはスタートがより広角なので同じ画角までズームするとズーム倍率はTM650より上がります。
スペックからもズームでの撮影時TM650とのレンズの明るさ(絞り)の差は出て当然です。
これによりゲインの差はレンズの明るさによるものと思われます。
以上が根拠となります。
2014/02/08 08:02 [17164724]
0点
木彫りは、
TM650で三倍よりもっとズームしていた、
ということですよね?
2014/02/08 09:05 [17164890] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その表示値(少し望遠側、少し前のレス)について言っています。
F2.8に対して「6dB明るいレンズ」はどうなりますか?
先のレスで最広角の表示値も挙げられています。
その表示値は3dB差で、PJ630はF1.8、TM650は表示がないけれども最広角がF1.5ですから、この差がほぼ3dBになります。
これらの表示値が正しくて双方の露出がほぼ同じであれば、この条件で推測される双方の撮像素子の【基本感度は同程度】ということになります。
↑
ここは重要です。
よって、
PJ630がF2.8であれば、TM650のF値の予測もできるわけです。
ただし、
焦点距離によっては「そのF値に成り得ない」
(その焦点距離における開放F値で制限される)
ので注意してください。
2014/02/08 09:10 [17164913] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グライテルさん
>木彫りは、
>TM650で三倍よりもっとズームしていた、
>ということですよね?
はいそうです。
なにか引っかかる点がありますか?
2014/02/08 09:25 [17164957]
0点
ありがとう、世界さん
>F2.8に対して「6dB明るいレンズ」はどうなりますか?
dbは絶対値でしょうか?
私の認識ではISOや絞り等の絶対値指標とは違いゲインは素子のベース感度からの相対値だと思っていました。
(同じdbでも各社で多少違ってくる)
dbを段数等に表せるのであれば逆に教えてください。
>PJ630がF2.8であれば、TM650のF値の予測もできるわけです。
ソニーとパナソニックのゲイン(db)が全く同じ尺度の絶対値指標だという確証があればそうなります。
もし計算できるのであれば計算して見せてください。
話は戻りますが、ゲインの差がレンズの明るさの差以外の要因で起きたと思ってらっしゃるのであればその要因を教えていただけますか?
こちらは根拠も示しております。
2014/02/08 09:28 [17164977]
0点
お門違いです。
【断言している】のだから、証明責任の「全て」はオパール米さんにあります。
2014/02/08 09:34 [17164993] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、質問自体が意味不明の箇所を無視してしまいました。
ゲインの基準点は違っても、【ゲインの差】による【dB差】は共通しないと欠陥になります。
もちろん微妙な計測誤差や表示誤差はあるでしょうが、6dB差が2倍/半分ではなく、実は1.4倍/0.7倍だったりしたなら【ダメ】ですね。
当たり前の話しですが。
2014/02/08 09:44 [17165024] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ついでに言えば、F値も比率の数値に過ぎないようなものです。
F値[単位無し]=実焦点距離[mm]/有効口径[mm]
ですので。
2014/02/08 09:51 [17165053] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さん
>【断言している】のだから、証明責任の「全て」はオパール米さんにあります。
価格.comの書込みで証明責任なんてありません。
私はサンプル映像でPJ630Vのゲインが21dbになっていたのはレンズの明るさの差から来る結果でありそれを含めてビデオカメラの性能と書きました。
根拠はと聞かれたので、
ゲインが上がるのだから双方シャッタースピードは下限の60、絞りは可能なまで開いていた。
双方のゲインの上がり方に違いがあったとしてもそれはレンズの明るさの差だと追加で説明しました。
それに対して話を逸らし、F2.8に対して「6dB明るいレンズ」はどうなりますか?と追加で質問してきたのはあなたです。
私はdbは絶対値指標ではないので計算はできないのではないかと答えました。
>PJ630がF2.8であれば、TM650のF値の予測もできるわけです。
予測できると断言したあなたがそれを証明していただけますか?
あなたの考えでは書き込みには証明責任があるんですよね?
ご自分が実践してください。
2014/02/08 10:09 [17165108]
2点
誰も法的責任の「ようなこと」を言っているわけではありません。
道義上、【断言している】のならば、証明すればいいんじゃないですか?
証明できないなら、断言に値しないと【書き込みを読んでる皆さんが思う】だけのことです。
連帯責任のない私に債務不履行を代行させるようなことは、みっともないのでやめてください。
2014/02/08 10:32 [17165189] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私はdbは絶対値指標ではないので計算はできないのではないかと答えました。
dBの差=相対値の話しですから、計算可能です。
2014/02/08 10:35 [17165201] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さん
話を整理しましょう。
私が書き込んだのは、PJ630Vでゲイン21dbまで上がったのはレンズの明るさの差が原因だという話です。
露出はシャッタースピードと絞りとゲインで決定します。
見る限り双方の露出はおよそ同一。
ゲインが一定以上な状況でオート撮影では通常、シャッタースピードは下限の60、絞りはレンズが開けれるだけ開けています。
シャッタースピードは双方60が下限で同一。
ゲインの上下を決める残る要素は絞り(レンズの明るさ)しかありません。
TM650の方がレンズが明るいという事実があります。
これにより既に根拠と説明は済ませております。
これに間違いがあるのであればまずこの事に対する具体的な反論をよろしくお願いします。
それをせずに次から次へと質問の繰り返しでは会話が成り立ちません。
既に何回かこれと同じ内容を書き込んでおります。
>F2.8に対して「6dB明るいレンズ」はどうなりますか?
これの対して私が答える責任はありません。
だれもそんな話はしておりません。
私が書き込んだのはレンズの明るさがゲインに影響したという話です。
2014/02/08 11:15 [17165341]
2点
先ほどの、木彫りの置物の撮影と、テニスボール等の撮影の差についての書込みですが、部屋の照明は同じだったのですが画角、構図、被写体が違うため絶対的な露出が変化していた可能性が高いです。
前提としての「同じ露出」には多少無理がありました。
2つの異なるシーンですので段数の差からゲイン変化の比率計算はかなり大きな誤差を含んでいると思います。
カメラで表示されるF値データもズーム域により正しく正確に表示されてるとも思えません。
こちらにも誤差があると思われます。
尚、PJ630VとTM650のベース感度が判りませんので、同じシャッタースピード、絞りだったとしてもゲイン数値には大きな差がでる可能性もあると思います。
ですので21dbというゲインの値は単なるデータ結果です。
そのとき撮影された映像がこそがカメラの実力という事だと思います。
2014/02/08 11:27 [17165377]
0点
>これの対して私が答える責任はありません。
無責任な【断言】だということで了解しました。
2014/02/08 11:32 [17165397] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かなり話が脱線してしましましたが、私は室内撮りではPJ630Vの方が優れていると思います。
暗所でも歩き撮りでも適わないと思っています。
最初からパナソニックの方が劣っていると主張していますしその劣っているというサンプルを提示したに過ぎません。
(室内でズームしてしまったために脱線したようです)
趣旨としてはそういう室内性能弱さの改善新機種に期待をしているという話であってTM650とPJ630Vの室内画質の優劣はこのくらいにしたいと思います。
2014/02/08 11:33 [17165401]
1点
私は【断言】の根拠を訪ねているだけです。
これはスレ主さんが仮にも虚構発言だとして批判されることがあれば、断言の根拠を示していく過程によって、批判をかわす根拠が明確になりますので、結果的に感謝されても、スレ主さんのコロコロコロコロ変わる言い訳が私に通用しなくて逆ギレされるのは、道義的に問題があります。
なお、F2.8より6dB(2倍=一段)明るくなるのは、F2.0です。
2014/02/08 11:54 [17165486] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何故ゆえ私にファン登録されたのでしょうか? (((^_^;)
2014/02/08 14:55 [17166096] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとう、世界さん
あなたが難癖つけてきて私が説明を行いました。次はあなたが答える番です。
レンズの明るさの差がゲインの上昇に影響したという説明に対する反証を書き込まないのであれば会話が成り立っていません。
お引取り下さい。
2014/02/08 17:56 [17166737]
1点
縁RCさんが2014/02/08 01:13 [17164298]で質問していることとかぶるが、オパール米さんが動画の色を評価するために使用しているテレビのメーカー及び型番は何だろうか。
それをどのように画質調整しているのだろうか。
もしかしたら、テレビではなく、パソコン用の「AdobeRGB率95%程度の高品質モニター」だろうか。
だとしたら、そのメーカー及び型番は何だろうか。
それをどのように画質調整しているのだろうか。
Windowsコントロールパネル「色の管理」においてディスプレイに既定として関連付けられているプロファイルは何だろうか。
動画再生に使用しているソフトは何だろうか。
仮にMedia Player Classicだとしたら、表示メニューのレンダラ設定のカラーマネージメント設定はどのようになっているだろうか。
2014/02/08 18:34 [17166888]
2点
レンズの明るさの差がゲインの上昇に影響したという説明に対する反論はしていませんよ?
どのような論理によって【断言】したのか、その過程に対する問いです。
すると、レンズの明るさとゲインの「dB差」に関するごくごく基礎的なことすら知らないどころか、当たり前の基礎知識さえ否定するとか、
同一条件でゲイン違いがこれだけあったからナニが悪いと言い切っていたのに、
都合が悪くなると同じ露出でなかったと言い出し・・・何がしたいんですか?
ちなみに、段階的に矛盾に気付くよう、いくつもいくつもヒントや引き際を用意していたのに、それにさえ気付かない。
単に寝不足だけでなく、自らハイになって通常レベルの冷静な判断ができなくなっているんじないですか?
※あちこちに「あの港の画像など」を貼りまくっていますが、その頻度は常人の十数倍以上に相当するような・・・これだけでも危険レベルかも?
明日は日曜日ですし休みならば、丸1日爆睡して精神の過度な高揚や緊張を緩和すべきかと思います。
返答は結構ですので、少しでも早く就寝されるべきでしょう。
2014/02/08 18:57 [17166961] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Aのビデオカメラと
Bのビデオカメラ
それぞれ違った環境下での判断なら、おかしいですが
AとBともに、同じソフト、同じモニター、同じ設定の環境下での判断なら
問題ないんじゃなかろうか?
あまり細かく言うと
人間の色覚は、それぞれ違うわけで、
赤が強く見える人、青が強く見える人、黄色が見えにくい人など、、、
切りがないと思います。
同条件下のもとでの、カメラ比較なら、その条件が何なのかは、あまり関係ないような気もします。
比較というものは、同一条件下であることが大前提なので…。
それに、皆さんがこのスレを見ている環境も違うので、
スレ主さんの環境を開示されても、まったく意味ない気がします。
2014/02/08 19:02 [17166978]
4点
Satoshi.Oさん、
>それに、皆さんがこのスレを見ている環境も違うので、スレ主さんの環境を開示されても、まったく意味ない気がします。
御指摘のとおり各人の環境がバラバラでは、掲示板で語り合う意味がない。
本人にとっても、テレビやパソコン用ディスプレイを買い替えるたびに発色がガラリと変わるのでは、評価する意味がない。
そのために、「カラーマネージメント」がある。
「カラーマネージメント」について、Google検索してみてほしい。
テレビについても、一部のマニアは、キャリブレーションを行っている。
2014/02/08 19:26 [17167070]
2点
最初から結論をありきの比較だから無意味だよ。
何で室内でズーム撮影比較するんだよ。
そんな使い方はレア中のレアだろ。
暗所性能を比較するなら開放で比較するもの。
PJ630Vには、まだまだ余力があるだろ。
TM650を有利に見せる細工だということを。
価格の常連さんは、全員お見通しだということを。
一人だけ何だか擁護する見えてない人がいますが。
詰まらん比較だよ。
オリンピックでも見た方が有意義な時間を過ごせるよね。
あー、くだらねー。
2014/02/08 22:35 [17167969] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DHMOさん
おっしゃる意味は分かりますが
この機種は、家庭用のホームビデオカメラですよ(笑)
見ている人のほとんどは、特別な知識のない人です。
知識のない人、初めてビデオカメラを買う人、
そういう人へ分かりやすいように、説明できる人。
いくら知識豊富で、プロ並みであっても、
素人へ分かりやすく説明できない人や
「そんなことも分からずにカメラ買うの?」とか無意味なアドバイスする人。
そういう人はコメント書く必要はないと思います。
「ググってください!」
これが貴方のアドバイスのようですがwww
それに、ここは価格コムですw
意見やサンプルを参考にはしますが、
「匿名アドバイザー」の言うことを信じ切って買う人、いるんでしょうか?
私も含め、全員匿名なんです。所詮「自称」ですからw
2014/02/08 23:45 [17168264]
6点
自分は、Satoshi.Oさんの2014/02/08 19:02 [17166978]の投稿について、「検証環境非開示でも十分参考になり、検証環境の開示は必要ない。」と述べているのだろうと解釈して、2014/02/08 19:26 [17167070]を書いた。
しかし、Satoshi.Oさんとしては「検証環境を開示しようがしまいが、どうせ誰にとっても何の参考にもならないので、検証環境の開示は必要ない。」と述べたかったのだろうか。
検証環境非開示だと、誰にとっても何の参考にもならない。
検証環境を開示しても、多くの人には参考にならないが、一部の人にとっては参考にできるかもしれない。
2014/02/09 00:56 [17168510]
3点
DHMOさんはとても良いことを言っている。
それに対し、まともに返答せずにバカにした書き込みは非常識ですね。
常識人の振りをしてもボロがすぐに出る。
DHMOさんの意図を理解できないなら返答しないことですね。
2014/02/09 00:56 [17168511] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あ、逃げました?
何から逃げているということなのか分からない。
>「ググってください」
>これが貴方のアドバイスですよね?
自分は、Satoshi.Oさんがカラーマネージメントについて知らないのだろうと思い、Google検索するようアドバイスした。
自分は、この場合、「カラーマネージメント」という語句を紹介し、その意味についてはGoogle検索するよう示せば足り、ここでカラーマネージメントについて自ら一々説明するのは冗長すぎると考えた。
自分が2014/02/09 00:56 [17168510]で述べたことについては、いかがなのだろうか。
2014/02/09 01:48 [17168620]
3点
開示するかしないかは投稿者の意思ですが
開示したとしても、それを理解する人は、この家庭用ビデオカメラを買う人たちにおいては少ないでしょう。
だから、開示しても意味ないと書きましたが
本当に、このビデオカメラの検証をしたいのであれば、このスレ内ではなく
生データを送ってもらわないと無理なんじゃないですか?
そして、自身の環境下での検証をするしかないと思います。
いくら動画をスレにアップしても、サイトでエンコードしているとおもうので
本当に参考程度の動画にしかならないです。
それに、スレ主さんは好意でアップしているサンプルです。
スレ主さんの環境や、サンプルを無償で要求するのは、どうかとも思います。
今、私はSONYのウルトラブックで、この投稿を書いてます。
車の中ではネットブックかタブレット
オフィスから見るときは、オフィスのデスクトップです。
私の会社の設計部のMACから閲覧するときもあります。
ただ
私のレベルでは、生データの検証をする必要もなく
YouTube等の参考動画で十分だと思ってます。
また
ミーハー的要素もあって
カメラの見た目のかっこよさも、選ぶ基準にあります。
環境云々を述べていらっしゃるので
本当に検証したいなら、生データをもらうしか、検証結果分からないと思います。
私なら
YouTube等の参考動画で、いいなと思えば買いますし、そうでないなら買いません。
今のところCANONのXA20を検討しています。
YouTube動画でいい映像が多かったからです。
それにコンパクト且つ、ハンドルグリップもつく。
赤外線撮影もでき、広角域も十分。暗所もいい感じでした。
使用目的はホームビデオです。
もし、私が会社で、業務用ビデオカメラ(つまり会社業務として使うビデオカメラ)を買うと決めたならば、
専門スタッフ(映像の専門家)を雇って、ちゃんと検証してもらいます。
無償で情報を得るのは
都合がよすぎるのではないでしょうか。
スレ主になった時点で、環境などの開示義務があるんでしょうか?
最後に
カラーマネージメントは検索しました。
言葉だけは知っていましたが、
すぐにわかる内容ではなかったので
映像制作会社をやっている古い友人に聞きました。
分からないことを、その道のプロに聞く、、、
これではだめですか?
匿名のここよりは信用できます。
2014/02/09 03:07 [17168728]
2点
私が問題視しているのは、
・同じサンプルをあちこちに貼りまくってPJ630Vの弱点を強調、リソースの無駄遣いをしている
・今回ようやく室内撮影のサンプルも出てきましたが、
3倍程度のズームのはずが実はもっとズームしていたことが判明、
PJ630Vに不利な条件に近づけ、結果を無意識に?恣意的に操作している疑惑が発生
といったところでしょうか。
初心者さんはこんな長いスレはほとんど見ないと思いますが、
スレ主さんの一連の主張を初心者さんが鵜呑みにすると、
SONY機は
・望遠の画質は全てダメ
GW66Vの画質はごく一部のスレで認めていますが、SONY機ひとくくり扱いが多い
・空間手振れ補正も良し悪し
確かにそうですが、
望遠画質は主に訓練されていない初心者向けへのアピールのはずなのに
◎室内チョイズーム撮影ならPJ630Vは大したことない
3倍程度の日常的に使用するであろうズームでもイマイチという『誤解』を与えた
⇒ここが最も問題。常連さんのほとんどが他の検証結果を含めて疑いの目で見ることに。
勘違いが原因、または問題の意味を理解していないにしても、その点について無自覚?のまま。
善意の検証試験結果提供ではなく、
間違った情報の拡散であれば、
放置するわけにもいかず、
それを訂正する側の手間などもよく考えて頂きたいですね。
それが悪意を含む可能性があれば尚更です。
自由な意見を述べる権利もありますが、
情報を不特定多数に提供するのであれば、
その情報については責任が生じることを理解すべきですね。
特に検証結果の報告であれば実験条件の明示を求められるのは自明でしょう。
匿名での書き込みなので、
その情報の信憑性の判断は受け手に委ねられるのですが、
初心者にそれを求めるのは酷でしょう。
そして、
信憑性を失ったら、
「ああ、またネガキャンしているけど、公正な比較結果に基づくかアヤシイな」
と思われる程度で終わってしまいます。←今、限りなくこの状態に近い
そのあたりをどう判断するか、ですね。
2014/02/09 10:12 [17169268]
3点
グライテルさん
>同じサンプルをあちこちに貼りまくってPJ630Vの弱点を強調、リソースの無駄遣いをしている
違う機種やスレッドを見ている人は違う場所で添付されたサンプルの存在がわかりません。
リンクで誘導は場所移動というイメージなので億劫と感じる人も多いです。(私がそうです)
そのスレッドでサンプルを添付してあげるほうがサムネイルも出てわかりやすいと思います。
弱点を強調という件ですが、弱点なので強調しています。
私が気になった望遠画質の悪さをお伝えしたいと思っています。
実際のサンプルも同時に添付して自分の印象を添えています。
公平な判断ができる状態だとおもいますが何か問題でしょうか?
リソースの無駄遣いという件ですが、相談者や購入予定者に向けて判りやすさを重視しています。
リソースというのはサーバーリソースの事でしょうか?それを問題視するとすれば価格.comの運営の方です。
あなたが価格.comのサーバーリソースを心配して問題視する理由がわかりません。
2014/02/09 19:24 [17171155]
0点
グライテルさん
>室内チョイズーム撮影ならPJ630Vは大したことない
>3倍程度の日常的に使用するであろうズームでもイマイチという『誤解』を与えた
3倍と程度という説明はTM650の画面に表示されていた「3x」という表示を元に書きました。
小数点以下は表示されませんので3.9倍だったかもしれません。PJ630VはTM650の画角にあわせズームしました。
広角スタートなのでより倍率が高かったと思います。倍率表示がありませんでしたので詳細はわかりません。
当初、まさか劣化が起こるとは思っていなかったためズームで比較することに疑問はありませんでした。ですので倍率に関してもおおよそ程度しか把握しておりませんでした。
ズームによる劣化があったと判明しましたので誤解の無い様、その後すぐにズーム無しの結果も添付しました。
ズーム無し結果において「やはりソニーハンディカムは室内で強いです。」「そして広角ではレンズ性能は問題ないことがわかりました。」と書き添えてます。
私は実際のサンプルも沿えて皆さんに判断していただけるように公平にやっているつもりですが、ソニーに対して少しでも不利な印象になるとこれほどまで叩きまくられるのですね。
だからソニーハンディカムの弱点がなかなか表に出てこないのだと判りました。
2014/02/09 19:26 [17171169]
0点
グライテルさん
>善意の検証試験結果提供ではなく、
>間違った情報の拡散であれば、
>放置するわけにもいかず、
私は購入予定者に向けてPJ630Vの弱点部分を紹介しました。購入予定者の判断材料になればと思ってやっております。
ソニーハンディカム(全般)の望遠画質の悪さは一般知識にはなっておりません。
運動会などの学校行事で望遠を利用する親御さんが撮った映像がぼやけで低画質では取り返しがつきません。
購入前に弱点も含め知った上での購入計画が望ましいとおもっています。
既に購入されてる方やソニーファンが気分を害すのは判りますが、あまりにも失礼な物言いではないですか?
しかもここはパナソニックスレッドです。私は逆に一部ソニーハンディカムのファンの方々の異常性を感じました。
2014/02/09 19:29 [17171177]
0点
グライテルさん
>SONY機は望遠の画質は全てダメ
私が経験した範囲だとそうなります。私の判断です。
言葉の使い方が間違ってるかもしれませんが、「全般」という感じでだいたいどれもという意味合いです。
私の知らないハンディカムで望遠画質の素晴らしい機種があるのかもしれません。
グライテルさんがそれを否定するのであれば、素晴らしい画質のハンディカムをご紹介ください。
もちろん公正に判断できるようサンプルの動画や等倍率のサンプルの添付などもお願いします。
検証後、ソニーハンディカムの望遠画質は悪い「ただしその機種を除く」と訂正いたします。
>望遠画質は主に訓練されていない初心者向けへのアピールのはずなのに
各人のホールドのテクニックで差が出るといけないとおもい、片手でラフに持って撮影の比較を行っています。
これ以上難癖を付ける理由がわかりません。
これは私が行ったテスト結果と感想です。
異議があるのであればあなたが同じテストを行いその反証を示してはいかがでしょうか?
他人の検証や情報提示に難癖をつけるだけが、購入予定者への有益な情報ですか?
難癖ばかりではここをご覧になってる方が見づらくなるだけです。リソースの無駄遣いではないですか?
話は逸れますが、人を撮るならハンディカムしか選択肢が無い、パナソニックは色がおかしい等、サンプルも出さずにもっと誤解を与えるような発言をしている常連の方もいらっしゃいますが、そういう方も問題視していろいろと指摘してあげたらどうでしょうか?
このままではあなたが単なるソニー贔屓にだと誤解されてしまします。
2014/02/09 19:43 [17171236]
0点
オパール米さん、
貴方の信念やスタンスは理解しているつもりですし、
基本的には共感しているのですが、
常連さん達との無駄な摩擦は低減した方がよいのでは、
との思いでコメントさせて頂いています。
私自身は、
他の方の「満足です」といった意見は参考程度にとどめ、
むしろ他の方の不満点が自分では許容できるか、
という見方をしますので、
情報は少ないけどこんな弱点がありますよ、という提起は非常に参考になると思います。
また、
リソースについて、
私自身は動画のサンプルはほとんど上げたことが無いのでむしろ反省すべきなのですが、
伏字禁止などは主に検索を考慮したルールとなっており、
PJ630Vの動画を検索した際に同じ動画ばかりが上がってくることを懸念した面もあります。
容量については十分過ぎるほど余裕があるかも知れませんし、
運営から苦情が来るまで方針は変えない、というのであれば、
私からはこれ以上は何も言いません。
2014/02/09 19:54 [17171289]
0点
グライテルさん
直上で私に対してお書きになった内容、表現をよく確認してみてください。
人の検証結果や表現に対して意見を言うと同時にご自分の書込み内容、表現、与える印象に対する責任ももってください。
これでは昼寝ごろごろさんと同じレベルです。
非常にがっかりしています。
---------------------------------------------------------------
リソースの無駄遣いをしている
結果を無意識に?恣意的に操作している疑惑
スレ主さんの一連の主張を初心者さんが鵜呑みにすると、
『誤解』を与えた
善意の検証試験結果提供ではなく、
間違った情報の拡散であれば、
放置するわけにもいかず、
その情報については責任が生じることを理解すべきですね。
「ああ、またネガキャンしているけど、公正な比較結果に基づくかアヤシイな」と思われる程度で終わってしまいます。←今、限りなくこの状態に近い
2014/02/09 20:06 [17171338]
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HC-V750M」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
1 | 2014/02/08 14:52:13 | |
85 | 2014/02/09 20:06:46 | |
70 | 2014/01/14 0:51:46 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(金)
- 4K動画対応「LUMIX GH4」
- ニコン P340発表
- 自動ブレーキは必要?
- 2月6日(木)
- ブルーレイディスクの管理
- レンズキャップの必要性
- CPUクーラー王座決定戦!
- 2月5日(水)
- ハイレゾ音源の定義とは?
- 皆の愛車の収納アイデア
- 山行に適した三脚が欲しい
- 2月4日(火)
- カメラの肌色表現について
- 四畳半部屋に置くウーハー
- 夜中の廊下を暖める暖房?
- 2月3日(月)
- 「味わい」でカメラを語る
- 車内に置くべきものとは?
- Hi-Fi調のスピーカー
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[ビデオカメラ]
- 概要更新日:12月27日
- 選び方のポイント更新日:10月2日
- 主なシリーズ更新日:10月2日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:10月2日
- 用語集更新日:10月2日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】増税前に欲しいもの
-
【欲しいものリスト】ゲーム用PC(FF14・BF4)
-
【質問・アドバイス】初自作のミドルなゲームPC
-
【質問・アドバイス】初自作BF4用PC
いいモノ調査隊
注目トピックス
- 「上手に焼けました〜」の声で教えてくれる『モンハン』タイマー
[おもしろグッズ]
おもちゃ- 京都の老舗菓子店「京都吉祥庵」の見た目も美しい抹茶のスイーツ
[絶品グルメ]
菓子・スイーツ- ほっとくだけで、排水溝の臭いとヌメリを除去!とにかくラク!!
[生活お役立ち]
日用品
新製品ニュース Headline
更新日:1月17日
-
[PCスピーカー]
-
[ビデオカメラ]
-
[自動車(本体)]
-
[スマートフォン]
(カメラ)
ビデオカメラ
(過去1年分の投票)