三越伊勢丹、大阪撤退の敗因~高島屋ら関西連合の執念で人気商品扱えず、伊勢丹流も不発

2014.02.06

JR大阪三越伊勢丹(「Wikipedia」より/Kirakirameister)
 西日本旅客鉄道(JR西日本)が60%、三越伊勢丹ホールディングス(HD)が40%をそれぞれ出資し共同運営する百貨店、JR大阪三越伊勢丹(以下、大阪三越)は、売り場面積を5万平方メートルから6割減らし、店名変更も検討する。三越と伊勢丹の両方の名前がついている全国で唯一の店名が消える見通しで、三越伊勢丹HDは大阪での百貨店事業から事実上撤退する。

 2011年5月に開業した大阪三越は、今年夏に一部を除き閉鎖して改装工事に着手。15年春に再オープンする。百貨店部分(2万平方メートル)は、伊勢丹が得意とする女性ファッションや紳士服、雑貨に絞り込み、呉服や美術品などは置かない。空いたスペース(3万平方メートル)には専門店が入る。改装後はJR西日本が主導し、隣接する専門店ビル、ルクア(売り場面積2万平方メートル)との一体運営を進める。ルクアと合計した売上高は13年3月期は660億円だったが、これを16年同期には800億円に伸ばす計画だ。ルクアの業績は好調だが、隣接している2つの商業施設の明暗を分けたものはなんだったのだろうか。

 大阪三越は、伊勢丹と三越が経営統合する前に三越が進出を決定していた。大阪・北浜にあった店舗を閉鎖した三越にとってJR大阪駅に新しい店をオープンするのが悲願だった。三越の石塚邦雄社長(当時、現三越伊勢丹HD会長)が大阪進出を最終決定したといわれている。一方、伊勢丹は大阪進出に懐疑的で、進出の白紙撤回を考えた時期もあったが、三越側の強い意向で開店することになった。

 1月21日、記者会見した三越伊勢丹HDの杉江俊彦取締役常務執行役員は「ファッションに強い伊勢丹と高齢層に強い三越の強みを結集しようとしたが、中途半端になってしまった」と敗戦の弁を語った。初年度550億円の売り上げを目指したが、6割の334億円にとどまった。13年3月期の売り上げ実績は303億円で、14年3月期はさらにこの数字を下回ることが確実になっている。

 JR大阪駅周辺には阪急(うめだ本店)、大丸(梅田店)が立地し、大阪三越の開業に対抗するため大幅に増床。同地区の売り場面積は3年前の1.8倍の26万平方メートルまでに拡大。東京・新宿の21万平方メートルを上回る極端なオーバーストア状態になった。

 若者向けの最先端ブランド衣料品が大阪三越に入らないよう、高島屋、阪急、大丸の3社が有力問屋に働きかけたことも効いた。オープン当初から、大阪三越には百貨店として切り札がなかったわけだ。加えて、大阪進出を主張した“老舗商売”が染みついた旧三越サイドには、そもそも新たな場所で商品を売る力がなかったという見方もある。15年に新装開店する店舗名から三越伊勢丹の名前を消すのは、その痛烈な反省でもある。

 首都圏の百貨店はアベノミクスの恩恵に浴しているが、大阪ではほとんどの百貨店が売り上げ目標に届かず、「勝者なき戦い」となっている。伊勢丹新宿本店に次ぐ年間売り上げを誇り、関西地区売り上げトップの百貨店、阪急うめだ本店は14年3月期の売り上げ見通しを1880億円に引き下げた。当初目標だった2130億円より12%下方修正した。部分開業した、あべのハルカス近鉄本店も苦戦中だ。同店は3月に売り場面積10万平方メートルという国内最大の百貨店として全面開業するが、苦しい戦いを強いられることになる。

●高島屋と伊勢丹の因縁

 大阪三越の敗因について百貨店業界内では、「伊勢丹流のディスプレー(陳列)が、大阪では受け入れられなかった」といわれている。進出を決めた05年当時は三越単体で進出のはずだったが、経営不振の三越が伊勢丹と経営統合したことで、店づくりの主導権はファッション衣料に強い伊勢丹が握った。伊勢丹のセールスポイントはテナントに頼らず、社員が自分の目利きで商品を仕入れる自主運営であり、販売までを一貫して行う。しかし、関西ではブランドごとに区分して売るのが主流。複数ブランドが商品別に並ぶ自主編成の売り場は、買い物客にはわかりにくかったといわれている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事

企業・業界の記事一覧

Business Journal最新記事

人気記事ランキング

人気記事ランキング

2014.2.8 UP DATE

関連リンク

powered by newziaコネクト
運営メディア

close