日本経済新聞

2月9日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

暮らしの知恵

右と左どっちが上位? 国内外で違うマナーの常識

(1/2ページ)
2013/2/2付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 「左上右下(さじょう・うげ)」という言葉をご存じだろうか。日本の伝統礼法の一つで「左を上位、右を下位」とする「左上位」のしきたりだ。正面から向かって見ると左右が逆になるうえに、西洋のマナーは日本と逆の「右上位」なので、誤解や混乱も多い。「右」と「左」の決まりごとをまとめた。

 「左上右下」の考え方は飛鳥時代、遣唐使などを通じて中国から伝えられた。唐の時代、中国では「天帝は北辰(ほくしん)に座して南面す」との思想のもと、左が上位として尊ばれた。皇帝は不動の北極星を背に南に向かって座るのが善しとされ、皇帝から見ると、日は左の東から昇って右の西に沈む。日の昇る東は沈む西よりも尊く、ゆえに左が右よりも上位とされた。

画像の拡大

 実は中国では王朝や時代の変遷によって「左上位」と「右上位」がしばしば入れ替わったが、日本では飛鳥以来、現在に至るまで「左上位」が連綿と受け継がれ、礼法の基本として定着している。

 「左上位」は、正面から見ると、右が上位となって左右の序列が逆になるが、あくまでも並ぶ当事者から見て左側を上位・高位とする。律令制での左大臣と右大臣の並び順は、天皇から見て左側に格上の左大臣、右側に格下の右大臣が立った。国会議事堂も、真ん中の中央塔から見て左側に、貴族院の流れをくむ参議院を配置。舞台の左側(客席から見ると右側)を「上手」、右側を「下手」と呼ぶのも、左上位に基づいている。

 左上位は日常生活のしきたりにも浸透しており、和服の着方である「右前」はその代表例。自分から見て左襟を右襟の上にして着る作法で、左襟が右襟よりも前になる(正面から見ると、右側の襟が前になる)。ふすまや障子のはめ方も、ふすまや障子から見て左側を前にするのが鉄則。作法研究家の近藤珠実さんは「地方の旅館などで時々、左右を逆にはめているのを見ると、がっかりする。礼法の基本中の基本なので、日本家屋ではせめてこれぐらいはきちんとしてほしい」と話す。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

マナー

知っておきたい「上座と下座」のマナー

そのときに備えて 正しい食事のマナー

ちょっとした仕草・一言で好感度アップ

【PR】

【PR】

暮らしの知恵 一覧

去年1月14日の東京渋谷区。短時間に一気に雪が降り、雪国のような景色に

去年の「成人の日」より広範囲の大雪 4つの注意点

 2013年1月14日の成人の日の首都圏の大雪が記憶に新しい中、また大雪の恐れが出てきています。低気圧が急速に発達しながら本州の太平洋側を北上し、冷たい空気をひきこんで、広い範囲に雪を降らせると見られ…続き (2/7)

ワインに合う和食は ウナギ・納豆・塩辛…26品実験

 和食がユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界無形文化遺産に決まり、改めて注目されている。和食と日本酒の相性がいいのは間違いないが、果たしてワインはどうだろう。低価格品の普及で手軽に楽しめるようになっ…続き (2/7)

目覚めスッキリのコツ…ネットは寝る2時間前まで

 寒い朝、布団から出て起きるのはおっくうになりがち。何とか起きたものの眠気が覚めないこともある。今は真冬だが、これから徐々に日の出の時刻が早くなるので、早起きして朝の時間を仕事や勉強に活用しようと考え…続き (2/6)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について