静岡新聞NEWS

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

リニア準備書で大井川流量減少予測 流域市町が県などに「懸念」

(2014/1/ 7 14:30)
田辺信宏静岡市長に要望書を手渡す染谷絹代島田市長(中央)=7日午前11時ごろ、静岡市役所静岡庁舎

 JR東海がリニア中央新幹線環境影響評価準備書で、工事に伴い大井川上流部の流量が毎秒2トン減少するとした予測に対し、流域の県中西部7市2町の首長らが7日、静岡市と県に「住民生活や産業活動にとって重大な懸念材料」とする要望書を提出した。
 要望したのは藤枝、焼津、島田、牧之原、掛川、菊川、御前崎市と吉田町、川根本町。代表の染谷絹代島田市長が静岡市役所静岡庁舎で田辺信宏市長に手渡した。県では、川勝平太知事宛ての要望書を伊熊元則くらし・環境部長に提出した。
 7市2町は大井川の水を水道や産業用水などに活用している。要望書は地下水を含む大井川流域の水は大井川に戻すよう求め、保全措置を尽くしても減水となる場合は代替水源を確保し、具体的な位置や方法、確実性の根拠、水利権の所在などを環境影響評価書に掲載するよう要望した。
 保全措置の実効性を担保するため、利水団体とは今後も継続して、報告と協議を続けることも訴えた。
 要望を受けた田辺市長は「強い危機意識を共有し、(静岡市長の)意見書に反映、加味すべく検討を進める」と述べた。
 リニアの環境影響評価準備書をめぐっては、静岡市は県に、県はJR東海にそれぞれ意見書を提出する手続きが定められている。このため、7市2町は、静岡市と県の双方に、要望活動を行った。
 JR東海は昨年末の県環境影響評価審査会で、減水の2トンは予測であり、事後調査や保全措置も行うので影響は小さいと説明している。

 大井川水系の流量減少問題 リニア中央新幹線計画の推進に当たり、JR東海はトンネル工事が南アルプスの生態系や河川水質に与える影響評価を実施。大井川上流部の流量調査では、対策を講じない場合、毎秒2トンの水量が減ると予測した。毎秒2トンは下流域の島田や掛川など7市約63万人の水利権量に匹敵するとされる。

このほかの記事

> もっと見る

おすすめ特集・連載

おいしいものを食べたい!「グルメ特集」

週末どうする?「イベント特集」

ロード中 関連記事を取得中...

SBSテレビチャンネル

こどもみらいプロジェクト「おやこアットエス」
ページトップへ