名鉄ハイキング(電車沿線コース) 2012ウィンター 参加記録 |
|
2012年1月29日(日)実施 スタート:豊橋鉄道・三河田原駅
早春の渥美半島 菜の花畑と田原めっくんはうす
距離:約10.0km 時間:約2時間30分 難易度:★
三河田原駅〜田原市博物館(民俗資料館)〜池ノ原公園〜渥美線廃線跡〜
加治菜の花畑〜道の駅「田原めっくんはうす」〜三河田原駅
当日のコースマップ(参加時に配布されたものを引用) 【リンク】
|
今回のコースは早春の渥美半島をめぐるコースです。スタートの三河田原駅は新豊橋から渥美線で約40分。非常に寒く、駅舎の中でスタートを待つ人がたくさんいる状態でした。 |
 |
 |
まずは田原の市街の見どころを探訪していきます。まずは田原まつり会館。田原のお祭りをスクリーンやジオラマで再現するほか、山車が展示されています。まだ営業時間前なので開いていません。 |
田原の報民倉です。何かあったとき用の蔵ですね。現在も使われているのでしょうか? |
 |
 |
田原市博物館の入口です。まるでお城に入っていくようですが、もともとは田原城の二の丸跡に作られました。博物館では田原出身の幕末の渡辺崋山に関する展示を中心に色々な展示を見ることができます。 |
博物館を抜けて池ノ原公園に到着。天気がよいのですが、寒い!向かい側の田原福祉専門学校の建物の方が白い特徴があって、目立ちます。 |
 |
 |
さらに先に進んで、川沿いにコースが変わるとき、渥美名物の大きな菜の花畑が見えてきました。ここからは菜の花畑を楽しんでいきましょう。 |
単なる道になってしまいましたが、ここが渥美線の廃線跡です。かつては今の三河田原駅から黒川原駅まで伸びていました。今は跡形もありません。 |
 |
 |
県道を進んで、加治菜の花畑に到着します。すごい菜の花できれいですね。 |
菜の花畑から帰りはキャベツ畑の中を通っていきます。菜の花とキャベツは渥美半島らしい景色ですね。 |
 |
 |
県道を戻って、道の駅田原めっくんはうすに到着。渥美半島の農産物の直売など地元色豊かな道の駅となっています。おみやげをたくさん購入しました。 |
最後は川沿いを進んで三河田原駅に戻ります。花畑がきれい。渥美半島は少し早目に春を感じられる場所だと改めて実感できました。 |
 |
←前へ(2012/1/28) INDEXへ↑ 次へ(2012/2/11)→
|