http://megalodon.jp/2014-0122-2116-40/www
なんか変ですね。これはよくある不具合の一つなのだろうか?
4 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
By
レビュー対象商品: 浄土真宗は仏教なのか? (単行本)
形相の無い仏のことは説くことが出来ないが故に、仏が菩薩に成った。その仏が「退一歩」した菩薩を説くものが諸もろの大乗経典である。
大乗経典を読んで、衆生が自力の菩提心を発せば菩薩に成れると思うのは間違いである。自力道は経典に説かれる因位の仏の願行の真似事をしようという道であるが、殆どの場合、真似事に終わる。 ここから真宗が正依とする「大無量寿教」の次の経文を見よう。 「一切の法は猶(なお)し夢・幻・響の如しと覚了すれども、諸もろの妙願を満足して、必ずかくの如き刹を成ぜん。諸法の性は、一切空無我なりと通達すれども、専ら浄仏土を求めて、必ずかくの如き利を成ぜん。」 これは「法蔵菩薩」の「願」である。真宗は「空」とは無関係だなどと思っている人にとっては、かなりインパクトのある経文であろう。「夢」「幻」「響」は皆な「空」「無我」を表わす。 「一切法」「諸法の性」は「空」「無我」であると断言している。「空」「無我」を「覚了」「通達」しているのは仏である。 「刹(国、土)」「浄仏土」を成ぜんと願じているのは仏の因位である「法蔵菩薩」である。「刹」「浄仏土」は「有の国」「実の土」ではない。 「一切空無我」であるのに、それに逆らって実の浄土を成じようというのではない。そのような願であれば、それは衆生の迷いの欲である。 「刹」「浄仏土」は空なる国土そのものである。「浄」というのは、穢に対する浄ではない。穢ではない清らかな何らかのものが有る国土ではない。 浄穢を超えた、有無を超えた空なる刹である。何らかのものが無いことを「空」「浄」というのである。 何らかのものは何も無いが故に、一切のものが有るがままに有るのである。 何らかのものが有る刹であるならば、一切のものが有るがままに有ることは出来ない。 ところで「一切空無我」であるならば空なる刹は完成していて、空なる刹を成じようなどという願は必要ない筈である。実際には空なる刹は完成している。 しかし、それを気づかずに「有無の見」に迷っている衆生を、空なる刹に生まれさせようというのが「願」である。 「生まれる」とは言っても「無生」である。「一切空無我」の完成している空なる刹は仏そのものである。「浄土(依報)という場所があって、そこに仏(正報)というお方がいらっしゃる」という依・正二報の浄土観は方便化身土である。「観無量寿経」に顕として説かれる方便の浄土である。 その「観経」も彰隠密としては「如来の弘願」を説く。「弘願」が真実報土である。 善導は「弥陀の本国、四十八願なり」と釈し、親鸞聖人もそれを引用された。つまり本願以外に浄土は無いのである。 それ故に親鸞聖人の「真仏土巻」には国土のことなど何も説かれていない。仏身のことだけ説かれている。 先ず「寿命無量」「光明無量」の願成就文を引き、その後も如来のことだけを説かれる。仏身と仏土とは不二なのである。 身・土不二が真仏であり、また真実報土である。それ以外の真仏・報土を祖聖は説かれない。 むしろ「浄土和讃」において「七宝講堂道場樹 方便化身の浄土なり・・・・・」と明言されている。従って、「一切空無我」が完成している空なる刹土が仏身そのものである。 この仏・刹は完成していて完成していないという矛盾を孕んでいる。完成しているというのは、空ならぬ法は何も無いということである。 完成していないというのは、空であるにもかかわらず迷っている衆生がいるということである。 完成していないという相があるが故に、迷える衆生がいるが故に、完成している仏・刹が自己否定をして菩薩になった。 「かくの如き刹を成ぜん」との「願」を発して修行されている。 この空の拡大が、単なる空の拡大であって衆生ひとりひとりの主体というものに関係しないことであるならば、「空」という「教」でも仏法は伝わるかも知れない。しかし空の拡大が衆生の主体そのものの問題・課題であるが故に、「空」と言うだけでは伝わりにくいのである。 そこに「菩薩の願行の物語」という「教」が必須となる。それも修行が未完の、普通に言うところの菩薩ではいけない。 そのような菩薩では衆生を救うことは出来ない。完成している仏が自己否定をして成った菩薩でなければならない。 空を覚了・通達していながら退一歩して願を発する菩薩でなければならない。それが「大無量寿経」の「法蔵菩薩」である。 それが仏の「大悲」である。大悲とは仏が自己否定をして菩薩になり、さらにひとりひとりの衆生に成ることである。それを「回向」とも言う。 「如来回向」である。「如来回向」とは「如来からの回向」と言ってもよいが、何が回向されるのかというと「如来が回向される」のである。それを衆生の側からは「信受する」という。回向があるが故に大悲が成就されるのである。
並べ替え: 古い順 | 新しい順
このトピックの全投稿4件中1件から4件までを表示
最初の投稿:
2014/01/22 21:20:51:JST
以前、「5 人中、4人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。」だったのに、今
http://megalodon.jp/2014-0122-2116-40/www なんか変ですね。これはよくある不具合の一つなのだろうか?
前の投稿への返答(返答日時:
2014/02/07 3:37:11:JST
)
投稿者により編集済み(最終編集日時:16時間前)
消されたので、もう一度、コメントしてみます。
《ちひさんのコメントへの返答》 ご自身のを消して、再UPするんですよ。すべてリセットされます。 だから、いろんな質問をしても、すべて消去されるんです。 ま、それが、ね、この人のスタンスってことです。 この方はテーラワーダ仏教の本のレビューで、「怒らせる方が悪い」と語っていました。 つまり、その理論を活かすと、まさにこのようになります。 「邪魔なものは消してしまえ」 どうせ、このコメントも消去するんでしょう。 ご自身の信じる大乗仏教の名のもとに。(^^)
前の投稿への返答(返答日時:
2014/02/08 11:57:02:JST
)
> ご自身のを消して、再UPするんですよ。すべてリセットされます。
> だから、いろんな質問をしても、すべて消去されるんです。 なるほど! よくわかりました! 元記事を削除しちゃえば何も残らないわけですね! そのうえで同じ記事をアップするとクリアになる。なるほど……。 なんとさみしい……
‹ 前 1 次 ›
|
レビュー詳細 |
チェックした商品の履歴 (詳細はこちら)
|
||