家電@ふたば[ホーム]
せっかく買い集めた蔵書が消える――。電子書籍の世界で、紙の本ではありえない事態が起こり始めた。電子書籍は買っても「自分の物」にならない契約が多く、企業の撤退などで読めなくなるケースがあるからだ。電子書店は乱立状態で、「撤退は今後も続く」(出版関係者)可能性がある。事業者に説明責任を求める声も強まりそうだ。おやおやw
クラウドビジネス()
ローソンが電子書籍やってたことすら知らなかった
>電子書籍は買っても「自分の物」にならない契約が多く自分の手元に保存もしておけないってこと?メチャクチャだわ。
消える時も雲のごとくですか
レンタル書籍扱いにすればいいのにな実本より安いとはいえそう変わらない価格支払ってるんだし無保証なのはなぁ
水商売という言葉があるがまだ水を売ってるだけマシってことか。
デジタル化の恐れていた弊害がいよいよ表面化してきたねこれからは課金だけして期限付きのデータを手に入れるだけの世の中になっていく本なんて何十年も存在する物は商売の邪魔以外の何物でもなくなるだろう機会があれば光ディスクも撤廃し見たければその都度お金が必要にしたいだろうゲームもテキストゲーに至るまでDLC商法で何十万もかけないとクリアできないそんな世の中の入り口だ形のあるものは売る側にとっては非常に都合が悪くなるだろう
>そんな世の中の入り口だそれを消費者がノーと言えばそれまでだやはり紙の本は永久不滅だな
>ローソンが電子書籍やってたことすら知らなかった何年かぶりにHMVのHPのぞいたらローソン化しててビックリした
koboも所有権じゃなくて閲覧権で永年じゃないからいつ削除されるかわからない
こういうニュースが出たらますます電子書籍は売れなくなる
デジタルもっと増えたら図書館どうなるんだろ
恐いな〜ちなみにどこの?
レンタル権だからこそ、今のレンタルCD並に安くないとダメだよね。それに販売店の安定度も選ばれる要因の一つ。今はキンドルかな?要は、消費者が買わないで販売店にプレッシャー与え続ければ、状況は変わる(やっすくなる)んじゃないかな?過渡期に淘汰されて、残るは数社のみでしょうね。
品切れが無い絶版が無くなるが売りの電子書籍じゃなかったの?
金券並みの規制を入れるべきだな。撤退に備えて積立させるとか。
「なお、このテープは自動的に…」じゃないけどダウンロードして時限とか容量とかタイムスタンプで消滅するようにすればいいのに家電板としてはスレチになるだろうけど、非電源のアナログメディアってやっぱり重要だよなデジタルに完全切り替えさせたいような意見もあるけど売る側の都合での便利さばかり目立つ気がする
キンドルの宣伝で「ウチの書斎がこれに・・って事ですよね」とかやってたが、薄っぺらいよな実際、アメリカではアカウントのやりとりの中で、集めた書籍をなかった事にされたという事件があったらしい
KindlePaperwhite3G買って何冊かまとめてダウンロードした後iPad買ってKindleのソフト入れてそっちにも落とした その後何台かiPad買い換えたら制限かかって入らなくなったわそれ以来買う気が全く起こらん
同時ダウンロードは五台までだから、古い機種からデータを消すか、機種の登録をアマゾンから消せばいいはず。
てっきりダウンロードして保存する類の物だと思ってたひどい世界だなーでも部屋から大きな本棚が消え去って、全ての書籍が卓上の一つの電子機器に入れられるメリット考えると、廃れる類の物では無いようにも思うけど
>でも部屋から大きな本棚が消え去って、全ての書籍が卓上の>一つの電子機器に入れられるメリット考えると、廃れる類の物では>無いようにも思うけど漫画や一般小説のような大量消費型のエンタメというかブコフに行けば揃えられるタイトルならデジタル化も効率的だろうけど資料系とかは調べたいと思ったときに販売元がデータ提供をやめてましたとになったら困るその時はまた買い直し(ライセンスとり直し)になるのも腑に落ちないし…書籍に対して何を求めているか(娯楽なのか知的好奇心なのか収集欲なのか)の違いがあるのでデジタル一元化は難しいだろうね要は使い分けなんだろうけど…
>資料系とかは調べたいと思ったときに販売元がデータ提供をやめてました>とになったら困る国立国会図書館がきっと何とかしてくれる!そういや解体新書を全ページHPで閲覧できるとかテレビで言ってたなぁ
レシピ本が便利開きっぱなしにできる
お風呂でも使える電子書籍端末ってあるかな
ソフトバンクグルプのファーストサーバ大事件が悪しき前例となったため、クラウド関連で大事件があっても支払った料金を超える賠償も無いこういうところも半島系によって焼け野原になりそうやね
書き込みをした人によって削除されました
>お風呂でも使える電子書籍端末ってあるかなお風呂でも使えるandroid端末とかあったようなそれでいいんでないの
激しく今更ですがKindleで購入した電子書籍は、実はユーザーのものではないhttp://wired.jp/2012/10/25/amazons-remote-wipe-of-customers-kindle-highlights-perils-of-drm/http://wired.jp/2012/06/06/nook-version-of-war-and-peace-turns-the-word-kindled-into-nookd/『トルストイの小説『戦争と平和』の英語版において、kindleという単語がすべてnookに置き換わっていることが発見された』>家電板としてはスレチになるだろうけど、非電源のアナログメディアってやっぱり重要http://wired.jp/2013/02/02/ebook-eco/『本当にエコロジーな読書とは? その答えは、リサイクル紙と大豆インクを用いた紙の本を読むことだ。電子書籍は必ずしも環境にいいわけではない』
結局PDFとかのダウンロード販売か自分で裁断スキャンするのが一番ってね管理がめんどくさいけど
3Dプリンタで本にしてしまえば良いんじゃね
技術書や資料的な本を除けば、一冊の中で本当に有益な情報は数行しか無いと思ってから本を買わなくなった。残ってた本もほとんどスキャンに出して処分した。
知れば知るほど電子書籍は微妙だな。自分でちまちまスキャンするのが一番安全なのかな〜便利に成るはずが不便さが上回っている感じだ
>koboも所有権じゃなくて閲覧権で永年じゃないから>いつ削除されるかわからない楽天はkoboの前にやってた電子書籍も一年ちょっとで辞めてたよなあ
>3Dプリンタで本にしてしまえば良いんじゃね本棚に飾るんですね
期間限定されたレンタルとして見ればその期間さえ使えれば問題ないような。蔵書という考え方は古いのかもしれない。もちろん価格は実体のある本よりは安くね。
バカか、最初に期間限定のレンタルと唄ってないのに消えるから問題なんだろうが
芋場朝鮮人じゃないですか?元気してる?別に死んでくれた方がいいんだけどさ(笑)
トンチンカンな寝言書いて、おかしいと指摘されたら個人中傷で逃げるいつもながらのクズっぷりですなw
チョウセンメクラチビゴミムシの芋場くん、相変わらず元気なようでなによりです(笑)ちなみにバカって侮蔑語なんですよ。キミは知らないようですが。今度、会社の会議の時に言ってみて下さい。
バカか、最初に期間限定のレンタルと唄ってないのに消えるから問題なんだろうが>期間限定されたレンタルとして見ればドヤ顔でこんな事突然言い出して、あぁ恥ずかしいwしかも寝言を正当化しようと蔵書否定とか、まず自分の本を全て捨ててから書いてくれよ、な?
ほんと芋と愉快な仲間達は熱烈に仲良しさんですね同じ穴ですよ
>>期間限定されたレンタルとして見れば>ドヤ顔でこんな事突然言い出して、あぁ恥ずかしいwアレだけど、コンテンツ供給元の発想ってそもそもこれが原点だよないちいち閲覧のためにサービスを利用して小銭をたくさん落としてくれるのが理想なんだろうな物理的な消費財として本だのを溜め込まれると継続した収益にならない
データーとしてダウンロードしてオフラインでも読めるやつでもわざわざ専用リーダーでしか読めない形式にしてるのはなんで何だろうね複製防止のためとしてもリーダーのソフト無料配布してるしそう考えるとpdfで保存できるDMMってすごく良心的に思えてきた
プログラムソフトもそうよねOSとかAdobe製品とかは貸与契約
>バカか、最初に期間限定のレンタルと唄ってないのに消えるから問題なんだろうが「期間限定のレンタルと唄ってない」けど"企業の撤退などで"どうなるか位は考えれば分かるだろうに。http://wired.jp/2012/10/25/amazons-remote-wipe-of-customers-kindle-highlights-perils-of-drm/『Kindleストアの利用規約を読めばわかるが、Kinldeは書籍を販売するビジネスではない』『ユーザーが購入しているのは電子書籍を読む権利であって本そのものではない』『ユーザーは、そもそもコンテンツを所有していないため、それをコントロールすることもできない。そして、DRMで保護されたコンテンツは基本的にユーザーのものではない。この問題は昔から議論されてきたことだが、いまでもそれが事実であることに変わりはない』#ていうかKindleのスペルWired本文で間違えとるな。
撤退の可能性とレンタル業と見なすかは全然別の話だし少なくとも提供側がサービスを「図書館」ではなく「書斎」と謳っているのだから、始めてたった数年で撤退するのは無責任と責られても仕方ない近所のレンタルビデオ屋が潰れるのとは訳が違う
>近所のレンタルビデオ屋が潰れるのとは訳が違う契約上の文言はともかくサービスを利用してる側にとっては「レンタル店が潰れる」というよりも「貸し倉庫が預けた荷物と一緒に潰れる」感覚に近いからねレンタルサーバだとデータをバックアップできるけど電子書籍はできないのが一般的だからサービス停止イコール喪失になるレンタルビデオ店は他店という選択肢があるけど書斎は個人唯一のものだしいわゆる大企業系はこの辺のナーバスな感覚をないがしろにしてるというか書籍なんて大量消費の読み捨てでしょ?って見方をしてるのか…そりゃ商売だから儲からなければ撤退が正義なんだろうけど
アイフォンのブルースクリーントラップに引っ掛かった人がだいぶ電子書籍データ消えて泣いてるみたいだよ
前も書いたがバックアップさえ取ってれば戻せば問題ない。購入したものはアカウントさえ覚えてれば再ダウンロードできるし。
>購入したものはアカウントさえ覚えてれば再ダウンロードできるしデータ提供企業が、自社都合で端末からデータを消せるひも付きの仕組みになってる以上サービス停止や廃業になれば読めなくなる公算が…
>前も書いたがバックアップさえ取ってれば戻せば問題ない。>購入したものはアカウントさえ覚えてれば再ダウンロードできるし。規約なんて無視して違法コピーしておけば問題ないつぶれたレンタル屋でも跡地に行けばまたレンタルできる超理論だな
バッカップw
No.159267はNo.159262に対するレスです。
IP:1.33.*(nttpc.ne.jp)はホントにトンチンカンな事しか書かないよなもう黙ってろよ、邪魔だから
DMMなんかのエロと普通を使い分けみたいなサイトは動画はダウンロードとストリームで価格違ったりエロ本はダウンロード形式な訳で結局紙媒体を電子化する〜云々の話じゃなく出版社の利権の話なんだよなぁまぁ、そうは言っても技術とか環境じゃなく出版社のご機嫌こそが全てで、結局そいつ等のせいで廃れそう誰得といういつものパターン
>「期間限定のレンタルと唄ってない」けど"企業の撤退などで">どうなるか位は考えれば分かるだろうに。(A)「そこまで考えるのが当たり前」と思ってる人と(B)「そんなこと書いてないから考えないだろ」という人の言い争いだな俺には(A)に軍配を上げたい(B)は教えられた事以上に想像力を膨らませるのが苦手なマニュアル人間かな w
パピレスみたいに昔からXMDF形式で売ってる電子書籍ストアはソーシャルDRMで認証なんて無いからストアが無くなっても半永久的に読める
>俺には(A)に軍配を上げたい>(B)は教えられた事以上に想像力を膨らませるのが苦手な>マニュアル人間かな w言いたいことは解るが書籍と言ってる以上買ったものが消えるのはおかしい
某楽天koboが初心者向け案内ページに載せてる口上http://kobo.rakuten.co.jp/event/sp-beginner/「買った本は、いつでも、何回でもアプリにダウンロードして読むことができます。 購入された書籍データ、はインターネットにあるあなたの本棚に保存されていますので、 端末を変えてもアプリにログインするだけで、すぐに読書が再開できます。」「購入された書籍データ」とか「あなたの本棚」なんて使っておいて、撤退する時にはレンタルでしたは通らないと思うぞ 勿論、某楽天がサービスをそれなりの期間継続するならこの口上に問題はないが、一度さっさと終了して補償もせず、新サービスに移行もさせなかった前科があるからね
せっかくの新しい市場、ユーザーがこういうの見てどう思うか?これが全てなんじゃねぇのかwグンバイ(笑)とかの話じゃないんだよくっそみたいな難解で細かい規約の端っこの方に貸してるだけです、サービスオワタら全部消えますこう書いてあったとしてドヤ顔で運営が勝った勝った!ザマァwってはしゃいで何になるんだよw電子書籍のイメージ失墜や客に損させて嫌がらせすんのが設立目的だったのかwその辺ジョブズは、音楽屋に頭下げてしっかり枠組みをプロデュースしたんだろ?
撤退で読めなくなることを理由に、バックアップソフトが作られて売られるわけだな。そして書籍データが抜かれてp2pへ。
>言いたいことは解るが書籍と言ってる以上買ったものが消えるのはおかしい電子化されたらそんなリスクがあるのを理解できないのがおかしいそれって、預金してた銀行が潰れて「俺の預金が無くなったのはおかしい」と騒ぐのと同じレベル「もしもの時」に対する認識が脳味噌の中から欠如してるとしか言えない
騙すより騙される方が悪いといいう理論か・・・
「騙す」という言葉を使う発想が「?」なんですけど wそれじゃまるで株を買った企業が倒産した時に「騙された」と騒ぐのと同じ株を買う時はその企業が未来も大丈夫かどうか考えて株を買うだろそして企業が倒産すりゃ、自分に見る目がなかったと思って諦める電子書籍を買う時だって同じその出版社が未来も大丈夫かどうか考えて電子書籍を買えばよいそれだけの事だよ
そういう訳だから俺は今のところ紙の本にしかお金を出してないまぁ言い出したら、火災に遭ったらリアル蔵書は灰になるからデジタルがいいよ!って意見もあるかも知れないけど
>電子書籍を買う時だって同じ>その出版社が未来も大丈夫かどうか考えて電子書籍を買えばよいそこで買うかどうかはコンテンツの充実度次第だろ?いくら信用できようが興味がないコンテンツしかないなら買いようがないそれなら頼りなくても読みたいコンテンツを売る会社と付き合うわ銀行は潰れそうなら貯金を移せるが、電子書籍はコンテンツの移動ができないのだから例えとしてはおかしい株も売り抜けるなどしてリスク回避できるが、電子書籍は買ったものを売り払う事もできないキミは事の本質を完全に見誤ってるよ
しょーもない利権食いで出版界の将来は暗い
>それなら頼りなくても読みたいコンテンツを売る会社と付き合うわ俺ならそんな場合は電子書籍を買わんで紙媒体の書籍を買うけどなぁ。
アイテム買わせるだけ買わせてサービス停止するモバゲーのネットゲームみたい
つーか普通にDRM Freeとかあるってのウンコみたいなことが横行して代行選択肢がないのは日本ぐらい
>>71紙では入手困難だったりプレミア付いてても、電子なら安く入手できる書籍があるんだよで、そういうのはマニアックすぎて大手では扱ってなかったりするもっと言えば、そういう復刻専門の電子もある
こんな体たらくでは電子書籍の普及なんて夢のまた夢だな
現状、家が焼けるリスクより電子書籍が消えるリスクの方が大きいってことか。
紙の書籍は飽きたら売り飛ばせるが、電子書籍はそれが出来ない。
>銀行は潰れそうなら貯金を移せるが、電子書籍はコンテンツの移動ができないのだから例えとしてはおかしいつ『預金封鎖』日本でもかつてあったしサンキチは相変わらず、マジで頭悪いな
お金と同じく信用第一の電子書籍でこんなことが起きてたら売れるものも売れない
センセーショナルに電子書籍に対する危機感を煽っちゃいるが、角川のみたいに電波の届かない環境や機内モード等のオフライン環境でも購入済の本を読めるサービスなら大丈夫じゃね?
>電子書籍はそれが出来ない。端末ごと渡さない限り、貸し借りや回し読みも無理だしな「この作家お奨めだよ」とか布教することができない1冊あたり1人の読者限定って収益システムのためにヒモ付きの電子書籍なんだろうけど
つぅか、本なんてスキャンしたらばら撒かれるし実際有名漫画なんてほぼ違法なのが転がってる訳で今更購入者が配布すんので〜ってプロテクトなのか理屈は分かるんだけど、それでこんな不便さをユーザーに押し付けたら結局、電子書籍を売るって文化自体が根付かないだろうねぇ
> No.159398預金保険制度でググれ保証限度以上を貯金したいが心配なら、分散して別の金融機関に預ければいいというかね、預金封鎖は政府が全ての金融機関に命令して行う事だから、個別の金融機関の信用度を判断して預け先を選ぶというのとは、全く関係ない話こいつも言い返したいだけで本質を見失ってる知ったかのマヌケか
> No.159414著作権者や版元の側からしたらそういう保護の条件付けるのが当然だし、ぶっちゃけ電子化なんて別にしてくれなくても構わないよという立場だから電子側はコンテンツをとにかく増やさないといけないので、そういう条件でも飲まざるを得ない勿論、売ったモノが勝手に複製されて出回ったら商売上がったりというのもあるが
持ってるポテンシャルはデカいのになぁ電子書籍スレ画が見開きB4(左右ともB5)でコンテンツが充実してて、業者撤退と共に買った書籍も消え去るような事もなくダウンロードして保存できるのなら、かなり欲しいズッシリと重い事典とか画集や写真集、写真の多い月刊誌とかならかなり便利挿絵や図や写真を自由に拡大出来たり、出来事や現象を動画で見れたり雑誌はよく読むけど、肝心の写真が小さくて「なんだかなー」と思う機会が昔から多い。電子書籍はそういうのから開放してくれそう、とも思う
写真が小さくなりがちな映画のメイキング本とか自分の知りたい部分を拡大出来たりたとえば特撮なんかのジャンル本ならばCGの完成カットをクリックするとレイヤーが別々に出てくるなんて使い方も出来るのに、そういう分野では許可が降りないというね…
>こいつも言い返したいだけで本質を見失ってる知ったかのマヌケかいちゃもんつけたいだけでレスしてるマヌケw
>預金保険制度でググれそれこそ電子書籍関係ないわw電子書籍もリスク考えて分散購入するんかアホウw>というかね、預金封鎖は政府が全ての金融機関に命令して行う事だから、都合が悪いから片方しか書かないクズ金融機関が取り付け騒ぎで手元資金を無くすのが嫌で、勝手に預金封鎖することもある実際に日本で起きた事例には、かの有名な昭和金融恐慌での台湾銀行ほか中小銀行は、政府の対処がされるまで自主的に休業して引き出しをさせなかったアルゼンチンなどでも金融危機が起きた時に同じ事例がいくつもある金融不安をなくすために出来たのが預金保護制度なのに本気でアタマ悪いなw
>保証限度以上を貯金したいが心配なら、分散して別の金融機関に預ければいいはいはい、電子書籍も分散しとけば安心ですね(笑)
>No.159425い>それこそ電子書籍関係ないわw>電子書籍もリスク考えて分散購入するんかアホウwうん、関係ないし、預金は銀行が潰れてもある程度保証される仕組みがあるので、電子書籍の会社が潰れたらどうこうという例えにはやはり不適当また、購入を一社に限定しない方がリスク管理として有利なのは、説明するまでもなくね?>金融機関が取り付け騒ぎで手元資金を無くすのが嫌で、勝手に預金封鎖することもある>実際に日本や海外で起きた事例はこっちで、金融不安をなくすために出来たのが預金保護制度なのに本気でアタマ悪いなw日本はバブル崩壊でいくつかの金融機関は破綻したし、生き残った所も政府から公的資金を借りてなんとか立ち直った訳だが、そんな最悪の状況でも預金封鎖なんて行われてないのだが?それに預金封鎖されたからといって預金が一時的におろせなくなるだけで、失われる訳ではないしな本当に言い返したいだけで本質がまるで見えてないんだななにより、そうならないように今は制度が出来たと認めておいて、オレを批判する意味がわからないね(日本の銀行が経営やばくて独断でやった預金封鎖って、なんて銀行がいつやったの?)
銀行側で通知もなく勝手に資金移動や引き出しを制限した所もあるねつい先日にも大手のHSBCが引き出し制限をいきなり始めたし、シッタカばっかで全然モノを知らなさすぎる
>(日本の銀行が経営やばくて独断でやった預金封鎖って、なんて銀行がいつやったの?)だから昭和金融恐慌のときに多数の銀行が行ったと書いてんだろw北拓だって、表ざたになる前に大口の資金移動妨害してたぞアホw
>No.159429企業も取引先を一社に限定せずに広く求めるのは、リスク管理の基本だけどなバカは本当になにも知らないんだな
>それに預金封鎖されたからといって預金が一時的におろせなくなるだけで、失われる訳ではないしな昨今海外で行われた預金封鎖では、ハイパーインフレ対策で資金が凍結されたので、多少でも価値があった時に使えなかったお金は紙くず同然ですが?w適当にググって知識を得たつもりで話すの止めた方が良いぞ?wジュラルミンの焼き入れとか意味不明な事言いだすからよw
金融は金融スレで
しかし散歩キチガイも懲りないね車と自転車が同じ速度差で正面衝突と追突をした場合の被害とか、速度差でしか見られなくて、単純なエネルギー量の計算だけで反論できなくなったりしてたよねしかも自分では計算できなくて感覚的な表現のみwジュラルミンの時も鋼と同じ処理で硬度を出せるとか抜かしてたし、何度でも硬度を出せるとか言ってたよねw
>No.159431HSBCって日本の銀行じゃないじゃんw他国の銀行や政府なら、預金封鎖は机上の空論ではなく、現実にありえる事だろうさでもここで話してるのは、今の日本政府や国内金融機関についてなのではないかな?>No.159432昭和金融恐慌って戦前じゃんw戦前に起きたから今の金融機関も信用できないとか言ってる訳だ銀行の体力が当時と今では全然違うだろうに、老人ですか?
>No.159434また海外wそれにハイパーインフレ対策で政府が預金封鎖をやったなら、事の始まりの個々の金融機関の信用度うんぬんにすら関係ないだろ、言い返すのに必死wあと、いまだにジュラルミンの熱処理を認めないとかバカ過ぎ>No.159436ぶつかる瞬間の相対速度が同じなら正面衝突も追突もダメージは同じとか、間違ってるに決まってるだろwぶつかった後のそれぞれの速度変化でエネルギーのやりとりを考えろというのも理解できないとか、頭悪過ぎ
>戦前に起きたから今の金融機関も信用できないとか言ってる訳だつ『北拓』これは雑誌にすっぱ抜かれて、直後に破たん寸前なのを発表したよな他の破たん寸前だった金融機関も政府発表する前は、資金移動が困難になってたぞアホ俺はその時にすでに会社を経営してたから実体験で知ってんだよ
>ぶつかる瞬間の相対速度が同じなら正面衝突も追突もダメージは同じとか、それ言ってたのはオマエだぞwしかも「自転車に乗っているのだから押されてダメージが減る」とかなw自転車のリムなんて一瞬で変形して転がるわけがねえのにwwww
>あと、いまだにジュラルミンの熱処理を認めないとかバカ過ぎオマエ、魚拓残ってんだぞ?wオマエは鋼と同じ焼き入れで硬度を出すと書いている実際は焼き入れして、焼き戻して、時効処理で硬度を出すんだが、最後まで焼き入れとか言ってたよなw
>また海外w戦後の預金封鎖→新円切替でも同様の事例は起きてる破たんを回避したものの、金融資産は大きく目減りした国民が買い支えた戦時国債はデフォルトだしな馬鹿は黙ってた方がいいよ?w
スレが伸びてるなーと思えばいつものイーモバジュラルミンの件は時効硬化で突っ込まれて、成分変化で突っ込まれて、大量のソースで間違いが証明されてる衝突のそれもよく覚えてるよ都合のいいように記憶が捏造されるのは便利でいいよな
無題Name 名無し 12/08/04(土)17:30:04 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.255401 del >No.255371例えばスプリングは何度も伸縮させると、だんだんバネが弱まるのは皆知ってるだろ?あれと同じ事がフレームでも起きるんだよ前三角のパイプを途中一箇所で切断すると、バチンと応力が開放されて切断面がずれたりする内部に応力を溜め込んでるから、外部から応力が掛かってもバネのように弾き返す特性を得ている訳だが乗車による繰り返し荷重を受け続ければ、スプリングがへたるようにフレームのバネ効果も落ちてくるってこったモノコック構造のカーボンフレームなんかはこの現象は該当しないだろうけどね
無題 Name 名無し 12/09/08(土)00:40:47 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.125755 del >No.125752あの時、スレ主が言ったように衝撃が増える訳じゃないと最初に主張したのはオレだし、それは別の人の計算でも証明されたがねw>No.125753オマエがへタレだから応援のつもりなんだろうけど、どれも考え浅杉w
No.159445は間違えて貼ったが面白発言だから残しておく本命はNo.159448ね別の人と言うのはすぐに間違いを認めていたのに、それをダシに必死な書き込みで?宗旨替えしてオレの「同じ速度差なら、追突された方が被害が大きい」との意見を今書いてるわけだな、マヌケw
無題 Name 名無し 12/08/07(火)21:10:48 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.255727 del (中略)>No.255409焼きなましはアルミは結晶構造を整える為だし、クロモリでやるのは溶接部分周辺だけでしょ?組みあがった後にフレームを釜にでも入れて熱するのかい?>No.255410>しかし意図しない場所に出て偏在する残留応力にバネ効果を期待するとか、世界中の設計屋を探したっていねえよなw経験と勘によってそれをコントロールするのが一流ビルダーだよ
結晶構造を整えるのは熱を入れて溶体化処理して急冷するまで焼きなましはチンチンに固くなってしまったのを戻す、焼き戻しとしての処理そして時効処理なわけだが、デタラメ並べてるの判るよな?wちなみに溶接が終わったらフレーム丸ごと窯に入れるのは当然の処理なんだよねその後、イリベの例を得意げに書き出すが、キチガイはここでは否定してるんだわwキチガイのデタラメをもう少し探すかなw確か、弾性を柔らかさの数値とか言ってたよな?オッパイとかなんとかwww
と思ったが、専務と飯食いに行くの忘れてたわこのぐらいで勘弁してやるよw
一瞬自転車板かと思った自転車はロード板へ
>No.159439で、北拓は預金封鎖したのかね?してないなら関係ないな> No.159440バカは中途半端に覚えてて恥を掻くwf=mvの二乗(vは相対速度)を盲目的に信用して、運動の方向が眼中になかったのがオマエラ同じ相対速度でも追突と正面衝突ではダメージ違うだろと指摘したのがオレ>No.159441もし焼入れという言葉を使っていたなら、無知なオマエラにイメージさせやすくする為だろあの時、相手は溶接してから熱処理とかありえないとか騒いでたな
イーモバとじゃれ合ってスレ荒らすのやめてくんねーかなぁ
>No.159442だからそれは政府が行なったもので、個々の金融機関の信用度うんぬんとは関係ないだろ?と答えた筈だが?> No.159444あの時はどいつも溶体化処理知らなくて呆れたわw>No.159449オマエがそこでどんな発言したかなんて知らないよw> ちなみに溶接が終わったらフレーム丸ごと窯に入れるのは当然の処理なんだよねそれを書いたのはオレだし、対して製品として溶接を終えてから炉に入れるなど聞いた事がないと言われてた訳だが?
http://megalodon.jp/2010-1220-0505-11/nov.2chan.net/37/res/190757.htmキチガイは過去にも同じ間違いをしてるよね〜バネ下のキモは円運動の話なのに、直進運動の話にしちゃったりw>f=mvの二乗(vは相対速度)を盲目的に信用して、運動の方向が眼中になかったのがオマエラ>同じ相対速度でも追突と正面衝突ではダメージ違うだろと指摘したのがオレ真逆だよwお前は車に押されて、むしろ衝撃が減るとまで言い出したバカ発言大杉で魚拓探すのめんどくさいけど出てきたら貼ってやる
本人たちは楽しんでるんだろ放置でいい
なんか気違いは人に教えてもらった(突っ込まれまくった)のを自分の発言に脳内変換してるよw
>あの時はどいつも溶体化処理知らなくて呆れたわwオレが教えてやったんだよwボケwwwT処理の話もオレがしてから、一気にぐぐってたろwwww
>それを書いたのはオレだし、対して製品として溶接を終えてから炉に入れるなど聞いた事がないと言われてた訳だが?焼きなまししたら残留応力が消えるのに、残留応力でバネ効果ですか?w貼っておいてよかったよwwwwwしかし、相変わらずの馬鹿ですねw今頃取り繕ったって意味が無いんだよマヌケwwwww
話はアルミフレームの溶接をした後に強度が落ちることと、改善する処理だったよな残留応力の除去と改質のために炉に入れる話をしていたら、キチガイはフレーム全体を入れる炉の値段とかとんでもないから熱処理なんかやらない、とか意味不明な事を言い出して残留応力はフレームに必要とかバネ効果とか本当に狂ってると思ったわそこそこスレが進んだ頃にイーモバくんの大半のレスが反証されたころ、相手のレスからヒントを得て、少しずつ軌道修正してたけど、魚拓を持ち出されたうえに前後が繋がらなくて結局逃げたよなここでも同じことが繰り返されるんだなw
> No.159463同じ相対速度でも、正面衝突されるより追突される方がダメージは小さいとは書いたよここで書いてる事と合致するだろ?そして双方の質量でも変わってくるとね> No.159467オレはオマエになど教わってないよオレはクラインという自転車メーカーのサイトのコンテンツで知ってたんで残念ながらあのやりとりがあった時にはすでにメーカーは事実上消滅していて、サイトも削除されてたので紹介できなかったけどね>No.159468バネ効果はアルミではなく、クロモリフレームについて書いた筈だが?だから引用してる No.159450で、クロモリフレームも溶接後に炉に入れるのか?と書いてるじゃんつまり、炉に入れないので内部応力は残ってるってこった
>同じ相対速度でも、正面衝突されるより追突される方がダメージは小さいとは書いたよだからバカだってんだよwv1,v2(チャリと車の停止時間)を持ち出されて逃げた事を思い出せよwチャリ20、車20で相対速度が40km/hの時、20km/hの自動車が持つエネルギー量、停止距離、停止時間が60km/hの自動車と同じか軽減されるわけがないだろうがw
> No.159470記憶の捏造ですか?wオレはクラインのサイトで溶体化処理の重要性とその為に溶接後にフレーム丸ごと炉にいれて熱する更にはそれに最適な素材を追求したというコンテンツを読んだ明確な記憶があるので、それと相反する事は絶対に書いてないのよ相手が溶接後に溶体化処理なんて聴いた事ない、熱処理は材料状態の時しかしないと断言したのも覚えているよw
クロモリは溶接後に熱処理する必要はないし、アルミの弾性変形の話だったろゴマかしてんじゃねーよw
> 相手が溶接後に溶体化処理なんて聴いた事ない、熱処理は材料状態の時しかしないと断言したのも覚 えているよwクラインは生の素材を仕入れて、溶接後に熱処理するやり方だったから全然例として不適格やっぱり事情も素材も分かってないわw元からT処理されているものは一回程度しか熱処理できない一回の熱処理で2-3割硬度が落ちるためだそれなのにお前はT処理を何度でもできると書いた記憶の捏造をしているのはお前で間違いないよw
>No.159472わかりやすくする為に同じ車同士としよう相対速度40キロで正面衝突すれば多少の反動で少し下がるにせよ、双方そこで止まるよな?つまり運動エネルギーが全て双方の車両を破壊するエネルギーに変わった訳だ一方、相対速度40キロで追突したとしよう追突後も車はどちらも前進してるよな前を走っていた車はいくらか加速し、後ろのは減速しているつまり運動エネルギーが全て消滅した訳じゃない運動エネルギーが残っているという事は、すなわち破壊のエネルギーは小さかったという事そして上の正面衝突も相対速度が同じでも、トラックと自転車なら自転車の方に大きなダメージがあるだろう自転車は衝突後、トラックに押されて逆走する事になるぶつかってその場に止まるのと後ろに飛ばされるのでは、当然後者の方がダメージは大きいわな
ほらバカな事を言い出したw自転車は車同士と違って綺麗に押されて進むなんてことは無いその場で即変形して叩き付けられて踏まれたり引きずられたりする60km/h出ている車の速度は自転車に突っ込んだぐらいでは減速せず、最悪の場合で車に引っかかったなど自転車は60q/h付近まで加速させられて壁や地面どに打ち付けらるわけだが?だから衝突後の速度や停止時間が重要なんだろw
>No.159472弾性変形の話なら、残留応力関係ないじゃん話を都合よく混ぜるなよアルミの弾性変形の話なら、それを狙って自転車メーカーがフレームに工夫を施してるって話だろ> No.159475話をすり替えるなよどちらにせよ、クラインが完成後に丸ごと炉に入れて熱処理してたのを認めたという事は、それを知ってたオレも当然炉に製品入れて熱処理するのを知っていたというのを認めたという事だなつまりあの時反論してたヤツは、それを知らなかったという事だ
速度差が時速40kmとして秒速11mですっ飛んでくる2トンの物体を最初に接触するリアタイヤが変形せずに持ちこたえるとw衝撃だと20トン超だからな?それを自転車が?w
>No.159479変形にエネルギーがどれだけ費やされるのかわからないから、簡単な運動力学の公式だけでは事故を語れないと「オレ」が説いたと思うが?
お前が炉に入れるのを認めてなかったんだよwクラインの例を出したときにはお前は生の素材じゃなく、ジュラルミンの再処理の例としてだからなw記憶の捏造w
弾性変形での残留応力と溶接の残留応力を一緒にしたのがお前だwしかも溶接の残留応力でバネ効果w
>No.159481追突された後の前進が走行状態のままなんて一言も書いてないと思うぞ吹っ飛ぶ場合もあれば転倒して滑走する場合もあるだろうで、それがオレの説と矛盾でもするのかい?運動エネルギーが失われてないのは同じだよ
>変形にエネルギーがどれだけ費やされるのかわからないから、高々自転車潰すのに1トンもいらない段差に乗り上げるだけで、つまり自分の体重だけでもリムは変形する比較にならない重量差(エネルギー量)があるから無視できると、あの時も数秒後に計算結果まで出されてるのに、いまだに判らないとか頭悪いの?死ぬの?
>で、それがオレの説と矛盾でもするのかい?してんだろw吹っ飛んだって滑走したって距離は伸びるし衝撃も増えるエネルギーが余計に与えられるんだからなw
>No.159483生の素材って何だよ?純アルミか?wどちらにせよ、クラインの事を知ってて炉に放り込むのを否定する訳ないじゃん言い張ってる事が矛盾しすぎ>弾性変形での残留応力と溶接の残留応力を一緒にしたのがお前だw違うよ>しかも溶接の残留応力でバネ効果wうん、これはクロモリフレームについては書いたよ
>159485お前、物理の成績悪いだろ正面衝突の衝撃に合わせて加速までさせられんだぞ?
>>しかも溶接の残留応力でバネ効果w>うん、これはクロモリフレームについては書いたよその直後に残留応力があるとバネは性能が落ちるってソース付きで指摘されたのに、まだ判ってないのなw本当にバカだよなw
>生の素材って何だよ?T処理前の調質済みのアルミ素材のことだよwT処理することでジュラルミンになるホンダなんかはレース用のフレームはコレを使って溶接、成形してから熱処理してるメチャクチャ温度管理が難しいから、普通のビルダーは自前では出来ないクラインのサイトの何を理解したんだろうな、オマエwwww
>No.159486で、自動車側の変形はどう考えるんだね?結構壊れるし壊れる事で衝撃を吸収してるのは知ってるよな?> No.159487なんでふっ飛ばされたら衝撃が増えるんだ?吹っ飛ばされた後の着地の衝撃かい?> No.159489だから正面衝突の衝撃の方が大きいと最初から書いてるじゃん> No.159490残留応力があればバネの性能が落ちるというのと、残留応力がバネ効果を持つというのは全然違う話だぞ
>No.159491なんだ、そんな事かよそんな事わざわざ書かなくてもわかるだろこっちは溶体化処理という言葉出してるんだしな温度管理が厳しいのもそれがどうかした?
追突だと正面衝突の衝撃だけでは済まないと書いたんだが都合のいいように読むなよw
>残留応力がバネ効果を持つというのは全然違う話だぞ持たねえよw残留応力のある部分は他よりも固く脆く放っておいても自壊すらするんだぞマヌケw>こっちは溶体化処理という言葉出してるんだしな溶体化処理を最初に書いたのはオレだwそこから必死でググったんだろ?クズw
>で、自動車側の変形はどう考えるんだね?>結構壊れるし壊れる事で衝撃を吸収してるのは知ってるよな?壊れた時の変形による吸収云々は正面衝突と同じだが、そのあとが問題なんだろうがwお前は本当にバカだなw>なんでふっ飛ばされたら衝撃が増えるんだ?>吹っ飛ばされた後の着地の衝撃かい?踏まれるにしても飛ばされるにしても、車の持ってるエネルギー量と速度が60q/hと20Km/hではまるで違うのも判らんのか車が停止しなくて加速させられても20q/hと60km/hでは飛ばされる距離は言わずもがな踏まれるときは地面に押し付けられて人間は0q/hに停止させられたうえで60q/hのエネルギーを持った車に踏まれる20q/hで踏まれるよりも5-6倍の衝撃だこの程度の事も理解できないのか?
えっと、ここ何のスレだっけ…??
残留応力ってのは、つまりはコレだこれのどこにバネ効果があるんだ?w
>残留応力がバネ効果を持つというのは全然違う話だぞ残留応力って結晶構造の不均質や、必要なものが析出してなかったり、硬化時の偏在による材料の不具合なんだけど、それ自体が外向きにバネ効果なんか持ってないよ結晶同士で引っ張り合いしてるだけで外から力が加わればそのまま応力が増えて組成が破壊されるだけだし、バネの寿命に関わるそれと全く同じ残留応力に種類なんか無い残留応力があればあるほど脆くなるのに、材料仏性の常識が無さ過ぎる嘘も大概にしろ
>あの時はどいつも溶体化処理知らなくて呆れたわw今でも全然判ってないな>焼きなましはアルミは結晶構造を整える為だし、↑これのどこが溶体化処理を知ってるんだよ結晶構造を整えるのは加熱急冷の焼き入れの段階だ溶体化処理は言葉通り溶ける寸前まで加熱する事で焼きなましは低温から常温に戻す作業だぞ析出は時効で起きることだし、焼きなましで構造を整えるとかデタラメ自分が間違った書き込みをしていること自体判ってないマヌケ
>生の素材って何だよ?>純アルミか?T処理前の素材も知らないで純アルミとか言い出しちゃうのにクラインもイリベも溶体化処理以前だろwコイツはイリベがフレームを急冷してる動画のシーンでアルミの硬化処理の熱処理は焼き入れと断言したバカだからなイリベもどこかの生の素材を仕入れるのに許可を得るためコンピュータ制御の釜を設置したそれも知らずにヌケヌケとw
継手の溶接で起きる残留応力は端的に言えば加工時の不具合であって、バネの効果など産み出さない亀裂や脆性など、バネとは逆にしか作用しないこんな所で嘘を付き続ける意味が判らないな
>No.159494追突の方がするにせよされるにせよ、正面衝突より衝撃少ないだろ?>No.159495自壊?残留応力取ってない自転車のフレームは、放置してると勝手に破壊するんだってよw>溶体化処理を最初に書いたのはオレだwその単語を出したのがオマエだったとしても、それはオレが製品を丸ごと炉に入れて熱処理するという事を示した流れからだろ
おまえらに不良解析まかせたくねーなあ
>No.159496>だが、そのあとが問題なんだろうがw今更オマエに言われなくても、最初からオレは事故後の各車両の運動エネルギーの変化に注目してたよ相対速度と質量で全て決まると思ってたお前らとは違う>踏まれるときは地面に押し付けられて人間は0q/hに停止させられたうえで60q/hのエネルギーを持った車に踏まれるおいおい、踏まれるとか言い出したよwそんなもので屁理屈の辻褄合わせようとか哀れすぎる大体、車が60キロなのは追突してくるケースだろされる側には前に空間があるのにどうして地面に押し付けられる事になるんだ?>No.159498それはただのX線かなにかでの断面写真であって、残留応力を示したものじゃないよ残留応力を示した画像というと、例えばこういうのじゃないの?
芋場朝鮮人のこの粘り強さは賞賛に値する。世界中が迷惑してるけどね(笑)
>で、自動車側の変形はどう考えるんだね?>結構壊れるし壊れる事で衝撃を吸収してるのは知ってるよな?他の人も書いているけど、そこは正面衝突と変わらないよ問題はエネルギーの総量だよちなみに速度差が大きい時や相手が重い時は変形速度が早すぎて車同士の追突でも押されて前に進む前に車体が潰れてしまうエネルギー量と速度は大事な要素
>自壊?>残留応力取ってない自転車のフレームは、放置してると勝手に破壊するんだってよw?極端な話、しますよ?鍛造の加工用素材でも熱処理せずに置いておくと表面に亀裂が入りますね加工シロなら良いですが
>それはただのX線かなにかでの断面写真であって、残留応力を示したものじゃないよ溶接による残留応力で発生したクラックのモデルでしょう?脆くなる証明ですけど、どこにバネ効果があるの?
>No.159501キミの理屈では、オレが貼った使われたレール内部に蓄積した残留応力の画像の理由は、説明付かないんじゃないかね?画像元のページ見てないけど、画像の赤と青はそれぞれ圧縮応力と引っ張り応力が内在分布してる事を示してるんじゃないの?>No.159503オマエさあ、焼き鈍しって意味わかってる?焼く事で硬い金属を柔らかく戻す作業なんだよ例えばプレス加工をする前とかなで、硬さが変化するのに、構造が変わらない訳ないだろw>低温から常温に戻す作業だぞ冷蔵庫にでもしまっておいたのを室温に戻すのか?w
>で、硬さが変化するのに、構造が変わらない訳ないだろwジュラルミンの焼きなましは160度とかなんだよねw硬さが変化する事と構造が変化することは関係が無い低温で焼鈍して熱変形ベンディングを最大に抑えて行われるのに、変えてどうすんだよマヌケwwwww>冷蔵庫にでもしまっておいたのを室温に戻すのか?w析出を促す時効処理のために常温まで持っていくその際に炉内温度の低下時間が長くするのは大変な事オマエが何を言いたいのか判らんわw
>No.159504熱処理前も後もジュラルミンはジュラルミンなのに、生とか言うから、別の事言ってんのかと思ったよw>コイツはイリベがフレームを急冷してる動画のシーンでアルミの硬化処理の熱処理は焼き入れと断言したバカだからなhttp://www.al-ace.co.jp/2012/07/post-103.html「一般的はそれ(焼入れ)で通じるので大丈夫です。」オマエには通じなかったようだな
>キミの理屈では、オレが貼った使われたレール内部に蓄積した残留応力の画像の理由は、説明付かないんじゃないかね?付くよwNo.159520が言ってる通りで、レールも同じく圧迫されたものは潰されているから割れる鍛造の素材も同じオマエが知らないだけだw>それはオレが製品を丸ごと炉に入れて熱処理するという事を示した流れからだろオマエはフレーム全体を入れる炉なんか存在しないし、町のフレームビルダーには買えないと言い切ったんだよw実際にイリベが例に挙げられ、アルミに進出できない低次元とかレベルの親父を貶しただろうがw
>熱処理前も後もジュラルミンはジュラルミンなのにお前、本当に最悪だなw熱処理前は単なるアルミ合金だよw
>オマエには通じなかったようだな見分けがつかない、知らない人間のレベルで話してんじゃねえだろwはっきりと前処理だと書いてあるじゃねえか本来の硬化は時効で起きるものだw
>で、硬さが変化するのに、構造が変わらない訳ないだろwあー、そうそうちなみに鋼の焼鈍も偏析を除去する場合を除けば、オーステナイト組織を維持したままに行う場合もあるなんでもかんでも構造変えたら意味がねえんだよ、マヌケwwwww
つづきそれと、どっかのビルダーが釜を導入したからとドヤ顔ってイミフw>No.159509オレはそんな溶接など熱を入れた部分だけの話をしてるんじゃないよパイプを冶具で固定して溶接するわなすると膨張して伸びようとする勿論冶具で固定されてるから伸びる訳じゃない結果、見た目にはわからないが内部に歪みが貯まるそしてひずんだまま溶接が完了し、冷えて熱膨張が収まってもそれは残留応力としてパイプ全体に残ったままって事だから冶具から外すとその瞬間にフレームはゆがむそれを適正になるよう押したり曲げたりするのを芯を出すというしかし芯を出したってゆがんでる状態の方が構造体としてはまだストレスが少なかった訳で、芯を出すというのは応力を込める行為とも言える訳だから大幅に修正したものほど、短期間でまた芯が狂う
>熱処理前も後もジュラルミンはジュラルミンなのに根本的にジュラルミンの何もかもが間違ってる熱処理前はアルミ合金だぞジュラルミンの定義も知らないのか>No.159259だから、その修正の残留応力も同じなのななんで違うと思うのか、そっちの方が不思議だよ
>No.159518そりゃ速度差が大きければ、追突された側はいつも軽傷とはいかないさ、当たり前>問題はエネルギーの総量だよ違う、衝突前後のエネルギー量の変化総量が大きくても衝突で失われたエネルギー量が少なければ、それはその車両にとっては大した事ではなかったという事>No.159520極端な話とか要らないんで言い換えれば極端な例しか出せないほどマレなケースを持ち出して、一般論のように語るのはおかしいよな?>No.159521No.159529に書いたけど、そんな部分的な話はしてないんで
>No.159523http://www.al-ace.co.jp/2012/10/post-113.html「「焼なまし」は、通常は冷間加工の前に行われることが多く、熱処理型、非熱処理型の両方のアルミニウムで行われます。熱処理により、強度の低下と伸びの上昇が起こります。温度としては、例えば1000系、2000系、3000系、5000系では約345℃、3000系の一部、6000系、7000系では約410?415℃になっています。軟化処理の場合には、加熱保持後の冷却時に260℃までは毎時30℃以下の速度で行う規格となっています。ただ、2000系、6000系で冷間加工や熱処理の影響を除くだけの場合には345℃に加熱した後、炉から出して放冷すればよいことになっています。7N01、7075で熱処理をしたものの場合には410〜430℃で2時間保持した後に空冷(放冷)し、そして約230℃に再び加熱後4時間保持します。この場合も、冷間加工や熱処理の影響を除くだけだったら、約345℃に加熱後に放冷となります。」はい、160度のソースよろしく
そのレールの画像だとミルフィーユみたいな亀裂が盛大に発生しそう切断面を電顕で見たいわ何にせよ、溶接でも曲げでも圧縮でも、残留応力のせいしつは同じだし、バネ効果なんか無いぞ
>159532そのいずれの温度でもジュラルミンはクリープ起こさないだろ先に言い出した自分がジュラルミンの結晶構造が変わるソースを出せよ160℃の焼きなましなんてあり得ないし、どう考えたってたいぽだろ
前のスレでは360度程度って書いてたから打ち間違いだろwどっちにしても熱処理前の素材がジュラルミンはねえはw
>析出を促す時効処理のために常温まで持っていく>その際に炉内温度の低下時間が長くするのは大変な事大変とかどうでもいいんで、常温って何度? 低温って何度?低温って常温より当然低温なんだろ?>No.159525>No.159520が言ってる通りいや、違う事書いてるだろ>オマエはフレーム全体を入れる炉なんか存在しないし、町のフレームビルダーには買えないと言い切ったんだよwオレは街のビルダーが投資するにはあの電気炉は高価すぎるから、なかなか買えないと言った筈だが?炉が存在するしないの話なら、買う買わないの話になる訳ないだろ、バカか>実際にイリベが例に挙げられ、アルミに進出できない低次元とかレベルの親父を貶しただろうがwオレはその時点でそのビルダーを知らないのだから、貶しようがないじゃんそれとさ、そうやって製作環境を整えたからといって、第一線級のアルミフレームを作れてるのか?という疑問はあるわな、例えばキャノンデールのアルミを超えてるのかとかさ
材料仏性を少しかじってるのでocnの知識量は半端ないな〜と思うが、ad.jpのEMOBILEはウンコだなド素人の質問レベルだわ
キャノはジュラルミンやってねーしアルミなら釜いらねーしアホだな
>低温って常温より当然低温なんだろ?低温の焼きなましと言う意味だろwそんな低温から常温じゃ温度上がってんじゃん口を開く毎に自分が馬鹿だと証明してるよなw
>No.159526え、ジュラルミンって単なるアルミ合金じゃん熱処理したらアルミ合金でなくなるのかい?>No.159527どこに「前処理」って書いてあるの? No.159504にはないよな?>No.159528ここで鋼が何の関係あるの?鋼に組織を変えない方法があるとしても、それとアルミの焼き鈍しでは組織が変わる事にはなんら矛盾はないよちなみに、http://www.zerocut-watanabe.co.jp/contents/handbook/hand015.htmlJIS規格で用いられる質別記号(JISH0001)O 焼なましにより最も軟らかい状態となったもの、焼なましにより完全に再結晶した状態を示す。JISは再結晶化する事を条件に挙げている訳だが、再結晶化するという事は歪み解消によって金属組織が規則正しい組織に戻る事、つまり構造が変わるって事だよな
>キャノはジュラルミンやってねーし炉を使う生の素材と言う意味ではなジュラルミン自体は使ってるだろ
まだやってんのかw>熱処理したらアルミ合金でなくなるのかい?言い逃れの屁理屈はいいんだよJIS規格では完全に表記が違うし、熱処理で性質が変わる>どこに「前処理」って書いてあるの?「アルミニウムの場合には、「焼入れ」ではなく「溶体化処理」と呼ばれ、時効析出処理の前処理として行われます。」自分で出したソースにあるだろうよ>JISは再結晶化する事を条件に挙げている訳だが、再結晶化するという事は歪み解消によって金属組織が規則正しい組織に戻る事、つまり構造が変わるって事だよな自分勝手な解釈乙ジュラルミンの場合、焼きなましは歪み取りではなく、IP:220.99.*(ocn.ne.jp)の言う調質だぞお前の出したソースにもT処理の項が「熱処理によってF・O・H以外の安定な質別にしたもの」と記載されているT処理はO処理じゃねえよバーカ
>No.159530定義もなにも、アルミ合金はアルミ合金だし、ジュラルミンはジュラルミンじゃんw熱処理する事で真価を発揮するのでも、呼び名が変わる訳じゃない>No.159533溶接と曲げじゃ違うだろ>No.159534え、オマエがNo.159523で、「ジュラルミンの焼きなましは160度とかなんだよねw」って書いたんだろ?なのに「160℃の焼きなましなんてあり得ないし、どう考えたってたいぽだろ」って、何言ってんだ?>No.159538CAADシリーズがジュラルミンだなんて一言も書いてないが?アルミフレーム対決で勝てるのか?って話なんだけど
専務と飯食って飲んでるから、眠いのと酔ってるのとでタイプミスぐらいするわw360度前後ってのは確かに前に書いたわなよく覚えてらっしゃることでwんで、焼鈍つっても業界的には温度と時間が違うだけでやることは一緒だからな調質の焼きなましとか、歪み取りの焼きなましつって、温度や時間の注文をすんだよそれに引っかかってO処理の記号をジュラルミンに当てはめるとか、馬脚の露呈どころじゃ済まねえなwこのスレでも何回「T」処理って書いてんだよ?wマヌケwwwwwwwwwww
>え、オマエがNo.159523で、「ジュラルミンの焼きなましは160度とかなんだよねw」って書いたんだろ?オマエ、IP違うの判んねえの?w目ん玉腐ってんのか?wwwwwwwさっすがマヌケwwwwwwwwwwwww
>ジュラルミンの場合、焼きなましは歪み取りではなく、IP:220.99.*(ocn.ne.jp)の言う調質だぞ>お前の出したソースにもT処理の項が「熱処理によってF・O・H以外の安定な質別にしたもの」と記載されている>T処理はO処理じゃねえよバーカうん、オレ、しつこいぐらいに「T」処理って言ってるのになw今更Oとか笑えるwwwwwww
『 プリキュア10周年公式アニバーサリーブック 』http://www.amazon.co.jp/dp/4896109139?tag=futabachannel-22形式:単行本(ソフトカバー)価格:¥ 1,050発売予定日:2014年3月15日(発売まであと35日)