交響曲第1番ふたたび
2年ほど前にブログで紹介した佐村河内守(さむらごうち・まもる。1963〜)氏の「交響曲第1番」の音を耳にする機会があった。
昨年夏に広島で行われた世界初演コンサートの映像で、全3楽章のうち第1・3楽章のみの抜粋版というが、それでも42分ほどある。(全曲は70分を超えるのだそうだ)
延々と圧倒的な音響の洪水が続く大曲だが、すべての聴き手を巻き込む魅力に富むと同時に見事に設計された傑作だと確信する。
音楽のタイプとしては、後期ロマン派から近代あたりまでのハイブリッド。チャイコフスキー・マーラー・ニールセンなどなどのオーケストレイションのツボをよく研究吸収していて、とにかく良く鳴る。様々な楽想が出て来るが一本芯が通っているのでごった煮感はなく、不協和音も出て来るがマーラー止まりで、クラシック音楽初心者の耳にもすんなり受け入れられる。そのあたりは、ゲーム音楽の世界で培った絶妙なバランス感覚だろうか。
こういう音楽を書くと必ず「古い」とか「退嬰的」と批判する人が出て来るのがお約束だが、この曲に後ろ向きな脆弱さは皆無。ロマンティックな甘さはなく、とことんアグレッシヴで、どこまでもシリアス。そのあたりは日本人離れしていて、社会主義リアリズムの時代のソヴィエトの作曲家の作品…と言われたら信じてしまいそうになる。息の長さ、規模の大きさ、音楽の求心力などを含めて、日本人が書いた最高の交響曲のひとつだろう。
こういう才能が、現代音楽の傾向に呆れてクラシック音楽界を見限ってしまったのが20世紀最大の不幸…というのは数日前に愚痴ったが、この曲、4月に東京(初演時と同じ抜粋版)、8月に京都(全曲初演)で再演されるとのこと。世の中まだまだ捨てたもんじゃない。
ちなみに、広島での初演の様子はここで視聴できる。
« 新トラックボール&新成人 | トップページ | Woods, Hindemith, Creston, Yoshimatsu »
「音楽考」カテゴリの記事
- 三善晃氏追悼(2013.10.05)
- クラシック音楽探偵事務所@最終回(2013.04.10)
- 音楽家(作曲家)になるには・なれれば・なれたら(2013.03.10)
- 花についての短い考察(2013.02.10)
- 今だから話せる平清盛(2013.01.10)
« 新トラックボール&新成人 | トップページ | Woods, Hindemith, Creston, Yoshimatsu »
コメント