東電 “被爆への不安”の和解案に応じる回答2月7日 20時57分
原発事故に関連して、国の紛争解決センターが示した福島県の住民の「被ばくへの不安」に対する賠償を認めた和解案について、これまで拒否していた東京電力が、「早期解決のため賠償の支払いに応じる」と回答したことが分かりました。
帰還困難区域に指定された福島県飯舘村長泥地区のおよそ180人と、伊達市で特定避難勧奨地点に指定されなかった住民、およそ1000人は、「被ばくへの健康不安がある」などとして、国の「原子力損害賠償紛争解決センター」に集団で申し立てを行っています。
センターは、「被ばくへの不安」を理由にした賠償を認める考えを示していましたが、東京電力はこれまで「科学的な根拠が明らかでない」と受け入れを拒否してきました。
しかし、住民の弁護団によりますと東京電力は、「『被ばくへの不安』という理由には同意できないが、早期解決のため、これらの地域に限って賠償の支払いには応じる」と、7日に回答したということです。
この結果、和解が成立する見通しとなりました。
弁護団は「集団の申し立てで『被ばくへの不安』を理由に和解することは画期的だ」と話しています。
一方、東京電力は「賠償責任があるとは考えていないが、地域の事情を踏まえて受け入れることにした」というコメントを出しました。
飯舘・伊達住民は
。
これについて、集団申し立てを行っていた飯舘村長泥地区の鴫原良友区長は、「ここまで相当な時間はかかったが、避難生活を続けるわれわれの苦しい思いに東京電力が寄り添ってくれたことに安心したし、評価したい。地区の住民にとって少しでも希望が持てる内容になったと思う」と話しています。
また、伊達市で申し立てを行った住民グループの代表の大波栄之助さんも、「特定避難勧奨地点に指定されなかった住民の気持ちも少しは和らぎ、賠償金の有無を巡って隣近所の顔色を伺うようなことも無くなるのではないか。これからは少しでも元のような地域を取り戻していきたい」と話しました。
[関連ニュース] 自動検索 |
・ 賠償迅速に 福島県など東電に要求書 (2月6日 20時42分) |
[関連リンク] |
|