エコ・ブログトップへ エコ・ブログ
2013年07月10日(水)

全国比例区の投票先をまじめに考えよう

テーマ:政治・経済
人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
毎度応援ありがとうございます。m(_ _)m

参院選が近づいていますが、全国比例区はどうしたらいいのかという話が結構ありますので、まずは政党ごとに何を考えているのか見てみましょう。yahooが11項目の質問を全候補者に出しているようですのでまとめてみました。質問は次の通りです。

質問1.96条の改正要件を2/3から1/2へ
質問2.9条改正で「国防軍」を明記
質問3.金融緩和を積極的に
質問4.公共事業を積極的に
質問5.TPP参加
質問6.農業分野の聖域を守れなくてもTPP参加
質問7.安全性確認済みの原発は再稼働する
質問8.可能な限り早く原発ゼロへ
質問9.消費税10%
質問10.雇用の流動化を進める
質問11.税を注ぎ込んでも低所得者厚遇

これらに対し「賛成」「やや賛成」「中立」「やや反対」「反対」「未回答」という6種類の回答があります。
しかしこれも単純に見るわけには行きません。候補者のコメントを紹介していないため、例えば質問9の「消費税10%(に賛成かどうか)」というのは非常に良くない質問です。候補者が、

今はどう考えても健康なインフレの巡航速度には達していない

と考える正常な頭の持ち主であれば「反対」になるでしょうが、そういう意味ではなく、単純に将来的に10%にする必要があるという意味で受け取れば「賛成」になるでしょう。
また「未回答」というのも、他の質問には答えたのに、その質問だけは未回答という場合と、そもそもアンケート自体に回答しないので全問未回答という場合があります。両者は当然ながら性質が違うでしょう。
まぁ、そうした諸々の問題はあるものの、サンデーモーニングなどを見てアホのように頷いているよりは遙かにマシだと思います。何といってもこれは候補者らが直接回答した一次ソースですからね。
近いうちに、今度は候補者ごとのデータを載せますので記名についても考えていきましょう。

今日のところは、質問1~11における回答の件数を政党ごとに一覧にしてみました。
質問をもう一度書いておきますね。

質問1.96条の改正要件を2/3から1/2へ
質問2.9条改正して「国防軍」明記
質問3.金融緩和を積極的に
質問4.公共事業を積極的に
質問5.TPP参加
質問6.農業分野の聖域を守れなくてもTPP参加
質問7.安全性確認済みの原発は再稼働する
質問8.可能な限り早く原発ゼロへ
質問9.消費税10%
質問10.雇用の流動化を進める
質問11.税を注ぎ込んでも低所得者厚遇(セーフティネット)


[自民党]
   96条 国防 金融 公共 TPP TPP 再稼 脱原 消税 流動 セーフ
------------------------------------------------------------------------------------
◎  17   14   16   11   03   00   07   01   04   02   00
○  04   08   04   11   10   01   13   00   16   13   05
△  02   03   04   02   08   05   04   15   03   05   14
▲  01   00   00   00   02   08   01   04   01   02   04
×  01   00   00   00   01   11   00   04   00   02   01
未  04   04   05   05   05   04   04   05   05   05   05

96条、国防軍、金融緩和、公共事業が圧倒的に賛成なのはまぁ分かるのですが、面白いのはTPPです。参加そのものに関しては、まぁ確かに「賛成」3件、「やや賛成」10件ということで多数派なのですが、「中立」も8件とそれなりに多くなっています。さらには、農業の聖域を守れない場合でもTPP突入すべし!!と答えたのは僅か1人という点も特筆に値しますし、やや反対8件、明確な反対11件となっており、交渉して「実」を得られない限りTPPは圧倒的に×ということです。
確かにこの質問では「農業の聖域」というのが具体的に何を示しているのか分かりませんが、自民党はTPP反対派が主流であるということは分かっていたことですね。

そしてず~~~っと前から誰もが指摘していますが、TPPの加入には国会の批准が必要です。この全国比例区の回答を見ても、普通に考えて批准されるとはとても思えません。なぜなら、今さら交渉の中で農業を守る約束を取り付けるなんて不可能だから。笑 これも多くの人が何度も何度も指摘していますね。というか、TPP参加すべきだと思っている人は、死ぬほど当然ながら

関税撤廃(あるいは減少)で輸出が有利に!!

という以外の理由を並べられるんでしょうね?
もう民主党政権当時から25%以上の円安ですよ。TPPによる関税撤廃とかどうでもいいくらい、政治によって為替は変動するんです。逆に言えば、その程度のメリット、国内で解決できる程度のメリットのために、日本の様々な価値観をドブに捨てていいんですか、という話です。

もちろんTPPの枠外における対米個別交渉は要注意ですが、TPPという枠組みが簡単に日本込みで成立する可能性は(今のところ)低いでしょう。痛いのは、自民党が輩出した内閣の案が、自民党多数の国会で蹴られるという点ですね。まぁこれは安倍内閣として政治的に痛いだけで、他の部分でリカバーできると思いますが。また楽観的な見方としては、そうなる(国会で否決される)ことが分かっててTPPへ向かっている、というものもあります。もちろん私は本当のことなど知りませんが。

その他を見ると、原発再稼働はおおむね賛成、脱原発は中立からやや反対側、雇用流動化とセーフティネットはバラバラ、といったところでしょうか。全体的に見て、非常に自由度の高い結果だと思います。(他の政党の多くは「党議拘束か?笑」というくらい結果が偏っています。)



[民主党]
   96条 国防 金融 公共 TPP TPP 再稼 脱原 消税 流動 セーフ
------------------------------------------------------------------------------------
◎  00   00   00   00   04   00   02   08   04   00   05
○  00   00   01   02   02   02   03   03   06   00   05
△  00   02   08   07   02   03   05   05   05   05   08
▲  04   03   07   05   02   04   00   00   01   05   00
×  14   13   02   04   08   09   08   02   02   08   00
未  02   02   02   02   02   02   02   02   02   02   02

96条と国防軍は圧倒的に反対多数です。
積極的な金融緩和と公共事業については僅かに理解を示していますが、やはり反対が優勢ですね。まぁそりゃそうでしょう。細野モナ夫など党幹部が「公共事業を削りました」と胸を張っているわけですから。

TPPに関しては、あれだけアホのように参加へ突っ走っていた野田がいる割には、むしろ自民党より反対側です。笑 このように、TPPに関してはどんなアホでも利用して反対側へ向かってくれたらいいと思いますね。もちろん自民党のTPP反対派議員にも働きかけ、参加反対への根拠と勇気を与えていきましょう。
また、聖域を守れない場合についても、ほぼ自民党と同じ感覚で反対となっています。

面白いのは原発再稼働で、賛成側5人、中立5人、反対側8人ということで、有効な回答の中では反対が半分以下となっています。全国比例の半分が「再稼働中立」って、それでいいのかよ執行部。笑
もちろん質問は「安全を確認できた場合の再稼働に賛成か?」となっており、それをどの程度の確認でOKとするか、という点は細かく書かれていません。しかしこうしたアンケートに回答した以上、ある程度どう見られるかは考えた上での回答でしょう。キチガイのような再稼働反対派が見たら、

民主党の候補者なのに再稼働に中立ってどういうことだ!!
党内の意見がまとまっていない!!


ってキレるでしょうからね。ちなみに私はそういうアホじゃないので「民主党が中立だってェェェ!!」とか騒いだりしません。ハナホジホジ)
雇用の流動化とセーフティネットは、労組的政党として正常な結果だと思います。



[維新]
   96条 国防 金融 公共 TPP TPP 再稼 脱原 消税 流動 セーフ
------------------------------------------------------------------------------------
◎  20   06   07   01   13   06   03   11   03   16   02
○  03   17   14   06   08   07   10   06   07   03   07
△  01   02   02   06   01   07   07   04   09   04   11
▲  01   00   01   09   01   03   03   03   03   02   03
×  00   00   01   03   00   02   02   00   03   00   01
未  05   05   05   05   07   05   05   06   05   05   06

96条と国防軍は圧倒的に賛成で、いずれもほぼ全員一致に近くなっています。
例えばMGRさんが仰るように、政権を取らせるという目的は適わなくとも、中山成彬議員のような超GJを国会でやっちゃう人も出てくるかも知れませんので、そういう意味でたち日系の維新を選ぶというのはアリかと思います。
ただ一応、私個人の考えとしては、やはり「この政党が政権を取るのが一番マシだ」というところに投票するのがスジだとは思います。(それはMGRさんも同じだろうと思いますが…)

ニヤリとするのは金融緩和と公共事業です。
まず金融緩和はほぼ賛成一色。これは中田宏氏も「金融緩和はまぁいいでしょう」とテレビで発言したわけですから、党内で金融緩和は必要だというコンセンサスがほぼできていそうです。
しかし公共事業は見事にパッカリ割れています。維新の経済理念は「政府は余計なことをするな」という方向性ですから、「やや反対」あたりが大勢を占めると思っていましたが、違いましたね。
もちろん、現在のたかだか数兆円程度の予算で「"積極的な"公共事業だ」という認識であればしょーもないわけで、そして多分そうだろうと思われるわけで(笑/orz)、維新への目を変えるには至りませんが、少なくともこの結果は結果として見なければなりません。なかなか面白いですね。

また、TPPも党内は突撃一色というわけではなさそうです。他の党よりは明らかに賛成側ですが、聖域を守れない場合は中立から反対側へ回る候補者が4割近くを占めます。
これは「交渉で聖域を勝ち取れる」と思っているのか、または「勝ち取れないのは分かっていながらポーズでTPP賛成して維新から出馬する」のか、まぁ色々なパターンがあると思いますので、例によって鵜呑みにはできません。でも、

維新=全員がTPP絶対推進

というわけではない、ということが分かって面白いでしょう。
最後に、雇用の流動化については、むしろTPPより激しく賛成しています。これに賛成するのはTPPより罪悪感も無い(?)でしょうし、やはり新自由主義・自己責任社会を推進する党という色がよく出ています。



[創価学会]
   96条 国防 金融 公共 TPP TPP 再稼 脱原 消税 流動 セーフ
------------------------------------------------------------------------------------
◎  00   00   14   01   02   00   01   16   15   00   02
○  00   00   03   06   02   00   01   01   02   03   14
△  10   00   00   10   13   01   14   00   00   12   01
▲  01   00   00   00   00   15   00   00   00   02   00
×  05   17   00   00   00   01   00   00   00   00   00
未  01   00   00   00   00   00   01   00   00   00   00

与党の一部ということで注目に値します。
まず全体的にすぐ目に付くのは「意見がほぼ一色」という点で、自民党のように多様な性質はありません。候補者は党職員や公明新聞の記者が非常に多く、恐らく事前に談合したとしか思えません。(それが即悪いとは言いませんが。)
内容ですが、96条は非常に消極的、国防軍については明確にNoです。
金融緩和は明確に賛成ですが、公共事業については分かってねーな創価wwwと言わざるを得ません。ここで17人中10人も中立に回るなんてのは、ちょっと与党の資格はありませんね。(自民は22/24が賛成です)

TPPについても、聖域を守れない場合は「やや反対」がほぼ全員となっており、アンケートに党議拘束みたいなものを掛けている割には軸足にブレがあります。どうせなら完全に反対しろよ。(自民は11/25が完全反対)
原発再稼働は沈黙、脱原発は諸手を挙げて賛成しています。
創価学会は、党としての売国具合と、与党であり続けたいという戦略的な思惑がせめぎ合い、割とフワフワした、コウモリ的スタンスで参院選に臨んでいるという感じでしょうか?

まぁね。色々書きましたがいずれにせよ創価学会ですから。政策がどうのというよりは、まず何よりもその点を第一において一般の方々(笑)は賛成あるいは絶対忌避の選択をすべきでしょう。



[みんなの党]
   96条 国防 金融 公共 TPP TPP 再稼 脱原 消税 流動 セーフ
------------------------------------------------------------------------------------
◎  09   01   11   00   12   03   00   15   00   10   00
○  01   00   01   01   01   00   00   00   00   02   00
△  01   09   03   09   02   09   09   00   01   01   12
▲  01   01   00   03   00   01   01   00   00   00   02
×  03   04   00   02   00   01   05   00   14   02   01
未  00   00   00   00   00   01   00   00   00   00   00

みんなの党は、そこそこ自由な回答を許しているようです。

まず96条はほぼ賛成、ただし明確な反対派もあり。国防軍は全体として消極的です。
経済政策については維新とやや似ており、金融緩和はほぼ全員一致で賛成、公共事業はヘタレという感じです。テレビ番組などを見ていても、みんなは維新以上に公共事業アレルギーが強いように思いますので違和感の無い結果です。もはや「公共事業は悪」だなんて古い政治だと思いますけどね渡辺さん。いつまでやるんですか、それ。
みんなの党は「イノベーション」という言葉が維新以上に好きですが、そういうことで景気を上向かせて財政規律を回復し、やっと公共事業に手が回るようになる頃には地震が来てると思いますよ。地震で余計に国民が死ぬとしたら、この手合いの責任ですからね。よく覚えておきましょう。

TPPについては維新とほぼ同様でこれも違和感が無いのですが、維新と同じく「聖域を守れない場合」は中立が9/14と非常に多く、交渉の経過次第では賛成できないということです。これをネタにして「交渉力不足!!」「話が違う!!」ということで与党攻撃のネタになるわけですから、みんなの党としてはどっちに転んでもオイシイという寸法なのでしょう。

また、再稼働は総論反対、脱原発は大賛成となっていますがが、それで公共事業もせず、イノベーションだけで景気回復できるんでしょうか?



[国民の生活が第一]
   96条 国防 金融 公共 TPP TPP 再稼 脱原 消税 流動 セーフ
------------------------------------------------------------------------------------
◎  00   00   00   00   00   00   00   03   00   00   00
○  00   00   02   01   00   00   00   00   00   00   01
△  00   00   01   00   00   00   00   00   00   00   01
▲  00   00   00   02   00   00   00   00   00   00   00
×  03   03   00   00   03   03   03   00   03   03   00
未  03   03   03   03   03   03   03   03   03   03   04

候補者数が少ないのはまぁいいとしても、アンケート自体やる気が無いようです。笑
ただ、回答があった3人の方向性は分かりやすいので、新党小沢…じゃなかった「国民の生活」の総意と考えてほぼ間違いないでしょう。
ザッと言えば「日本の右傾化反対!!(韓国的に)」「TPP絶対反対!!」「原発絶対反対!!」「消費税絶対反対!!」といったところでしょう。



[共産党]
   96条 国防 金融 公共 TPP TPP 再稼 脱原 消税 流動 セーフ
------------------------------------------------------------------------------------
◎  00   00   00   00   00   00   00   17   00   00   02
○  00   00   00   01   00   00   00   00   00   00   10
△  00   00   00   11   00   00   00   00   00   00   02
▲  00   00   01   03   00   00   00   00   00   00   01
×  17   17   15   00   17   17   17   00   17   17   01
未  00   00   01   02   00   00   00   00   00   00   01

共産党の候補者はアンケートに答えやすいと思いますね。そして結果もご覧の通り。17人の候補者がいて、回答件数17になっている項目のオンパレードです。しかも共産党なら党議拘束的に回答を縛る必要も無く、自然とこうなるんじゃないでしょうか。笑

内容については「共産党です」と言えばほぼ終わりですが、唯一書くことがあるとすれば公共事業がやや割れているくらいでしょうか。まぁ共産党というのは労働者が革命(価値観の転換)を起こして、資本家による独裁を労働者による独裁に変えようという理念を持っているわけですから、公共事業の拡大は「国の関与の増大」という忌むべき点と「事実として労働者救済になる」という歓迎すべき点がごっちゃになっているわけで、苦しいアンケート結果となって現れているのかもしれません。
あとは質問に「国民は天皇及び皇室を敬愛するのが普通であると考えるか」という項目を入れて頂ければ他の政党との差がよく分かると思うのですが。(実はこの点を知らない人ってたくさんいるんじゃないでしょうか。)

あとはTPP反対の強硬派ということで働いて頂ければいいと思います。



[社民党]
   96条 国防 金融 公共 TPP TPP 再稼 脱原 消税 流動 セーフ
------------------------------------------------------------------------------------
◎  00   00   00   00   00   00   00   04   00   00   00
○  00   00   00   00   00   00   00   00   00   00   01
△  00   00   00   00   00   00   00   00   00   00   01
▲  00   00   00   03   00   00   00   00   00   00   00
×  04   04   04   00   04   04   04   00   04   04   01
未  00   00   00   01   00   00   00   00   00   00   01

共産党以上に使えない社民党です。
というか、むしろ共産党は一部分野では非常に使えるのですが。
社民党はTPP反対の強硬派の数合わせとして利用するしか使い道がありません。

あと、共産党も含め消費税10%を全員「×」にしていますが、これは景気に関する条項に依らず「×」という意味でしょうから注意が必要です。(つまり消費税増税の三党合意自体が無効だという主張です。)
まぁ何にせよ、あの慰安婦キチガイ福島瑞穂が率いる、社会党の残りカス政党ですから個人的には全落を期待しています。



[みどりの風]
   96条 国防 金融 公共 TPP TPP 再稼 脱原 消税 流動 セーフ
------------------------------------------------------------------------------------
◎  00   00   00   00   00   00   00   02   00   00   01
○  00   00   00   00   00   00   00   00   00   00   00
△  00   00   00   00   00   00   00   00   00   00   01
▲  00   00   00   00   00   00   00   00   00   01   00
×  02   02   02   02   02   02   02   00   02   01   00
未  01   01   01   01   01   01   01   01   01   01   01

このアンケートだけを見ると、社民党とのシンクロ率が半端ないので違いが全く分かりません。事実、大した差は無いと思いますが。(でも仮に連立与党になったら内ゲバをやっちゃうんだと思いますが…)

社民党と同じく、TPP反対の頭数として使う以外にありません。



[新党大地]
   96条 国防 金融 公共 TPP TPP 再稼 脱原 消税 流動 セーフ
------------------------------------------------------------------------------------
◎  00   00   01   01   00   00   00   02   00   00   00
○  00   01   02   01   00   00   00   01   00   02   00
△  01   01   00   02   00   00   00   00   01   01   03
▲  01   00   00   00   01   01   01   00   00   00   01
×  02   02   01   00   03   03   03   01   03   01   00
未  05   05   05   05   05   05   05   05   05   05   05

アンケートの回答率の低さと、回答の自由奔放さが面白い新党大地です。笑
TPPと消費税の反対はおおおよそまとまっていますが、後はパラパラと割れています。96条はアレですがど国防軍は賛成が1件ありますし、脱原発も反対が1件あります。

また、特筆すべきは金融緩和と公共事業がおおむね賛成~中立という点です。
この2項目が中立以上という政党は貴重なので、中小政党の中から「政権を任せたいという意味でなく、大政党への反対票」という位置づけで票を投じるなら、維新のたち日系の次に新党大地も多少はマシかもしれません。少なくとも共産・社民・みんな・緑・みどり・生活などよりは(このアンケートを見る限りでは)マシだと思われます。



[幸福実現党]
   96条 国防 金融 公共 TPP TPP 再稼 脱原 消税 流動 セーフ
------------------------------------------------------------------------------------
◎  01   03   03   02   02   02   03   00   00   03   00
○  01   00   00   01   01   00   00   00   00   00   00
△  00   00   00   00   00   01   00   00   00   00   00
▲  00   00   00   00   00   00   00   00   00   00   01
×  01   00   00   00   00   00   00   03   03   00   02
未  00   00   00   00   00   00   00   00   00   00   00

ここも回答の組み合わせ的に特徴があります。
ザッと並べると右傾化(笑)賛成、積極金融・積極財政賛成、TPPを強く推進、原発Go、消費税No、新自由主義的労働環境推進。

非常にイタイのはTPPを推進している点です。候補者が少ないので回答が偏っている可能性も排除はできませんが、宗教政党なので大きな違いは無いでしょう。



[緑の党]
   96条 国防 金融 公共 TPP TPP 再稼 脱原 消税 流動 セーフ
------------------------------------------------------------------------------------
◎  00   00   00   00   00   00   00   07   01   00   01
○  00   00   02   00   00   00   00   00   00   00   05
△  00   00   00   00   00   00   00   00   00   00   00
▲  00   00   00   02   00   00   00   00   01   05   01
×  07   07   05   05   07   07   07   00   05   02   00
未  02   02   02   02   02   02   02   02   02   02   02

ここも社民党やみどりの風と何が違うんだかよく分かりません。右傾化No、経済政策No、TPP反対、原発No、消費税Noと。おたくら、いっそのこと一つにまとまったらどうなの?単に比例の票を食い合ってるだけのような気がしますが。

…で、まとまった後でうまく行かなかったら…

また分裂したら…いいじゃん…(悪魔の声

------------------------------------------------------------------------------------

というわけで以上、全ての政党の全国比例区候補者によるアンケートの回答集計でした。
なお、眠いなか独りでチマチマやってますので正確性は保証いたしかねます。もちろん恣意的なことは一切やってませんからね!笑

あとはこれに点数をつけていきます。
例えば96条の改正について「細かい部分まではよく分からないけど憲法改正のハードルは下げるべきだろう。ただし安易な改正は反対。議論をもっと聞きたい」などと思っているとしたら、

◎をつけた候補者に例えば5点、○に6点、△に2点、▲に0点、×に-1点

などとつけます。あくまでも例ですが。
言うまでもありませんが、機械的に◎から順番に5,4,3,2,1などとすべきではありません。自分の考えとの差、乖離を点数に反映するのです。例えばTPPに強く反対だという人は、◎をつけた候補者は1点じゃなくて-5点とか-10点でもいいと思います。他はまぁともかく脱原発だけは譲れない!!というなら、脱原発に×をつけた候補者は-10とかね。
そうやって、質問ごとに重みをつけていくのです。あまり重要な問題ではないと思う項目なら、自分と一致していても+3点程度、違ってもせいぜい0点にするとかですね。これによって、大事の前に小事を捨てることが、ある程度できるようになります。

そういうわけで、今日は政党ごとの回答の平均を出しておきますので参考までに。
この平均は上記のような重み付けは加味せず、単なる回答のバラつきの参考です。(分散値とかまでは出しませんが。)
◎が5、×が1として計算し人数で割った単純なものです。従って最大5.00(候補者全員が◎と回答)、最小1.00(候補者全員が×と回答)となります。そのつもりでご覧ください。



     96条  国防  金融  公共  TPP  TPP  再稼  脱原  消税  流動  セーフ
------------------------------------------------------------------------------------
自民  4.40   4.44   4.50   4.38   3.50   1.84   4.04   2.58   3.96   3.46   2.96
民主  1.22   1.39   2.44   2.39   2.56   1.89   2.50   3.83   3.50   1.83   3.83
維新  4.68   4.16   4.00   2.72   4.43   3.48   3.36   4.04   3.16   4.32   3.25
創価  2.31   1.00   4.82   3.47   3.35   2.00   3.19   4.94   4.88   3.06   4.06
みん  3.80   2.53   4.53   2.60   4.67   3.21   2.27   5.00   1.13   4.20   2.73
生活  1.00   1.00   3.67   2.67   1.00   1.00   1.00   5.00   1.00   1.00   3.50
共産  1.00   1.00   1.06   2.87   1.00   1.00   1.00   5.00   1.00   1.00   3.69
社民  1.00   1.00   1.00   2.00   1.00   1.00   1.00   5.00   1.00   1.00   2.67
みど  1.00   1.00   1.00   1.00   1.00   1.00   1.00   5.00   1.00   1.50   4.00
大地  1.75   2.25   3.50   3.75   1.25   1.25   1.25   3.75   1.50   3.00   2.75
幸福  3.33   5.00   5.00   4.67   4.67   4.33   5.00   1.00   1.00   5.00   1.33
緑  1.00   1.00   1.86   1.29   1.00   1.00   1.00   5.00   1.71   1.71   3.86

こうしてザッと見てみただけでも、TPPに強く賛成しているのは維新、みんな、幸福くらいだということが分かりますね。自民ですら2点未満です。まぁ維新だって3.48ですから一枚岩というわけではなさそうです。
また、公共事業を強く推進しているのは自民、幸福のみということも分かります。「公共事業」というだけで、いかに腰が引けているかがよく分かります。
まぁそんな感じで見ていってください。


次は、各政党間の相関係数です。
最大は*、最小は-1.00です。
数字が大きいほど回答がよく似ているということで、数字が小さい(マイナスである)ほど政策が離れているということになります。全体として総数が小さいほど「独自の路線」ということになりますが、似たような小さい政党が多いのでその点は参考程度に。

  自民  民主  維新  創価  みん  生活  共産  社民  みど  大地  幸福  緑
-------------------------------------------------------------------------------------------
自民  *  -0.35  +0.09  -0.05  -0.23  -0.19  -0.38  -0.42  -0.51  +0.12  +0.35  -0.44
民主  -0.35  *  -0.46  +0.82  -0.08  +0.63  +0.68  +0.66  +0.70  +0.26  -0.76  +0.77
維新  +0.09  -0.46  *  -0.28  +0.68  -0.16  -0.27  -0.12  -0.03  -0.11  +0.21  -0.08
創価  -0.05  +0.82  -0.28  *  +0.13  +0.65  +0.47  +0.47  +0.45  +0.41  -0.56  +0.61
みん  -0.23  -0.08  +0.68  +0.13  *  +0.40  +0.22  +0.33  +0.31  +0.37  +0.17  +0.30
生活  -0.19  +0.63  -0.16  +0.65  +0.40  *  +0.85  +0.83  +0.77  +0.79  -0.45  +0.85
共産  -0.38  +0.68  -0.27  +0.47  +0.22  +0.85  *  +0.97  +0.91  +0.64  -0.62  +0.89
社民  -0.42  +0.66  -0.12  +0.47  +0.33  +0.83  +0.97  *  +0.92  +0.59  -0.63  +0.91
みど  -0.51  +0.70  -0.03  +0.45  +0.31  +0.77  +0.91  +0.92  *  +0.48  -0.70  +0.97
大地  +0.12  +0.26  -0.11  +0.41  +0.37  +0.79  +0.64  +0.59  +0.48  *  -0.10  +0.57
幸福  +0.35  -0.76  +0.21  -0.56  +0.17  -0.45  -0.62  -0.63  -0.70  -0.10  *  -0.74
緑  -0.44  +0.77  -0.08  +0.61  +0.30  +0.85  +0.89  +0.91  +0.97  +0.57  -0.74  *

これを見ると創価学会は与党でありながら、自民党より、よほど民主・生活・緑の党あたりに近いということが分かります。(一番近いのは民主の+0.82です)
維新はみんなの党と合併の話が出たり消えたりしてドタバタしていますが、維新と一番近いのはみんなの党で+0.68です。人と人の問題さえ無ければ、連携してもおかしくない理念を持っていると言えるのかもしれません。

------

そんなこんなで、ロクでもない「頑張ります」しか言っていない選挙カーを見るより1億倍くらい参考になったのではないかと思います。
ただし、上記でも何度も確認したように、質問の意味を全候補者が同じように捉えたものではないでしょうし、回答の意図も同じ「◎」であっても様々な意味がある可能性があります。(可能性というか、そうに決まっています。)
しかしそれでも、こうしてまとめることによって、それなりに不自然でない各政党の傾向を見ることができましたし、何も考えずに「まぁ○○党にしとくか…」とボンヤリ考えるよりはマシなのではないでしょうか。

明日は個人ごとのデータを出したいと思います。


お前遊んでるやろ
↓と思った方は正解なのでクリック(?)

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
PR

コメント

[コメントをする]

1 ■党名が“創価学会”って(笑)

まとめるのにも時間が掛かったことでしょう。
先ずはお疲れ様です。ありがとうございます。

もちろん、判断の一指標ということであって、他にも色々調べて決めることが大事かとは思いますが、非常に分かりやすいです。(議員が答えた一時ソースですし)

こうしてネット上で投票先の判断に出来る情報をわざわざ上げてくれる人々がいるんです。
どこが

「政治が分かりにくい。」
「どこに投票していいか分からない。」

んでしょうか?本当に分からないなら、本気で受診をお勧めします。
何科かって?分かるでしょ?w

2 ■ありがとうございます

参考にさせて頂きます。

また、拙ブログ(JUGEM)でも紹介させていただきたいので、できればソースの場所を教えていただきたいのですが・・・「Yahoo 11項目 質問」で検索しても見つかりませんでしたm(_ _)m

http://kuso-chishiki.jugem.jp/

3 ■Re:ありがとうございます

>jacquesさん

こちらへどうぞ

http://senkyo.yahoo.co.jp/kouho/

------

この場を借りて

今年3月くらいからノーコメントを貫き通してきたので、そろそろお返事祭りをやりたいと思います。
いつも反応無くて申し訳ありません>みなさま
ちゃんと読んでますし、ありがたいと思っております。

コメント投稿

[PR]気になるキーワード

あなたもエコ・ブログでブログをつくりませんか?