国内外の最新医療情報を発信!QLifePro医療ニュース
  • 医療
  • 論文抄録
  • 海外
  • 医薬品
  • テクノロジー
  • 事件・事故
  • 行政・経営
  • 健康小町
  • プレミアム
  • Q
    医療ニュース TOP > NEWS > 医療 > 歯列矯正治療に3Dプリンタを 治療期間短縮が可能に

    歯列矯正治療に3Dプリンタを 治療期間短縮が可能に

    読了時間:約 1分41秒  2014年02月05日 AM10:00

    従来と比較して約40%治療期間が短縮

    さまざまなモノづくりの現場で、革新の中心にある3Dプリンタだが、歯列矯正治療にも活用されている。「シュアスマイル」と呼ばれる歯列矯正治療を目的としたシステムは、口腔内を3Dで精密に再現し、あらゆる角度から歯並びを分析。患者の症状に応じたワイヤーを製作する。また、3Dモデルを分析することで、最も効率的な歯の動きをシュミレート。治療時の頻繁なワイヤー交換も必要なく、従来の歯列矯正と比較して約40%の治療期間短縮も可能となっている。

    (画像は渋谷矯正歯科より提供)

    国内では3施設が導入

    治療の流れは、まずは従来の治療と同じく、カウンセリングや、歯型取得やレントゲン撮影、CTなどの検査データの収集から始まるが、次に3Dカメラで約1時間かけて口腔をスキャンする。それをもとに、米国の先頭ラボで患者の口腔の高精度3Dモデルを作成。日本では、その製作に合わせてワイヤーのデザインを行う。再びアメリカの専用ラボでワイヤーベンドを行い、日本に送付。患者の歯にセットしていく。

    この「シュアスマイル」の国内の導入例はまだ、わずか3例。首都圏で唯一導入している渋谷矯正歯科の東海林貴大院長は「歯や歯列の状態や治療プロセスを画面で確認でき、患者さんにとって最適な治療ゴールを再現できるので、安心して治療を進めていただくことが可能ですね」とコメントした。(QLifePro編集部)

    ▼外部リンク

    suresmile
    http://www.suresmile.com/

    渋谷矯正歯科
    http://www.shibuyakyousei.jp/

    Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
     

    同じカテゴリーの記事 医療

  • 熊本大 抗がん転移薬の開発につながる、がん転移を抑制する酵素を発見
  • アークレイ 遺伝子検査キットを新発売
  • 鳥取大 癌を容易に正常細胞や良性細胞に変換できることを発見
  • 東大 細胞死や免疫応答を調節する新たな分子メカニズムを解明
  • 北大 X線透視画像に写らない線量計を開発
  • QLife医療ニュースは国内外の様々な医療ニュースをキュレーターがセレクトし、お伝えするニュースサイトです。
    今日、医療者として知っておくべき医療ニュースをコンパクトにお届けします。