解決済みのQ&A
自動車のパーツでスポイラーとエアロはどのような違いがあるのですか?定義が違う...
自動車のパーツでスポイラーとエアロはどのような違いがあるのですか?定義が違うのでしょうか。
-
- 質問日時:
- 2009/5/13 11:10:33
-
- 解決日時:
- 2009/5/28 04:31:28
-
- 閲覧数:
- 3,878
- 回答数:
- 2
ベストアンサーに選ばれた回答
スポイラーとは、スポイルする・無力化する、という意味の言葉で、高速時に車体に発生する揚力を抑え、車体のフラ付きを抑える意味があります。もっとも、一般的な市販車レベルでは、どこまで本当に効果があるのかは疑問ですが。
その究極の形が、スポイルするどころかダウンフォースを発生させる、F1マシンなどのウィングになるわけですね。
エアロとは、それらをひっくるめた空力パーツ全体を総称した「エアロパーツ」の略語。
エアロには前述のスポイラーだけでなく、通常見えない、車体下面の整流板とか、ボディ端部にある小さな突起(VG=ボルテックスジェネレータ、わざと小さな乱流を発生させて大きな渦の発生を抑制する、ゴルフボールのくぼみに似た効果がある)なども含まれます。
んでもまぁ、一般的には、外見上目立つエアロウィング=スポイラーでも通じることが多いですね。最初に書いたように、サーキット走行でもしない限り、本当の意味の「スポイラーの効果・恩恵」など受けられません。
一応ウィキペディアの「エアロパーツ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%91%E...
下の方にあるように、トラックの運転席上部の整流板も「エアロ」の一種ですが、これを「スポイラー」とは呼びません。ですから、「スポイラー=エアロ」と端的に言ってしまうのは誤りになります。
- 編集日時:2009/5/13 11:45:24
- 回答日時:2009/5/13 11:32:35
この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!
ベストアンサー以外の回答
(1件中1〜1件)
基本的には同じです。
エアロ(パーツ)と言うとスポイラーあるいはバンパー一体型の両方をまとめて指しています。
他の方がおっしゃる通り、その他空気の整流パーツも含んでいると言えば含んでいます。
スポイラーはバンパー下部やボディの横下側に取り付けるパーツです。
スポイラーは法的には「エアスポイラ」などと表記されます。
エアロパーツの中に、スポイラーというカテゴリパーツがあるといったイメージです。
エアロパーツの方が指している部品多く、イメージも広いです。
- 編集日時:2009/5/13 11:40:24
- 回答日時:2009/5/13 11:36:01