ミクロ音楽理論

一般的な音楽理論の解説です。

各章はおおむね独立しており どの章からでも読み始めることができますが、
「メロディ編」の後半(3.7~)に限ってコードの知識が必要になります。
まず「準備編」を読み、次に「コード編」。しかしコイツは長いので、
飽きたら「メロディ編」「リズム編」をつまみぐい・・・という感じがよいと思います。

「コード編」は本当に長いので、4つのレベルに分割しています。コレをおおまかな区切りとして、読み進めるペースを考えてみてください。
各レベル欄をクリックすると概説が表示されます。

準備編


コード編

Lv1. 押さえておきたい基礎知識
2.1~2.7の概要:
コード理論の根幹をなす概念的な用語や単位が説明されます。音楽家どうしのコミュニケーションでもよく使われる基礎用語が多いので、これだけは覚えておきたいという段階です。
2.4で解説される「ダイアトニックコード」というコードがあれば、それだけでもかなり豊かな作曲ができます。
Lv2. もっと多くのコードを知る!
2.8~2.15の概要:
ダイアトニックコード」以外の発展的なコードを知ります。曲想に応じてさらに多彩なコードを使い分けられるようになりますが、その分内容が濃く、習得するのに忍耐のいるレベルです。
しかし、ここで学ぶコードの多くはポップス音楽で頻繁に使われるもの。理論として覚えて使いこなせると、すごく強力な武器になります。
Lv.3 ポピュラー音楽のプロになる
2.16~2.20の概要:
コードの種類を増やすだけでなく、おしゃれなアレンジ方法定番パターンなどを知り、より複雑でプロっぽいコードまわしを覚えます。Lv2の内容と比べると使いどころが限られるモノが多く、重要度は少し下がる。でもココまでくればポピュラー音楽で使われるコードはマスターしたといって過言でない。
Lv.4 ようこそマニアの世界
2.21~2.28の概要:
ここから格段に難しくなります。クラシックやジャズの音楽スタイルの入り口となるような理論もあり、大衆音楽をやるぶんには知らなくてもいい領域でもあります。
音楽理論が大好き、その辺のポップス作曲家が作るようなありきたりな音楽は聞き飽きた、もっと独創性を追究したいという方だけどうぞ。そうでなければ、メロディ編へスキップしてしまうことをオススメします。
Lv.5 そして伝説へ…
当然ながらこのサイトにあることが理論の全てではありません。 さらに難しいジャズの転調理論、クラシックの厳格な和声理論などもあります。 そこまで気になったときには本を買うなどしましょう!┏( ^o^)┛

マクロ音楽理論

マクロ音楽理論は、より大きな範囲で音楽を分析する手法で、「美しい構成・構造とは何か?」を定義するというこれはまったく新しい音楽理論です。

[!]あまりにも書き進まないのでとりあえず概説を書きました!やる気はあるのだがめんどくさい

第1章 総論