先日放送された佐村河内守氏のドキュメンタリー番組で、少し疑問に思った点がありました。それは、玉川大学の助教授、野本由紀夫氏の解説に関するものです。
野本氏といえば、NHKの過去の番組「名曲探偵アマデウス」で、クラシック音楽の解説者として登場した人だ。彼の楽曲に対する解析は興味深く、いつも勉強になると感じていた。番組では、佐村河内氏の交響曲について分析して、過去1000年の音楽史を知り尽くした人だけが書ける作品であり、1音たりとも無駄な音が無いと言ってもいいほど、緻密に作られていると絶賛した。
例えば、教会音楽ではタブーであり多くの作曲家が避ける「トリトヌス(増4度)」という、いわゆる“悪魔の音程”と呼ばれているものがある。実は、佐村河内氏の交響曲にはこれが積極的に用いられて、彼の音楽に不穏な空気を漂わせる効果をもたらしているとのこと。
さらに、佐村河内氏の作品には4つの音をクロスさせて十字架を描くような旋律があり、それは高みへと昇ろうとしている。しかし、一方でそれを支える旋律が下方へ下方へと沈んでゆくのだ。これは、希望の光を見出しつつあるが、まだ暗闇からは抜け切れない様子を描いているのではないかと、野本氏は語った。
これらは、野本氏らしい鋭い分析で非常に興味深く思ったのだが、それと同時に素朴な疑問も生まれた。多くのクラシック音楽と呼ばれるものは、既にそれを書いた作曲家がこの世を去っているので、その作品についてのより深い理解を得たい場合、専門家の分析による解説は助けになる。でも、今回のように楽曲の作者が健在であれば、直接本人から説明を聞けなかったのだろうか?作者自身が、最もふさわしい解説者になり得るという考えは間違いだろうか?という疑問である。
佐村河内氏の解説があって、そのあとそれを支持する専門家の分析があるなら、その解析はより重みと説得力を増す気がしました。ただ、それは今回の番組のコンセプトからは外れているのかもしれませんが……。
テーマ:ブログ
いいね!した人
|
コメント(4)
PR
同じテーマ 「ブログ」 の記事
- 紅葉公園・三島池 2013 11月23日
- 東京オリンピック&大阪クラシック 09月09日
- 「あまちゃん」ライブ放送 09月07日
- もっと見る >>