日本高等学校野球連盟
野球ネタが続く。
西武ライオンズ裏金疑惑に端を発した今回の騒動。
その後色々な方面に事態が飛び火し連日報道されている。
そしてこれに関与した元早大選手の母校
専大北上高校が野球部を解散した。
主たる理由は金銭の授受と野球部員の特待生制度を敷いていた事らしいが
高野連のドンと言われる田名部氏も除名に値すると激怒したと言う。
そしてお決まりの高校が自ら申し入れるパターン。
高野連は処分を下す形を出来るだけとらずに
高校側から申し入れて来るよう暗に働きかける。
結果は高校側からの申し入れにより申し出を受理しましたと、、、、
ちょっと待って欲しい。
話がおかしくないか?
“野球部員に対して特待生制度を敷いていた”
と言うのがけしからんという理屈は
これまで高野連は昼寝をしていたのかという話につながる。
何をいまさらそんなことを言っているのだ。
今まで高野連がお墨付きを与えて
高校オールジャパンの監督に指名したような
監督のその高校が昔から特待生制度を敷いている。
こんなことは常態化していて誰でも知っていることなのに、、
高野連はどうするつもりだろうか。
もし専大北上を当然の措置としてこういう仕切りをしたのなら
必然的に他の高校も調べないと平仄が合わない。
例えば卓球の愛ちゃんの母校青森○○高校はどうなの?
ルールを変えて一律不問にするのか
該当高校を調査して等しく処分するかのどちらかでなければ
結局専大北上高校だけが割りを食って
出会い頭の交通事故理論から抜け出せない。
ついてなかったなあ、、と。
勉強での特待生も他のスポーツでの特待生も普通に存在しているのに
野球だけは、とりわけ高校野球が色々な面で厳しいのは
野球憲章の問題もあるが、それだけ世間の注目度が高いからである。
高野連の組織は簡単に言うと野球好きが集まって組織をつくり
新聞社の拡販手段とあいまって全国組織化した財団法人である。
特に何のお墨付きがある訳でもない。
従ってこの組織が気に食わなければ
別の組織を作って活動したって問題はない。
しかし現実に甲子園を目指すにはその方法では不可能なので
各高校は都道府県の高野連に所属し活動して行くしか方法はないのである。
そうするとどうなるか?
処分する権限を持つ高野連が絶対権力化して
恐怖政治に移行して行き、高校は処分を恐れて事件は潜る。
役所の許認可権、旧東欧の独裁政権に通ずる悪いパターンだ。
全国の高校の指導者と話をしても高野連への不満は非常に大きい。
老人倶楽部化した人員構成、権力を盾に錯覚する幹部。
それでも表立って批判できない現状。
それもこれも高校野球の影響力が突出して大きいからである。
日本高等学校野球連盟は戦後野球復興のために
命を懸けて全国を奔走した早大のOB、故佐伯達夫氏の
原点に立ち返り 自らを省みる必要がある。
専大北上高校はしばらく同好会で活動をして
すぐに復帰するのではないかという憶測も流れている。
これも良く分からない。
ここは誰が見ても分かりやすい方法を取って欲しいものだ。
村夫子拝