トップページ科学・医療ニュース一覧STAP細胞 再生医療応用へ
ニュース詳細

STAP細胞 再生医療応用へ
1月31日 7時09分

STAP細胞 再生医療応用へ
K10049066211_1401310722_1401310738.mp4

マウスの細胞から新たな万能細胞の「STAP細胞」を作るのに成功した理化学研究所の共同研究者は、ヒトを含めた霊長類でもこの細胞ができるよう研究を進めていることを明らかにし、再生医療への応用を目指す考えを示しました。

STAP細胞は、神戸市にある理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子研究ユニットリーダーなどのグループが作成した万能細胞で、生後まもないマウスのリンパ球を弱酸性の溶液に浸して培養すると、さまざまな細胞に変化できる能力を持つことが分かりました。
これについて、共同研究者で発生・再生科学総合研究センターの副センター長を務める笹井芳樹さんはNHKの取材に対し、「現在、成功しているのはマウスだけだが、ヒトを含めた霊長類についての研究が始まっているのは当然で、今後も研究を続けていきたい」と述べ、ヒトなどでもSTAP細胞ができるよう研究を進めていることを明らかにしました。
そのうえで、これまで成長したマウスではSTAP細胞がうまく作れないことについて、「ヒトの再生医療に応用するには、成人の細胞から作る必要がある。iPS細胞のように、100歳を超えた人からも作れるよう研究に力を入れたい」と述べました。

[関連ニュース]
k10014906621000.html

[関連ニュース]

  自動検索

STAP細胞 米でヒツジ治療の研究始まる (2月1日 6時57分)

STAP細胞 謎の解明に期待 (1月31日 4時47分)

このページの先頭へ