728×90 ビッグバナー広告_dfp-adx / Fluct

食事中の“食べスマホ”をどう思う? スマホ片手に食事し写メ撮ってツイート

Pocket

2014.02.06 10:00 記者 : カテゴリー : 生活・趣味 タグ :


スマートフォンが普及してからあらゆるものがその場で出来るようになり数年前とは比べものにならないくらい便利な世の中になった。通話、メールや地図はガラケー世代からあったが、ゲームやニュースアプリなど暇潰し以上の物ができるようになったスマートフォン。

しかしそんなスマートフォンの普及に伴い“歩きスマホ”なる言葉が生まれた。いわゆる歩行中のスマートフォンを指している。歩行中にスマートフォンをいじることにより事故が相次いだことから、駅や映画館のCMでも注意が促されている。
そんな“歩きスマホ”に続くスマートフォンのマナーを今回は紹介したい。

食べながらスマートフォンを弄る“食べスマホ”

今回紹介するのは食事中にスマートフォンをいじる“食べスマホ”である。この言葉そのものは記者が作ったものだが、こうした行動は既に存在する。“食べスマホ”はどういったときに見られる行動なのだろうか。
団体で食べに行った時よりも1人で食べに行った際にこの現象が見られるようだ。外食時に注文をしたあとに手持ち無沙汰になり所有していたスマートフォンを開き始める。そのまま閲覧していたら食事が運ばれてきて閲覧しながら食事してしまうというケースが多い。

また別のケースとしては食事の写真を写メで写真に収め、それをツイートするなり友だちに送るなりしてスマートフォンを弄りながらの食事。結局“食べスマホ”となってしまうのである。

これが1人なら良いが、一緒に食事をしている人が居たらどう思うだろうか。「話し相手が居るのに」と良い思いはしないはずである。それ以前に行儀が悪い行為なのは承知の通り。中にはイヤホンを付けたまま“食べスマホ”をする人も居るくらいである。

“食べスマホ”には2種類ある

“食べスマホ”には大きく分けて2種類あり、片手で持ちながらスマホを弄る“食べスマホ”スタイル、そしてテーブルに置いて指で操作するスタイルがあるようである。記者は両方とも見たことがあるが、片手持ちをしている人は基本的に皿に顔を近づけて食べる犬食いスタイルになっている。仮に丼物を食べていたとしたら片手がスマホがふさがるので、丼を持つことが出来ない。すると必然的に犬食いとなるわけである。テーブルに置くスタイルはそもそもがスマホが大きく片手操作しづらいか、ナイフとフォークを使う料理の場合だろう。

将来的には「店内“食べスマホ”禁止」も?

まだ問題化されていないが、近い将来「食べスマホ禁止です」と店内に貼られる店も出てくるかもしれない。
ただ店としても注意すると持っているスマホで批判をツイートされたりグルメサイトに批評を書かれたりと良いことはないので見て見ぬ振りが多いのだろう。

ガラケー以上に依存しやすくなっているスマートフォンの弊害ともいえる“歩きスマホ”と“食べスマホ”。将来的には場所を選んで使用せざるを得なくなるかもしれない。

※画像は『いらすとや』フリー素材より。
http://www.irasutoya.com/2014/01/blog-post_1962.html

※この記事は、ゴールドラッシュの「ソル」が執筆しました。[リンク]

ソル

記者:

ガジェット通信で記者をやっています。ニコニコ生放送もやってるので興味ある方はコミュニティに入って下さい。Twitter:@sol_getnews   ネタのタレコミなどはこちらにお願いします: sol_tarekomi@yahoo.co.jp

ウェブサイト: http://com.nicovideo.jp/community/co264874

TwitterID: sol_getnews

●誤字を発見した方はこちらからご連絡ください。

●ガジェット通信編集部への情報提供はこちらから

●記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。


Pocket

getnews_Kiji_Md02_rect-Big
新着記事一覧

全身写真はコンプレックスが露骨に出てしまうからニガテ...。そんなあなたのお悩みを解決するのが、写真を撮るときの「ポージング」。少しポーズに気を配るだけで、グンとスタイルアップした姿で写真に映ることができるんです! 


 この連載では...続きを読む

着任提督(ユーザー)が150万人を突破し、テレビアニメの放映も決定しているDMM.comのブラウザゲーム『艦隊これくしょん』。大ブレイクを受けてさまざまなグッズが展開されていますが、タカラトミーアーツのフィギュア『ミクロマンアーツ...続きを読む

Twitterを通じ今朝頃から、匿名掲示板2chから生まれた言葉「リア充爆発しろ」に対義語が誕生したとして話題になっています。 「リア充爆発しろ」とは「リア充=リアル(現実)において趣味や人間関係を楽しんでいる人」に対し「非...続きを読む

 「アンパンマン」で知られ、昨年10月13日に94歳で亡くなった漫画家・絵本作家のやなせたかしさんをしのぶ会が6日、東京都内で開かれた。明るくという生前の希望から、名称は誕生日に合わせて「ありがとう! やなせたかし先生95歳おめでとう!」...続きを読む

「現代のベートーベン」と言われている佐村河内守氏。過去18年間にわたりゴーストライターを行っていたことを新垣隆氏が告白。これをきっかけに今まで販売してきたCDは出荷停止となり、また『ヴァイオリンのためのソナチネ』は、フィギュアスケート...続きを読む

getnews_Kiji_Ft01_Full