What I Know ~ワッタイナ
森永製菓「ウイダーinバー プロテイン ベイクドチョコ」
- 2014年2月3日 12:27 AM
- グルメ
モラタメさんから「森永製菓株式会社ウイダーinバー プロテイン ベイクドチョコ 12本セット」を試す機会がありましたので紹介します。
12本入りということでお店に置いてあるような箱買いをイメージしていただくといいです。今回試した商品もこのように箱が組み立てられました。
続きを読む
はなまるうどん 生姜玉子あんかけフェア 「きのこと塩豚の生姜玉子あんかけ」
- 2014年1月29日 9:23 AM
- グルメ
はなまるうどんが1月15日から「生姜玉子あんかけフェア」ということで新商品の販売を始めたので食べてみました。
今回食べたのは、「きのこと塩豚の生姜玉子あんかけ」で(小)500円(中)600円(大)700円です。
とろみのあるあんかけ出汁ということで、だしだけでもおいしいです。熱いのでやけど注意ということと、ファーストフードみたいに急いで食べたい方にはすこしおすすめできないかもしれません。
ショウガが入っているのですが、ショウガの味が結構するので苦手な方はショウガを減らすように注文してもいいかもしれません。
あ、あと別売りのご飯を注文して、ご飯と一緒に食べてみてもいいかも。
公式サイトより、
今回の期間限定メニューは「体も心も芯から温まるうどん」をテーマに、玉子入りのあんかけに刻み生姜をトッピングし、寒さがより厳しくなるこれからの季節に合った商品に仕上げました。
「生姜玉子あんかけ」は、玉子あんかけのコクに生姜の風味を効かせ、味と香りのコントラストをお楽しみいただける定番メニューです。
「明太生姜玉子あんかけ」は、さらに明太子をトッピングし、コクと辛さと香りのバランスを活かしたメニューに仕上げました。
「きのこと塩豚の生姜玉子あんかけ」は、生姜玉子あんかけをベースに、塩麹を加えたたれで和えた豚肉ときのこを添えました。なお、「きのこと塩豚の生姜玉子あんかけ」の小サイズは、同志社女子大学 実践栄養学研究室に監修いただき、食べ応えと栄養バランスを両立した商品となりました。
ということで、きのこと塩豚の生姜玉子あんかけはサラダうどんなどと共通する健康を意識したうどんみたいです。
・・・にしても商品名長いですね。「かけ」や「温玉」みたいにメニューを見ずに注文するには少し時間がかかりそうです。
現在売られている商品で一番難解なのはサラダうどんで小or中→半日分の野菜or一日分→ごまドレッシングorショウガタマネギドレッシングを聞かれることを考えたらまだましといえるかもしれませんが。
ちなみに、他の商品は
- 生姜玉子あんかけ(小)400円(中)500円(大)600円
- 明太生姜玉子あんかけ(小)450円(中)550円(大)650円
となっています。
Googleブログ検索終了? →URL直接入力でアクセス可能
- 2014年1月28日 9:34 AM
- インターネット・ウェブサービス
American Vintage 第1弾「ダブルビーフ」「ハニーマスタード」 クラシックフライセット
- 2014年1月27日 12:29 AM
- グルメ
マクドナルドが1950年代~1980年代の古き良き時代のアメリカをコンセプトとした「アメリカンヴィンテージキャンペーン」を1月7日から実施しているのですが、今回、第1弾商品となる1950年代をイメージした「ダイナー ダブルビーフ」「ダイナー ハニーマスタード」を食べる機会がありましたので紹介します。
ダイナーダブルビーフ クラシックフライセット
価格:760円(クーポン利用)
続きを読む
自転車のライトをLEDに交換Panasonic SKL120
- 2014年1月16日 4:16 PM
- 生活
購入して10年が経つ電球式の自転車の取り外し前の電球ダイナモライトライトは以前からライト下に接続されている線の接触不良で不安定でした。更に、
- 点灯してもペダルが重い
- 回転音がうるさい
- 雨や雪の日は空回りして点灯しない
等の理由から、単3電池式のLED懐中電灯を手持ちで使用していました。今回2台目のLEDライトが壊れてきたので、新しい懐中電灯を買うか考えていたときにこの商品を見つけました。
パッケージ表裏に書かれていることをまとめてみると、
- 低負荷ダイナモ採用で回転トルクが約20%軽い(SKL099比)
- フロントリフレクターを採用しているので照射+反射のW効果
- 白色LED2個を採用で、明るさは約500cd(カンデラ)
- カラーはグレー、ブラック
- 245g
- 6V-2.4W (発電機の定格でLEDライトの定格ではない)
とのことです。元々パナソニックの自転車ライトは三洋電機のブランドで展開されていたため、そのままダイナモ自体も20%軽くなったととらえていいかもしれません。
交換の手順
- ドライバ等を用いて古いライトを取り外す。
- ダイナモの中心線の延長が、車輪の中心に合うように取り付ける。
- 取り付けねじを固く締める。
- ねじを締めた際に 2 で設置したダイナモがずれていないかを確認。ずれている場合は動かないように固定したり、ねじの回転を考慮して取り付けるなど対策をとる。
- ライト部分だけを持つと照射角度を変えられるので10m程度前方を照らすように調整する。
工具さえあれば簡単に交換できます。
交換後
見た目はそんなに変わりませんが、付けてみてびっくり。
低速でも明るいし、回転音も静か。もちろん、雨の日でも空回りしません。
あとあと調べてみたら、6V(1.5V電池×4)のLED懐中電灯の電球を転用したりしている方も居ましたが、回転トルクが軽いダイナモになったのでより改善。
他社製で停止後しばらく点滅するタイプもあったのですが、できるだけ安く交換したかったなどという理由で考慮していません。
壊れていなくても、自転車のライトが電球式ダイナモライトで暗い道での運転が多い方はLEDへの買い換えをおすすめします。とても快適になります。
夜にライトを付けずに走っている自転車をたまに見かけますが、危険ですので本当にやめていただきたいです。LEDライトなら電球のような問題は軽減されますので、ライトを付けて乗っていただきたいです。