小島一志/本当の【wiki辞典】 嘘や捏造のない事実のプロフィール & 最新NEWS

「Netの百科辞典」を謳うwikipedia。だが「荒らし」のターゲットにされ、虚偽や捏造を公開し続けているのが現実だ。「wiki辞典」は事実のみを掲載する!

【主張】wikipediaの犯罪的欺瞞を問う!!

近年、Netの世界ではHPや個人サイト等に対する「荒らし」と呼ばれる誹謗中傷や名誉毀損が平然と野放し状態になっています。更には殺人予告など悪質性のエスカレート現象が社会問題となっております。
それらは当然、犯罪行為なのですが、Net上における他人のコラムや写真などの無断転載(著作権侵害罪、肖像権侵害罪に相当します)の氾濫についても何ら対策を講じようとしなかった各プロバイダも最近では警察の指導の影響からか自主規制に向けてようやく重い腰を上げたのが多少の救いと言えるでしょう。

しかし、そのような規制強化・改善の流れの中で唯一無政府または治外法権状態にあるのが俗に「wikipedia」と呼ばれるジャンルです。現在も活動中の著名人に関する多くのwikipediaを見れば、その荒れ様は明白です。
「Net界の百科辞典」を謳いながら、その現実は何ら規制らしい規制もなく、誰もが自由にwikipediaを編集可能という事実。対象となる本人への確認も一切なく、ともすれば読者の偏見、ひいては悪意に満ちた内容でさえ容易に掲載されてしまう事実。そのジャンルに関して当人のスタンスが中立か否かの確認もなく、単に特定の条件を満たした者が容易にwikipedia編集者に採用され、内容に対するクレームに対する是非の判断の殆どが彼らに託されている…事実。
現在のwikipediaは内部が腐れ果て、外部からの侵入者の悪意にも気づかない末期的症状に陥っていると断言しても過言ではないでしょう。
これで内容の「公平性」が保てるのでしょうか!?
唯一彼らが取る「荒らし」への対抗手段は、最大で期限付きの書き込みロック。後は言葉だけの言い訳しかありません。
「以下の内容の真実性については現在、編集者で協議中です」
「内容が全て正確とは保証出来ません」
賎しくも「百科辞典」を標榜する機関が「記述内容の真偽に対して保証出来ない」と公言しているのです。にも拘わらず何故、そんな真偽不明の内容を堂々と公開するのでしょうか?
wikipediaにて扱われた本人(当事者)がクレームをつけようにも機械的な作業を延々と繰り返し、しかしそれでも編集者の合意がないと変更も削除も出来ないという現状。ましてやそれらの作業はPCでなければ不可能という。PCの扱いに慣れていない者にはまさに「泣き寝入りをしろ」と突っはねているのも同然です。
自らの正当性を主張する目的で以下のような断り書きが掲載されているのも良識を疑わざるを得ません。
「最初は事実でなくとも編集者たちの努力によって必ずや正確な内容に近づいていくことをご理解下さい」
芸能人、文化人等の著名人のwikipediaを試しに幾つか見て頂ければ一目瞭然です。必ず前記したような「内容は事実とは言えない」といった逃げ口上が巻頭に掲載されている物に遭遇するでしょう。
wikipediaの最大の罪は「Net界の百科辞典」を標榜しつつ、事実とは認定不可能な内容であっても、無責任な断り書きを掲載するだけで放置し、また本人(当事者)への確認が一切為されないという点、更には本人(当事者)であってさえ「事実と異なる誹謗中傷」と訴えても削除が容易ではないという部分にあります。
また「Net界の百科辞典」というキャッチフレーズを信じる人たちが他のHPや掲示板より圧倒的に多いという現実が更なる深刻さを生んでいるのです。普通ならば、まさか「百科辞典」の内容が嘘だらけとは思わないでしょう。疑うことさえないでしょう。

私はNetを殆ど見ない主義ですが、たまたま5年振りに自らのwikipediaを覗いて愕然としました。まるで他人の事では!? と疑い、卒倒する程に事実誤認の羅列に驚きました。その背景には明らかな悪意が感じられました。
PCに疎い私には為す術がありませんでした。結果的にすがる思いで顧問弁護士に相談するしかなかったのです。弁護士は内容を一瞥しただけで「名誉毀損罪で法的手続きに入るのに十分な案件だ」と驚き呆れました。




続きを読む

【最新】小島一志【エピソード.3】

趣味について

本人は意外にも無趣味だと口にする。曰く
「読書や映画鑑賞は当然、平均並みじゃないかな。音楽鑑賞ももっぱら自分が若い頃流行したもので止まっているし、昔は毎日弾いたギターも全然、高校入学時に買ったYAMAHAとMartinのBack-Packerもクローゼットの奥にしまったまま」
ところが約5年前から状況が変わったという。息子の大志がギターに興味を示しBOSSに習いたいと言い出したのがきっかけだった。古いYAMAHAでギターのイロハを教え始めたが、そのうち自分自身も大昔に味わったギター演奏の快感が甦ってきた。

BOSSの中・高時代、更に大学時代は多くの若者がギターに夢中になっていた。だがみんな貧乏で買えるのは1万円前後のモーリスやアリヤ、YAMAHAだった。BOSSのYAMAHAは当時の価格で24,000円だったが、これはまだ高価な方で、5万円のギターを持っていたら「大金持ち」と言われた。
当時の憧れのギターはなんと言ってもGibsonだった。かぐや姫の南こうせつが持っていたGibson Humming-Bird。アリスの谷村新司が抱えていたGibson-Dove、そしてBob=Dylanを筆頭に吉田拓郎、岡林信康といったスターのギターといえばGibson'J-45…。
1$250円の時代、また輸入制度が確立してない時代、どんなに安いGibsonでも80万円は下らなかった。あの華やかなHumming-Birdに憧れながら安いモーリスのコピー商品で我慢していた…。
「いつかGibsonが欲しい!」
「一生に一度でいいからHumming-Birdを弾いてみたい」

いつしか昔の思い出が強烈に心を揺るがし始めた。

松井との友情セッション
857fd285.jpg

続きを読む

【NEWS】「芦原英幸正伝」の続編、検討中

2013年暮れに発売された「芦原英幸正伝」の売れ行きが好調のため、続編の検討が始まった。
とはいえ、次回作品は大きく体裁・内容を変えて共著者の息子・大志との対談集また語りおろしになる予定。
「芦原英幸正伝」では書ききれなかった数々のエピソード、また本書では説明不足だった部分を補完した作品を計画中だ。現時点では「大山倍達外伝」、また過去作品の文庫化の後、つまり年内から来年春の発売を検討中。


WIKI管理担当
livedoor プロフィール
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ