月刊 現代農業
--
ルーラルネットへ ルーラル電子図書館 食農ネット 田舎の本屋さん --
農文協のトップ月刊 現代農業>2011年7月号
目次へ
定期申込

2011年(平成23年)7月号


●巻頭特集 痛快!農家の水&エネルギー自給

筆者。水力発電の小屋の横に、脱原発への思いを書いた看板を立てた
筆者。水力発電の小屋の横に、脱原発への思いを書いた看板を立てた

「電気を起こす」コーナーより

原発の電気はいらない
わが農場の電気、半分は自家水力発電

兵庫・大森昌也

 私は27年前、都会(兵庫県西宮市)でのトラック配送の仕事をやめ、過疎が進み廃村も多い但馬(同県北部)の山村のブラク(被差別部落)に3人の幼子を連れて移住し、自給自足の百姓を始めた。


野菜・花
ミニトマトのかん水。千葉県匝瑳市の大木寛さんのポットごと植え(赤松富仁撮影)
ミニトマトのかん水。千葉県匝瑳市の大木寛さんのポットごと植え(赤松富仁撮影)

「かん水、何時にしてますか?」コーナーより

朝早くかん水しても萎れや葉先枯れが出ていた

青森県五所川原市・さん

 トマトをつくり始めた頃習ったのはたしか「水やりは朝早く」。

 うちは朝どりトマトをやっているので、収穫と水やりがかち合って、やりにくかった。


くらし・経営・地域
これが烏梅。村上先生によると「烏梅とは、アルカリ性である煙(ミネラル)を、酸性の青梅の中に吸収、蓄積させた煙のかたまり」
これが烏梅。村上先生によると「烏梅とは、アルカリ性である煙(ミネラル)を、酸性の青梅の中に吸収、蓄積させた煙のかたまり」

身体の痛みがとれる
烏梅作り公開

岐阜・塚本浩●(=火へんに軍)

 人間にとって、痛みほど苦しいものはありません。私のまわりでも、あちこち痛い、痛いという人がたくさんいます。治療はなかなか困難です。現在は各種の鎮痛剤が開発されていますが、強力な鎮痛剤には副作用も伴うので、安心して使うことはできません。


読み方案内

7月号の主な記事(予告)、編集後記


主張

脱原発 地域のエネルギー自給で地域を再生する


今月のPDF
pdfアイコン 以下はPDFファイルです。
Acrobat Readerをおもちのかたはどうぞ

あっちの話こっちの話(815kB)
・モミガラを敷き詰めて、収穫カートがスーイスイ!――京都から
・エノキダケも、えひめAIで増収――長野から
・農薬が減るアロエ焼酎――栃木から
・食べてよし、飲んでよし梅のラッキョウ酢漬け――千葉から
・秋田美人の秘訣! ドクダミコロン――秋田から

松っちゃんのカメラ訪問記(181)(1.3MB)
・石垣島の芸術家、オオタニワタリを栽培

農文協出版案内(1.1MB)
・夏秋トマト栽培マニュアル (→購入する)
・石灰で防ぐ病気と害虫 (→購入する)
・ラッカセイ (→購入する)
・イノシシを獲る (→購入する)
・TPPと日本の論点 (→購入する)
・TPP反対の大義 (→購入する)
7月号をお読みの方におすすめの本
・農家に教わる暮らし術 (→購入する)
・炭 とことん活用読本 (→購入する)
・BMW糞尿・廃水処理システム (→購入する)
・山で暮らす 愉しみと基本の技術 (→購入する)
・野山・里山・竹林 (→購入する)
・パーマカルチャー (→購入する)
・パッシブハウスはゼロエネルギー住宅 (→購入する)
・雨、太陽、緑を活かす小さな家 (→購入する)
・緑のカーテンに使える作物、大集合(現代農業2011年2月号収録記事) (→購入する)
・おもしろ野菜で“緑のカーテン”(食農教育2010年7月号特集) (→購入する)
日本復興の土台
・「植えない」森づくり (→購入する)
・図解 山を育てる道づくり (→購入する)


目次

◆7月号のすべての目次はこちら

痛快! 農家の水&エネルギー自給

カラー口絵

大反響「びっくり!ダイズの超多収栽培」のやり方

グラビア

原発震災

絵のページ

ちょっといい話/漬け物お国めぐり/山のめぐみでひと稼ぎ/ドブロク宣言/日本ミツバチの楽しみ/知恵くらべ根くらべ

巻頭特集

ご飯が早くおいしく炊けるヌカ釜はやめられない(福島・佐藤イネさん)

◆水をまかなう

エコとケチをモットーに、一家で雨水ライフ(静岡・平野光夫さん)

風呂桶5つで1500リットルの雨水を溜める(山形・松村茂平さん)

9mの打ち抜き井戸 手作り井戸掘り器で10日で掘れた! 石川大

過去の『現代農業』にはこんな井戸掘り記事もあった

燃料代が安くすむPTO駆動のポンプ 安藤悦美

◆太陽熱を利用する

夏はいペットボトルだけでぽっかぽっか風呂 布山繁

塩ビ管を使って手作り太陽熱温水器 飯田哲夫

太陽熱を利用してソーラークッキング

◆夏を涼しく

屋根に散水して涼しく 西垣源正  のカーテンで涼しく

裏山にを掘って天然冷蔵庫 桐島正一

◆電気を起こす

原発の電気はいらない わが農場の電気、半分は自家水力発電 大森昌也

発電もできて米も搗ける直径2.8mの水車を作った 小林正  便利な発電機

農業用水路利用のマイクロ水車発電機 パワーアルキメデス 谷口貞夫

太陽光発電は楽しかよ〜(福岡・大橋鉄雄さん)  いまどきの太陽光発電事情

◆燃料を自給する

天ぷら廃油を集めて 冬でも使えるバイオディーゼル燃料(長崎・三田春興さん)

今こそナタネをつくって、目指せ燃料自給(宮城・小野健蔵さん)

漉しただけの天ぷら油で走るSVOカー&トラクタ 平田澄雄

牛糞からとったバイオガスで炊事用ガスを100%自給 小野寺瓔子

発酵利用の災害時簡易トイレ 笹村出

オイル缶と一斗缶でできるロケットストーブ・コンロ 佐藤敬之

廃材をに 木のエネルギーで津波被災地支援 深澤光


稲作・水田活用

今年は出穂40日前診断で「うまい米、もう一俵!」

3つのイネに最適な手は?

地上部の姿は根の反映、根を活かす追肥を/「葉の立ち」でイネの空腹度を知る他、山形県庄内地域・4人の農家のイネの見方

ヒョロン葉でわかる「出穂40日前」(三重・青木恒男さん)

中期深水が白未熟粒の発生を抑える仕組み 千葉雅大

初めて知った わだちを消せる爪の入れ替え(滋賀・建部町営農組合)

部分浅耕でダイズの出芽率アップ 角賢典


野菜・花

かん水、何時にしてますか?

かん水時刻を変えたら萎れや葉先枯れがなくなった(青森の夏秋トマト産地から)

早朝かん水が、萎れの原因になっていた!? 後藤敏美

冬春作のピーマン・キュウリ・イチゴ・ミニトマトの場合

冬春も日の出から2時間は水やるな((株)ジャット・岩男吉昭さん)

空気かん水でイチゴの根量が激増 大関修一

根の強いトマト苗を、一挙大量生産!「葉挿し」「子葉挿し」は安くて面白い 大木寛

リンドウはネットハウスで花もち2倍(群馬・飯塚健一さん)

2人でやれる大型ハウスのフィルム張り替え(熊本・高木理有さん)

エダマメの選別は灰色の台が早くて疲れない 片平光彦

【新連載 ソルゴー緑肥で改造!多収畑】「根耕」という妙技 塩谷哲夫

【業務・加工7】トレンチャー不要の短根ゴボウ 齋藤容徳


果樹

激夏ミカンの水管理

秘密はタイべックの下の雑草マルチ(熊本・松本香代子さん)

干ばつなら「雨前かん水」に限る 木村則夫

早くてラク リンゴの軸ごと摘果(長野・布山繁さん)

【果樹防除のコツ3】梅雨時期の防除/ナシの炭そ病 田代暢哉

【ナシづくりを学ぶ話 下】若木は棚下誘引で、成木は予備枝せん定で 橋本哲弥

【ブルーベリー6】タネどりして、オリジナル品種(千葉・江澤貞雄さん)

【無農薬ブドウへの道6】どうして無農薬なのか 工藤隆弘


山・特産

厄介なシカ害 嘆くよりも自分で獲ろう 河内哲

土手に自生していたカラシナを栽培 国産マスタードも好評 二三味義春

【カメラ訪問記第181】石垣島の芸術家、オオタニワタリを栽培

ウンカにかじらせた茶葉でプレミアム紅茶 清水敬一


畜産

牛舎の屋根緑化に挑戦! 牛舎温度が4度下がった(兵庫・播磨農高)

激夏を乗り切る 乳牛の暑さ対策

【カリスマ和牛母ちゃん3】子牛にスターターを早く食べさせるには 国馬ヨウ子

【私の自然養鶏2】産卵初期のつつきに悩む 西村洋子


機械

【アイデア農機具36】自走式肥料散布機 進藤耕助

逆止弁で入水口の開け閉め自動化 奥山孝明

田んぼの排水を遅らせて水害を防ぐダムダ 坂上孝雄

【バックホー農業14】スギ林の間伐と除雪・利雪に(新潟・清水守さん)


くらし・経営・地域

野山のもので健康

ヨモギ・ミョウガで健康を売る 浅尾みどり

身体の痛みが取れる 烏梅作り公開 塚本浩●(=火へんに軍)

直売所で手作り麦あめセットを売る 荒田和明

農家の底力で大災害を(2)
農家は作物をつくって乗り越える

「るんるんベンチ」で、きっとイチゴを再開してみせる(宮城・岩佐隆彦さん)

海水被った田んぼ、なんとしてもイネをつくる(宮城・太田俊治さん)

津波被害の田畑は好塩菌で再生できる 薄上秀男

山の名人、福島から山梨へ(福島・細川勇喜さん)

赤トンボと桑畑と棚田の里を守るため タネを播いて前へ進む 菅野正寿

茨城の野菜農家、福島の避難家族を受け入れる 水垣正弘

福島の大地の再生を! ヒマワリ作戦が動き始めた 山下雅道・加藤浩

【意見異見52】福島県の農家より 脱原発、脱経済成長の未来へ 東山広幸

ここが日本という国の転換点 自然エネルギー時代が始まる 飯田哲也

めざしたい あの“四角い箱”のない暮らし 笹村出

【震災復興の陰でTPPを推し進めようとする人たちの言行録(1)】

【整膚7】腰の痛みをラクにする 徐堅

【産地レシピ79】梅味噌&薬味のせご飯 中居正子

【農家天気予報15】梅雨末期の豪雨 廣幡泰治


その他

【農家の法律相談】隣の市民農園に来る車が作業のじゃまになる

【農家の税金相談】震災の義援金や、原発事故賠償金への税金はどうなるか

主張 脱原発 地域のエネルギー自給で地域を再生する 農文協論説委員会

あっちの話こっちの話/何でも相談室/野良で生れたうた/読者のへや