釣り糸の結び方(ルアー)
ヒラメのダウンショット・リグ仕掛けの考案者で、ヒラメのルアーフィッシングの第一人者でもある、柏木 晃氏考案のオリジナルリグ。
柏木氏が愛用するメインラインは「バークレー・ファイヤーライン」で、このリグはかなりの試行錯誤の末に完成されたリグであり、ファイヤーライン専用リグともいえる。
簡単で失敗が少なく、結びコブが小さく結び目の強度も高い、信頼性バツグンのリグです。
柏木氏のHP 未常識のヒラメ釣りメソッド
URL http://hirame-ds.com/
まずはダブルラインの結び方から
メインのPEラインを25cmほど折り
返す
折り返した端をUターンさせ、3回絡
ませる
絡ませたあとUターンさせ、輪に通す
輪に2回くぐらせる
結び目を整えながら締め込み、余り
部分をカットしてダブルラインの
完成
結びコブがきれいな横長になる
ダブルラインの輪に指を入れてすく
い上げるように持ち上げる
すくって上げると…
このような形になる
ショックリーダーをPEの輪に通す
PEラインの輪を絞る
リーダーを写真のように上から下方
向にくぐらせる
リーダーの端をUターンさせ、矢印の交差部分の上下に注意してくぐらせる
もう一度Uターンさせ、下から上に輪の中を通して結び目を締める
PEラインとリーダーの両方を 同
時にゆっくりと引き合い、2つの結
び目を合流させる
正確に出来ていると、リーダーの端
がメインラインと並行になる
2つの結び目がきれいにそろった
ら、リーダーの余りをカットして
完成
トラックバックURL
この記事へのコメント
11. ショアジギ初心者 2013年10月28日 17:27
FGノットの難解さを敬遠して中々ショアジギに手を出せずにいましたが、このノットを知って簡単そうなので始めて見ました。
シーバスロッド(ブルーバッカー98MHX)+3012H(セルテート)に
PE2号(よつあみのジグマン)+リーダー4号(DAIWAの船ハリス)で
70upのヒラマサ上げれました。
ファイト時間は長かったですけど、ライン強度の不安は全くなかったですし、ファイト後のラインもしっかりしていました。
ただ慣れるまでコブがでかくなるので、飛距離が落ちるのが難点でしょうか?
ライントラブルが起きてもすぐに復帰できるノットなので、解りやすい解説をアップしてくれた管理人さんには感謝しています。
シーバスロッド(ブルーバッカー98MHX)+3012H(セルテート)に
PE2号(よつあみのジグマン)+リーダー4号(DAIWAの船ハリス)で
70upのヒラマサ上げれました。
ファイト時間は長かったですけど、ライン強度の不安は全くなかったですし、ファイト後のラインもしっかりしていました。
ただ慣れるまでコブがでかくなるので、飛距離が落ちるのが難点でしょうか?
ライントラブルが起きてもすぐに復帰できるノットなので、解りやすい解説をアップしてくれた管理人さんには感謝しています。
10. 管理人です。 2013年10月27日 07:11
屋久島の釣りバカさん、コメントありがとうございます。
残念ながら、本格的なショアジギング用のヘビータックルで柏木ノットを使用した経験がないので、強度的なことはわかりません。ごめんなさい・・・。
ご懸念の通り、柏木ノットはダブルラインによるノットのため、どうしてもノット全体が他の摩擦系ノットに比べて大きくなってしまいます。
私はショアジギではもっぱらボビンを用いたPRノットを使用しています。FGノットよりノットは若干大きくなりますが、強度的には一番だと思います。
回答にならず、申し訳ありません。
残念ながら、本格的なショアジギング用のヘビータックルで柏木ノットを使用した経験がないので、強度的なことはわかりません。ごめんなさい・・・。
ご懸念の通り、柏木ノットはダブルラインによるノットのため、どうしてもノット全体が他の摩擦系ノットに比べて大きくなってしまいます。
私はショアジギではもっぱらボビンを用いたPRノットを使用しています。FGノットよりノットは若干大きくなりますが、強度的には一番だと思います。
回答にならず、申し訳ありません。
9. 屋久島の釣りバカ 2013年10月25日 19:54
管理人さん初めましてこんばんは。
私はショアジギングで柏木ノットを使ってみたいと思ってます。
今まではFGノットだったのですが、PE4号、リーダー100ポンドなのでガイド干渉が気になります。
ショアジギングでも使える強度はあるでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
私はショアジギングで柏木ノットを使ってみたいと思ってます。
今まではFGノットだったのですが、PE4号、リーダー100ポンドなのでガイド干渉が気になります。
ショアジギングでも使える強度はあるでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
8. バハラナ 2013年09月15日 10:43
理由は簡単で強いからです。
根掛かりして結束部分からの切れは、一度もありません。
これは驚きでした。
電車結びもバークレー推奨の結びも、すべて結束部分から切れてましたから。
7. 503 2013年07月27日 21:42
追記です。
この前に柏木ノットを使用し、ナイロンライン→フロロで、何度か釣りに行きました。落としこみに使用。
この場合、根がかりして引っ張った時には、必ず結紮部で切れました。手前にはダブルラインが残った状態です。
そのためあまり期待はしていなかったのですが、PE→フロロだと、抜群の強さです。今日はメタル3個失いましたが(それでも315円( ̄ー ̄)、いずれも切れたのは竿側のPEでした。
ご参考までに。
この前に柏木ノットを使用し、ナイロンライン→フロロで、何度か釣りに行きました。落としこみに使用。
この場合、根がかりして引っ張った時には、必ず結紮部で切れました。手前にはダブルラインが残った状態です。
そのためあまり期待はしていなかったのですが、PE→フロロだと、抜群の強さです。今日はメタル3個失いましたが(それでも315円( ̄ー ̄)、いずれも切れたのは竿側のPEでした。
ご参考までに。
6. 503 2013年07月27日 21:25
カサゴが一匹釣れました。
5. やじさん 2013年06月10日 20:14
エギング、シーバスのビギナーです。今まPEとリーダーの結束は、とにかく面倒で、せっかく事前に準備しても、現場のトラブルで結束し直すのが難しく、フロロやナイロンラインを巻いた予備リールに代えて、ルアーやエギを直結して対応していました。
しかし、この柏木ノットと出会い、私の釣りが一変しそうです!
何より簡単。そして、PEのダブルラインの部分は、何度もそのまま使えそうです。リーダーが傷ついてもリーダー部分だけをあっという間に結束し直せました。
ありがとうございました。
4. とーる 2012年11月28日 21:36
3. ゆうすけ 2011年12月08日 09:59
こないだ根掛かりして、どうしてもとれなく、PEを棒に巻いてセッセと引っ張りましたがなかなか回収できずに、結局ラインブレイクしたのはリーダーのフロロでした。
そこで出会ったベテラン釣り師にもビックリされましたw
2. 管理人です。 2011年10月29日 17:53
1. ウプス 2011年10月29日 02:37
この記事にコメントする