明日ママに“公開謝罪”要求 全養協「文書では済まされない」
回答は「事前に協議会に施設の実情を詳細に伺い、表現上留意すべき点を慎重に確認する必要があった」とした上で「これまで以上に子供たちに配慮していく」としている。ただ、「ストーリーは当初の構想に従って展開する」と説明。具体的変更点については「ドラマという性質上、説明できない」と明言は避けた。
協議会の藤野興一会長は「一定の改善が図られると受け止めた。引き続き見守りたい」と評価。一方で、全国の施設からドラマを見て不安を訴えるなど子供に悪影響が出たケースが約20件報告されていると明かし、「この文書での謝罪では済まない」と記者会見などでの謝罪を求めた。
会見には全国里親会と、「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を設置する慈恵病院(熊本市)も同席。里親会の星野崇会長は「反省しながら続けてほしい。すでに多くの人を傷つけているのだから、これでよかったとは絶対に思わないでくれ」と注文。慈恵病院の蓮田健産婦人科部長は、放送倫理・番組向上機構(BPO)に申し立てた審議は取り下げないとし「今後のドラマ制作に当たり、社会的弱者を題材にする場合の配慮をメディア全体で考えてほしい」と話した。
日テレ総合広報部は「ご指摘をあらためて真摯(しんし)に受け止め、引き続き細心の注意を払いながら番組制作に努める」としている。