日本経済新聞

12月20日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 経済 > 記事

経産省、水素社会実現へ行程表着手 2030年見据え数値目標も

2013/12/19 23:18
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 経済産業省は19日、水素をエネルギー源として活用する「水素社会」の実現に向けたロードマップ(行程表)作りに着手すると発表した。2030年ごろまでを見据え、水素の製造、貯蔵・輸送、利用の各分野で必要な技術や法制度面の課題などを洗い出す。水素を供給する水素ステーションの設置件数など、数値目標も盛り込む。今年度内の策定を目指す。

 同日、産官学のメンバーで構成する「水素・燃料電池戦略協議会」(座長=柏木孝夫・東京工業大学特命教授)が発足。家庭用燃料電池を販売する東京ガス、燃料電池車を手掛けるトヨタ自動車やホンダ、水素ステーションを運営する岩谷産業などが参加した。

 燃料電池や水素発電など多分野にわたり、普及に向けて必要な技術開発を検証。水素需給の見通しなども盛り込んだ行程表を作る。東京五輪が開催される20年と30年を目標年とする。

 水素は利用段階で温暖化ガスを排出しないなど環境に優しい。半面、コストが高く、補給に必要な水素ステーションの整備などの課題も多い。田中良生・経済産業政務官は同日の会合で「(水素社会の)実現には電力・石油のように安定的かつ強靱(きょうじん)なインフラやシステムが必要だ」と語った。

 産業界では、水素を燃料にして走る燃料電池車の開発が進んでいる。トヨタ自動車は15年に1台1千万円以下に抑えた燃料電池車の発売を計画。政府や関連業界は15年までに100カ所の水素ステーションを整備する目標を掲げている。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

トヨタ自動車、水素社会、ホンダ、燃料電池、田中良生、東京ガス、岩谷産業

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 15,859.22 +271.42 19日 大引
NYダウ(ドル) 16,180.07 +12.10 19日 13:11
英FTSE100 6,584.70 +92.62 19日 16:35
ドル/円 104.13 - .16 +0.17円安 20日 3:06
ユーロ/円 142.28 - .32 -0.02円高 20日 3:06
長期金利(%) 0.675 +0.020 19日 15:52
NY原油(ドル) 97.80 +0.58 18日 終値
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について