その他

欧州男性の平均身長、100年で11センチ伸びる=調査

2013年 09月 2日 13:58 JST
 
  • Mixiチェック

[ロンドン 2日 ロイター] - 欧州男性の平均身長が、1870年代初頭から1980年までの約100年間に11センチ伸びていたことが最新の調査で明らかになった。同時期に欧州全体で健康状態が著しく改善したことを映すものだという。

専門誌「オックスフォード・エコノミック・ペーパーズ」の電子版に2日掲載された同調査は、1870年代から1980年ごろまでの欧州15カ国における21歳前後の男性の平均身長に関するデータを分析。その結果、167センチから178センチに伸びたことが分かったとしている。女性の平均身長に関しては、広範なデータ収集が難しかったため、今回調査しなかったという。

また調査では、男性の平均身長が特に伸びた時期は、2つの世界大戦や世界大恐慌の時期に重なっていることも分かった。戦争による生活苦や貧困などは身長の伸びを阻害する要因とも考えられていただけに、予想外の結果となった。

英エセックス大学のティモシー・ハットン経済学教授が率いた調査チームは、この時代の男性の平均身長が伸びたことについて、社会が「少子化」に傾いたことが背景ではないかと分析している。

ただ、平均身長の伸びは国によって若干の差もある。1871─75年と1971─75年で比較すると、スペインは約163センチから約175センチに12センチ伸びたが、スウェーデンは約170センチから約180センチに10センチの伸びとなっている。

 
写真

大幅続伸、米緩和縮小を好感

前場の東京株式市場で日経平均は大幅続伸。一時291円高となり、5月23日以来、約7カ月ぶりの高値水準となった。
  記事の全文 | 特集ページ 

注目の商品

9月2日、欧州男性の平均身長が、1870年代初頭から1980年までの約100年間に11センチ伸びていたことが最新の調査で明らかになった。ロンドンで2011年9月撮影(2013年 ロイター/Paul Hackett)

ロイター読者が選ぶ 2013年重大ニュース

※選択肢を変更して、新たに調査を開始しました。
あなたが選ぶ今年の重大ニュースは何ですか。
アベノミクス・異次元緩和で株高円安
アルジェリア人質事件
B787型機、トラブルで全運航停止
ロシアに隕石落下
福島原発の汚染水問題が深刻化
ボストンマラソン爆破事件
中国の防空識別圏設定で緊張高まる
スノーデン問題と米盗聴疑惑
富士山が世界遺産登録
エジプトでクーデター
参院選で自民圧勝、ねじれ解消
シリアで化学兵器攻撃
東京五輪開催決定
米デフォルト危機、政府機関一部閉鎖
中国大気汚染が最悪レベルに
台風30号がフィリピンで猛威
その他
※統計に基づく世論調査ではありません。
写真

日銀が掲げる2%物価目標の実現を市場が信じれば、長期金利の上昇圧力が増すことになる。

外国為替フォーラム

最新ニュースのほか、ブログやコラム、スライドショーなどの最新情報をお届け