日本経済新聞

12月19日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

・「3つ星スイーツマップ」がiPhoneのアプリ(有料会員限定)になりました。詳しくはこちらへ。

本日入荷 おいしい話

日本酒でも偽装 醸造アルコールとは何か

(3/4ページ)
2013/12/10 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

■日本酒離れも高級酒は堅調

 日本酒の消費量はこの15年で半減した。日本酒離れが叫ばれて久しいが、消費の中身をよくみると、違う風景が見えてくる。

 例えば吟醸酒。日本酒造組合中央会の調べによると、2012酒造年度(2012年7月~2013年6月)は前年度比7%増えた。純米吟醸酒は同8%、純米酒は2%増だ。一方で普通酒は6%減った。純米酒や吟醸酒、本醸造酒などいわゆる「高級酒」を示す特定名称酒の割合はまだ日本酒全体の3割ほどとはいえ、消費者の嗜好は明らかに「質の高い酒」にシフトしている。

画像の拡大

画像の拡大


 海外への輸出も好調だ。貿易統計によると、2012年の輸出量は約1万4000キロリットル。10年前の2倍近い。中でも米国と韓国、香港の伸びが著しい。

 酒類卸大手、岡永(東京・中央)の金子尚恭・国際流通チーフマネジャーは「米国では日本食のヘルシーイメージに加え、コメだけでフルーティーな香りが生まれることへの興味が強い」と指摘する。特に米国、香港、シンガポールはキロリットル当たりの金額でみても突出しており、純米吟醸酒などの高級酒に対する引き合いが強い。将来的には東南アジアも有望市場だという。

■本醸造酒はリキュールと同じ? 税率7倍に

 急速に拡大した日本酒の輸出。実は、米国では純米タイプがほとんどを占めている。なぜか。

 「米国の酒税法では、醸造アルコールを添加したものは日本酒ではなく、税率の高い混成酒に分類されてしまうのです」(中央会の浜田理事)

 日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、米国の連邦酒税では、酒類は大きく3つに分けられる。(1)ビール(2)ワイン(3)蒸留酒――だ。

画像の拡大

 醸造アルコールを添加していない日本酒(純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒)はビールと同じ扱いとなり、醸造アルコールを添加したもの(吟醸酒、大吟醸酒、本醸造酒、普通酒)は蒸留酒扱いとなる。同じ日本酒なのに、別のアルコールを添加したことで、混成酒とみなされるのだ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

日本酒、醸造アルコール

日本酒を海外へ

日本酒でも不適切表示

本日入荷 おいしい話

【PR】

【PR】

本日入荷 おいしい話 一覧

「富久娘酒造」が不適切表示に伴い自主回収する日本酒の一部=共同

共同

日本酒でも偽装 醸造アルコールとは何か

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に「和食」の登録が決まり、日本酒への関心も高まっている。しかし相次ぐ食品の偽装は日本酒にも及んできた。目立つのが純米酒に醸造アルコールを混ぜたケースだ。…続き (12/10)

鍋物が恋しい季節。秋田の代名詞「きりたんぽ」には比内地鶏が欠かせない

地鶏はわずか1% JASに定義、銘柄鶏とは別物

 寒さが厳しくなり鍋物向けなどに鶏肉の消費量が増える季節になった。ちょっとぜいたくをしたい時に思い浮かぶ鶏肉といえば「地鶏」。地鶏からイメージするのは「昔から日本にいて元気良く動き回っている」といった…続き (11/26)

牛脂と水、天然由来の乳化剤のみ注入した牛脂注入肉。見た目でわかるだろうか(B社提供)

牛脂注入肉って何? 似た技法フランス料理にも

 もううんざり、という人も多いだろう。連日発表されるホテルや旅館、百貨店などでの食品の偽装表示だ。膨大な数の偽装の中で、エビと並んで目立つのが牛肉。「牛脂注入」という言葉がやけに目に付く。この「牛脂注…続き (11/12)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について