wordpressプラグインの更新管理はこうやっています
WordPressのバージョンがアップしたことに伴って、
私が作ったwordpressプラグイン「Newpost Catch」の更新をすることになりました。
1ヶ月ぶりで、ちょっと手順を忘れそうになったので、今回は完全に自分メモに近いんですが、
wordpress.orgで配布している「Newpost Catch」プラグインの更新の流れを書きました。
ああ、こんな流れなんだ~、みたいのはなんとなくご理解いただけるかもしれません。
お暇でしたら、どうぞご覧下さい。
「SmartSVN」ポータブル版のダウンロード
SVNクライアントを使って更新をするんですが、私は「SmartSVN」を使っています。
「SmartSVN」はコンテキストメニュー(windowsの場合だと、右クリックで出るメニュー)
に組み込まれないので、余計なメニュー項目を増やしたくない自分にピッタリなんです。
というわけで、こちらが配布サイトです。ページ右上の「Download」をクリック。
(2013/03/23追記:サイトデザインリニューアルしたみたいです。下の様な感じじゃないかもです)
ポータブル版のダウンロードをします。「older versions」をクリック。
ポータブル版は無料です。私はwindows版をダウンロードしました。
こちらはご使用の環境に合わせてください。
(2013/03/23追記:現在はユーザー登録をするとダウンロードリンクをメールで受け取ることが出来る様に変わりました)
「SmartSVN」クライアントの起動
ダウンロードしたファイルを解凍すると、「bin」フォルダ内に「smartsvnc.exe」がありますので、クリック。
起動しますと、pro版がお試しで30日間使えます。
期間を過ぎていると下の画面のように「pro版にしようぜ」と通知してくれていますね。
ポータブル版でとりあえずは大丈夫なので、スルー。「Continue」をクリック。
プロジェクトの選択
もうプロジェクトを作成されている場合は、下のように一覧に表示されています。
(すいません、プロジェクトの作成については省略しています。また機会があれば書くかもです。)
というわけで、「newpost-catch-trunk」というプロジェクトを開きます。
例として「readme.txt」ファイルを更新
プロジェクトを開くと、指定したローカルディレクトリにあるファイルが、
更新されているかどうか、わかるようになっています。
ここ、ちょっと意味がわからないかもしれませんが、
例として「readme.txt」を変更したものが下の画像です。
「readme.txt」の「Local State」の項目が「Modified」に変更されています。
これは「ローカルのreadme.txtファイルは編集されていますよ」ということですね。
更新したファイルをwordpress.orgのリポジトリにコミット
ローカルのファイルは変更したんですが、
肝心のwordpress.orgで配布されているファイルも同じように更新する必要があります。
ここで、対象となるファイル、今回は「readme.txt」なので右クリックで「Commit」をクリック。
コミットメッセージを入れなくてもいいですか?と聞いてきます。
ここは入れたほうがいいんでしょうけど、入れなくてもコミットできます。
(2013/03/24追記:コミットメッセージは必須になりました)
私のように、入れていないと下のような画面になります。その場合は「Continue」をクリックしてコミット。
リポジトリへの接続のため、必要な情報を入力する
wordpress.orgでプラグインを配布するために、
以下の入力すべき情報はここの手順を踏んでいればすでに入手済みのはず・・・それぞれ入力します。
ここまでで、作業は完了です。
プラグインページを見ると、無事更新されていますね。
更新が完了すると、メール通知してもらえます
ちゃんと更新されているかな?と不安な場合は、
wordpress.orgからコミットが成功すると更新通知メールが届きますので、内容を確認しましょう。
「Tested up to 3.3.2」に変更されていることがわかると思います。いや~、こういう仕組みは便利ですねぇ。
というわけで、駆け足でしたが私はこうやってwordpressプラグインを更新管理しています。
途中省略した部分もあるんですが、更新の流れだけでもご参考としていただけますと幸いです。
このカテゴリのほかの記事
- 【date関数を使うとずれるので】WordPressで日時を扱うときは、この関数が便利でした
- 【WordPressで試しました】ヘッダー内に「事前レンダリング技術」を設定すると、表示時間が体感的にも全然違った
- 【ショートコードで簡単にできる】WordPressプラグイン「Newpost Catch」で動的に同じカテゴリの最新記事をサムネイル付きで表示する方法
- 【いろんなところにサムネイル付き最新記事を表示できます】WordPressプラグイン「Newpost Catch」の新機能「ショートコード」の使い方
- 【WordPressプラグイン「Newpost Catch」に新機能追加しました】「ショートコードの実装」と「同じカテゴリの最新記事を動的に表示」できるようにしました
コメントを残す
最近の投稿が物足りない方は
POPULAR THIS WEEK
LATEST POSTS
-
25,000ダウンロード超えてうれしい!「Newpost Catch」プラグインをWordPress3.8に対応しました
-
WordPressの新規投稿をGoogle+に連携して投稿(共有)できるようになったよ!
-
WordPressのJetpackプラグインの「ブログ購読」フォームをどこにでも設置する方法
-
これは有意義。ダウンロードおすすめ!1000点もの国宝・重要文化財をAndroid/iPhone/iPadなどスマホ、タブレットで見られるアプリ
-
WordPressのデータバックアップは「VaultPress」で!うまく動かなかったので、問い合わせてサポートしてもらえました!
-
【date関数を使うとずれるので】WordPressで日時を扱うときは、この関数が便利でした
-
【自分の情報が提供されているかもしれない】AndroidのFacebookアプリで「自分の情報を提供しない」設定をする方法
Subversionのクライアントといえば、TortoiseSVNが有名だけど、SmartSVNというのもあるのですねー。憶えておこう。
Twitter
ご覧いただきまして、ありがとうございます。大変恐縮です^^;巷の参考資料も多いので、TortoiseSVNで最初は利用を検討していたのですが、windowsのコンテキストメニューに追加されるのを避けたくてSmartSVNにしました。
Twitter