この記事面白いですね。

従業員に「経営者目線を持て」という謎の要求


「経営者目線を持て」と言うだけでは無意味

単なる雇われにすぎない一従業員が、「経営者目線」を持って仕事をしなければならない理由って、何なのでしょうか。雇われは雇われとして、自分の仕事を淡々とこなすという姿勢では、なぜいけないのでしょうか。

従業員に「経営者目線を持て」という謎の要求

ぼくも小さいチームで動くことがあるので、「経営者目線を持て!」と言いたくなるのはわからなくはありません。

が、それって、「言うだけ」じゃなんの意味もないんですよね。

「経営者目線を持て!」というメッセージを出すならば、必ず、従業員が「経営者目線」を持つことを支援するための、組織の文化や制度が必要なんです


たとえば「上司が部下の提案を一切受け入れない」「成果を上げても、それが給料や評価にまったく反映されない」なんて組織文化、制度を持つ会社においては「経営者目線を持て!」というメッセージは何の意味も持ちません。もはやそれはパワハラであり、搾取ですね。

一方で、「上司と部下が対等な関係にあり、提案があったときはフラットに受け入れる」「やる気があれば、自分で新規事業を作ってもよい」「成果に見合った給料、評価が得られる」なんて文化や制度があるのなら、「経営者目線を持て!」というメッセージも、まだ理解できます。


従業員が経営者目線を持っていないのは、従業員が無能だからなのではなく、会社の仕組みが悪いからです。根性論に騙されないようにしましょう。


経営者目線を持て!という経営者こそ、経営者目線が足りない

もっと辛辣なことをいえば、「経営者目線を持て!」と幹部が言わなければならない時点で、マネジメントや採用に失敗しているんです。経営者として、無能だということです。本当に優れた経営者なら、そんなことばを発する機会はありませんからね。

わかりますか。リーダーが「お前ら全然だめだ!オレに付いてこい!」と言わなければいけない時点で、リーダーシップは失敗しているのです。ワンピースの面々は、別に船長・ルフィが「サンジ、ナミ、チョッパー、俺に付いてこい!お前ら海賊目線が足りないぞ!しっかりしろ!」と言わなくても自発的にフォロワーとなり、成果を挙げるでしょう。

ONE PIECE モノクロ版 71 (ジャンプコミックスDIGITAL)[Kindle版]

尾田栄一郎 集英社 2013-11-01
売り上げランキング :
by ヨメレバ

経営者として考えるべきは、そんなことばを発せずとも、皆が経営者目線で事業に取り組むように、社内制度を整え、ビジョンによってモチベーションを刺激することです。

その意味で、経営者が従業員に「経営者目線を持て!」と語ることは、己の無能を晒していると言えます。経営者の役割が「リーダーシップを発揮すること」だとすれば、そう語る経営者こそ、「経営者目線」が足りていないことに気づくべきです。


というわけで、

・「経営者目線を持て!」と言われた時は、あなたの会社の制度や文化をよくチェックしましょう。
・もしも経営者目線を持つことを支援する制度や文化がないのなら、「根性論で搾取しようとするブラック企業」または「無能な経営者が率いる企業」なので、気をつけましょう。
・そもそも「経営者目線を持て!」と言わなければならない時点で、経営者としては有能とはいえません。従業員の怠惰を攻撃するのではなく、自分の採用やマネジメントの方法に問題がないか検討しましょう。

なんてまとめになります。


日野さんの新刊は1月発売。この人は一気に有名になられたブロガーですねぇ。

あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。

日野 瑛太郎 東洋経済新報社 2014-01-10
売り上げランキング : 608
by ヨメレバ