- 質問・相談ならMSN相談箱 >
- デジタルライフ >
- PCパーツ・周辺機器 >
- ディスプレイ
液晶ディスプレイの走査周波数について教えてください。
液晶ディスプレイの水平走査周波数は階調(と点灯画素)の制御を
液晶ディスプレイの垂直走査周波数は点灯画素の制御を
しているのですか?
私のモニターは、水平走査周波数>垂直走査周波数です。
なので、縦(垂直)1ラインごとに走査しているイメージでよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿日時 - 2010-10-23 10:58:39
質問者が選んだベストアンサー
> 実際そのような配線がされているのでしょうか?
されています。で、X,Yそれぞれの信号線が液晶ドライバにつながっていて、ここから各ラインについて制御をかけています。これがどういうつなぎになっているかは、次の資料が参考になるでしょう。2004年の資料ですが、原理の理解には十分だと思います。(初めからこれを出しておくべきでしたね…)
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2004/02/p136-137.pdf
ちなみにカラーの場合は光の3原色、R,G,Bの3画素で1ピクセルを形成するので、Xの信号線は1ピクセルあたり3本必要になることに注意して下さい。よってフルHDだと、Xは1920x3=5760本の信号線が存在するわけです。さすがにこんなに多量の配線をモニタからPCに持っていくことは非現実的すぎるので、モニタ~PCの接続では順次走査が必要なくなった今でも、未だにアナログRGBが併用されていたり、DVIのような規格でケーブル本数を減らしているわけです。
投稿日時 - 2010-10-24 13:57:30
お返事が遅れて申し訳ございません。
>されています。
そうなのですね、だとしたら画面の同時表示は可能ですね。
納得いたしました。
こういうことが書いてあるHPってないですよね。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2010-10-26 23:20:20
ANo.2
このQ&Aは役に立ちましたか?
3人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
ベストアンサー以外の回答(1件中 1~1件目)
ANo.1
> 液晶ディスプレイの水平走査周波数は階調(と点灯画素)の制御を
液晶ディスプレイの垂直走査周波数は点灯画素の制御を
しているのですか?
違います。いずれの走査周波数も、CRTにおいては表示面に電子ビームを誘導するために使われるもので、どの場所を光らせるかを制御しています。で、光らせる強さの制御は映像信号の強弱に電子ビームの強度を追従させることでやっています。
…と書いたら、CRTじゃなくて液晶を問題にしているんだと言われそうですが、実は液晶の表示ではこのように画面左上から順番になめていく走査は行われておらず、データをため込んで揃ってから、一気に表示を更新するようなイメージです。データをため込む過程で走査のようなことになってはいますが。
DVI・HDMI・DisplayPortのようなデジタル伝送では、階調制御がデジタルになっています。本気で調べたければ、参考URLからDVIの仕様書が入手できるので、読んでみてください(思いっきり英文ですけど)。
水平走査周波数>垂直走査周波数になるのは、これはある意味当然です。垂直周波数=リフレッシュレートであり、この周波数に合わせて画面が書き換わります。一番ありがちな60Hzなら毎秒60回、ゲーマー用の高リフレッシュレートモニタなら120Hzで毎秒120回。
一方の水平周波数は、1秒間に引ける走査線の数です。ということで、もし水平周波数が60Hzだったとすると、1秒間に60本しか走査線が引けません。これで垂直周波数も60Hzなら、縦の解像度はたったの1になってしまいます。なので例えばVGA解像度の640x480をリフレッシュレート60Hzで描画したければ、水平周波数は最低でも60x480=28.8kHz必要になります。CRTの場合はこれに帰線期間が加わるので、実際には31kHzが標準的ですね。液晶だと帰線期間は必要ないため、アナログRGBで入力している場合はCRTより、表示できる解像度の上限が多少上がるという話を聞きます。(試したことはないので不明)
> 縦(垂直)1ラインごとに走査している
過程はともかく、結果としてはそれで正しいです。またまたCRTを例に引っ張り出すと、描画用の電子ビームは1組しかないため、どうやっても1ライン毎にしか走査しようがなく、映像信号も1本のビームで画面全体をなめるようにできています。
参考URL:http://www.ddwg.org/lib/dvi_10.pdf
投稿日時 - 2010-10-23 17:38:05
ご回答ありがとうございます。
分からないので教えてください。
>画面左上から順番になめていく走査は行われておらず、データをため込んで揃ってから、一気に表示を更新するようなイメージです。
とありますが、一気に表示とはどうやっているのでしょうか?
たとえば、SHARPのHP:http://www.sharp.co.jp/products/lcd/tech/s2_4_3.htmlにアクティブマトリクスの回路図が書いてあります。
仮に画面を一気に表示できるとすると、同じ時間でこのトランジスタ(TFT)を全て制御する必要があり、X1、X2・・・それぞれがY方向画素分のビット(バス)を持たなければならないはずですが、実際そのような配線がされているのでしょうか?
投稿日時 - 2010-10-24 12:26:23
あなたにおすすめの質問
- 液晶ディスプレイで走査周波数? 液晶ディスプレイで走査周波数?
- Debian4.0インストール時の水... Debian4.0インストール時の水平周波数・垂直周波数について
- 水平同期周波数と垂直同期周波数 水平同期周波数と垂直同期周波数
- デジタルビデオカメラの画素数と水平・... デジタルビデオカメラの画素数と水平・垂直解像度の関係について
- PC-9821NS GRPH+F2で... PC-9821NS GRPH+F2で水平走査周波数31.5KHz可能か
- ThinkPad x22水平・垂直同... ThinkPad x22水平・垂直同期周波数がわかりません
- SolarisやFreeBSDをイン... SolarisやFreeBSDをインストールする時に指定するモニターの水平・垂直周波数について
- デジカメ水平の解像度、垂直の解像度? デジカメ水平の解像度、垂直の解像度?
- 制御盤、操作盤の据え付け精度(水平、... 制御盤、操作盤の据え付け精度(水平、垂直レベル 電気工事
- ワード2003 水平垂直 ワード2003 水平垂直