ここから本文です
関西圏自転車警ら隊
ブログご訪問者数20000名突破! 有難う御座います!

書庫全体表示

記事検索
検索

全24ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

[ 次のページ ]

レガシィパトカー発掘の旅

【あらすじ】
遂に大阪のレガシィパトカーの配備が待ち切れなくなってしまった管理人は、兵庫へ旅に出たのでありました・・・
 
現地(姫路市)では普段からお世話になっているお二方にご案内頂きました。
 
先ずは神戸市内の機動パトロール隊基地へ。
イメージ 1
フェンスで仕切られていたため見辛い画像になってしまいましたが、今年度と前年度レガシィの並びが撮れました!
前面警光灯がLEDへ変更されたこと以外はあまり違いは無いようですね。
 
最初の訪問地からこんなシーンに出会い、興奮冷めやらぬまま、姫路市へ移動。
 
電車に揺られ数十分、姫路駅着。
イメージ 2
駅を出て直ぐ、正面からレガシィ!
こちらも機動パトロール隊所属の車両ですね。
これは前面警光灯が非LEDなので前年度配備モノ。
因みに、兵庫県警のパトカーは証拠採証用ビデオカメラがダッシュボード中央に設置されています。
 
ご案内して頂いたお二方と合流、姫路警察署へ。
イメージ 3
今年度配備の200系クラウン!
こちらも今年度分から前面警光灯がLEDに変更となっています。
奥のセドリックバンも気になりますね!
この他、今年度配備のレガシィ2台(姫路3・?)を撮影。
 
続いて姫路市内の機動パトロール隊基地に移動。
その途中・・・
イメージ 4
駅に着いた時に出会ったレガシィに再会!
今回は上から、更に赤色灯フル点灯状態で撮影できました。
今更気づきましたが、レガシィも車内ミラーはダブルミラーになっているんですね。
ずっと並列ミラーだと思い込んでいました(汗
 
イメージ 5
今年度からは200系クラウンと同じ塗り分けになり、トランク部分まできちんと塗り分けられているレガシィは前年度配備モノのみになってしまいましたね・・・。
対空表示は“2”のみ。
かなり殺風景に見えます・・・(笑
 
更に移動中、最早見慣れてしまった光り方の赤色灯が・・・
イメージ 6
もう一台レガシィが(
ピンボケなのが残念です(´・ω:;.:...
こちらは前面警光灯がLEDの今年度配備モノですね。
こちらの方がフロントマスクが引き締まって見えるのは何故でしょうね?
・・・それにしても点滅速度の速いLEDは点滅している姿が撮り難い・・・
 
イメージ 7
同車をサイドから。
てっきり所轄署だけかと思えば、機動パトロール隊の車両にも“FRONTLINE PATROL”の表記は入っているんですね。
ゴツゴツしているクラウンに比べ、レガシィは滑らかなラインが多くシャープな印象を受けます。
 
で、機動パトロール隊基地に着いたのは良いものの、肝心のパトカーが出払っており一台も見当たりません(゚Д゚)
交通機動隊基地へ。
イメージ 8
200系クラウンと180系クラウンの並び!
それぞれグリル内LED仕様・オートカバー仕様。
そういえば、大阪の銀クラウンのオートカバー車って最近見ないですねぇ。
裏に見えるのは100系ハイエースの移動オービス車。
まだ現役なのでしょうかね?
他にもグリル内LEDの白・銀オートカバーの180系クラウンの計4台もの覆面パトカーが配置されているとのこと。
 
一定のエリアだけでも一日でレガシィパトカーを計6台も見られるとは、兵庫県警には一体どれだけの数が導入されたのでしょうか(
 
最後になりましたが、お忙しい中各地をご案内頂きましたお二方にはお礼申し上げます。

開くコメント(2) [NEW]

開くトラックバック(0)

スカイブルー隊へのNew Comer!

イメージ 1
積載車に積まれて新車回送中の青バイ。
スカイブルー隊向けの車両です。
しかし、今年の青バイはちょっと(かなり?)違う点が有ります。
それは何か?
ベース車種が『ホンダ・CB1300P』であること!
 
訂正:多数の方より訂正を頂きましたが、正しくは
   『CB400スーパーボルドール』です。
   以下、一部記事を改変させて頂いております。
 
因みに、現行の主力車種はこちら。
イメージ 2
『ホンダ・CB400スーパ―フォア』
機動警ら隊に配備されている数がもっとも多いのがこの車種。
府警が独自で導入した一方面隊所属車。
前面警光灯にLED製品を採用し、前方からの視認性は抜群です!
この綺麗な青色ボディに一目惚れしたのも私がパトカー好きになった一因でも有ります(笑
※交通違反処理中に撮影したため一部モザイク処理を致しました。
 
話をCB400スーパーボルドールに戻して・・・
イメージ 3
私自身、まさか青いCB400スーパーボルドールを見られる事が出来るなんて夢にも思っていませんでした(汗
ホイールも金色塗装。
しかしサイレンスピーカーや赤色灯台座は白のまま。
白バイ用の新車を青に塗り替えたという可能性もあるのでしょうか?
 
イメージ 4
後ろから。
ナンバーはそれぞれ『なにわ』と『和泉』。
恐らく、一方面隊と三方面隊に配備されるのでしょう。
“SKY BLUE”の表記もバッチリ入っています(≧∀’)b
後部シート部に取り付ける白い箱やアンテナはまだ装備されていませんね。
 
イキナリ大排気量の大型バイクを導入してしまったスカイブルー隊ですが、日々の業務であるひったくり等の街頭犯罪対策に加え、速度違反取締も行うということなのでしょうか。
白バイに対して目立たない青バイ、もしそうならドライバーの脅威になることは間違いありません・・・
 
以上、新車速報第一弾をお届けしました。
(年が明けるまでに何とかレガシィ警らも撮影し、“第二弾”として掲載したいところなのですが・・・)

開くコメント(5)

開くトラックバック(0)

水都を火から守る

こんばんは。
本日、ふとブログの人気度欄を見てみると☆から★へとランクアップしておりちょっぴり嬉しい管理人です。
これも日々訪問やコメントをしてしてくださる皆様のおかげ。
有難う御座います(=´∇`=)
 
さて、先日は大阪市消防局・港消防署にお邪魔させて頂きました。
赤色灯を点けて頂いただけでなく、消防車に乗車もさせて頂くなど思い出に残る楽しい撮影が出来ました。
イメージ 1
消防車と言えば真っ先に思い浮かぶこのこの車両。
日野・デュトロベース。
正式名称は小型タンク車だそうです。
 
訂正:正式名称は消防ポンプ付自動車だとご教授頂きましたので訂正致します。
 
道幅が狭い路地でもスムーズに進入できるように他の消防機関の車両に比べて小型化されています。
 
イメージ 2
消防車の王様とも言える梯子車。
日野・プロフィアベース。
梯子の先端部の最大地上高が41メートルの40メートル級と呼ばれるものでしょうか。
珍しく(?)先端にバスケットが装備されていませんね。
※対応してくださった隊員さんが写っているので車内にモザイクを掛けさせて頂きました。
 
イメージ 3
こちらは救助ポンプ車。
いすゞ・エルフベース。
何やら聞きなれない名称ですが、救助工作車としての機能とポンプ車としての機能を融合させた車両なのでしょうか。
出っ張ったウインチに“OSAKA RESCUE”の表記・・・この車両が同消防署の中で一番カッコよく、お気に入りです^^
 
イメージ 4
続いては指揮車。
日産・NV350キャラバンベース。
この車種をベースとした指揮車は初めて撮影しましたが、違和感無くスッキリとした印象を受けました。
逆光になってしまい、綺麗に写せなかったのが少し残念(´・ω・`)
 
イメージ 5
最後に遠距離大量放水システム(ドラゴンブーストユニット)搬送車。
いすゞ・エルフベース。
遠距離大量放水システムとは、海などの水利を使い3トン/分の水を1キロ先まで送水できるもの。
そんなシステムを使う機会は滅多にないようで、普段は資機材搬送車として使用されているそう。
荷台のデザインなどは阿倍野消防署のカニクレーン輸送車と共通のように見えます。
 
なお、救急車は出向の為撮影が出来ませんでした。
対応してくださった隊員さんには改めてお礼申し上げます。

開くコメント(0)

開くトラックバック(0)

機動捜査隊の“顔”

ブログ友達の皆さんが覆面スカイラインの記事を掲載されているので私も。
 
イメージ 1
機動捜査隊所属のV36スカイライン緊急走行シーン。
覆面パトカーはこれが一番緊迫感が有り、尚且つカッコいいと思える姿ですね。
フロントマスクが前期よりもシャープになっている後期型です。
手載せの流線型赤色灯とフラットビームを装備。
 
イメージ 2
過去に撮影した同車のリア。
屋根後方にユーロアンテナ(通称:ちょんまげアンテナ)を装備しています。
最近の機捜車はアンテナレスなどのスタイルもちょっとずつ増えてきている気もしますが、大方はこのリアスタイルが主流となってきていますね。

開くコメント(8)

開くトラックバック(0)

200系クラウンパトカーはこの角度がイチバン!?

イメージ 1
枚方署所属の200系クラウンパトカー。
当ブログでは二度目の登場です。
24年度配備。
前年度・今年度配備のレガシィはいずれもパトライト製の警光灯を装備しており、増えるかと思った小糸製作所製の警光灯を装備した国費モノ警らパトカーはこの200系クラウンのみとなりましたね。
 
イメージ 2
続いて交通機動隊所属の200系クラウン交通覆面パトカー。
何度掲載したのか分からないほど登場していますね^^;
私もお陰さま(?)でこれまでに300枚以上を撮影しました。
こちらも24年度配備。
グリル内にLED警光灯を装備しており、反転灯の蓋も屋根に確認できます。
年内に秘匿性UPの為のロイヤルサルーンエンブレムの装備を期待していたのですが、結局装備されないようです。
 
そして、タイトルの私が思う“イチバンの角度”がこちら。
イメージ 3
イメージ 4
ローアングルで狙いつつ、この角度で撮影するのが流麗なボディが映えて個人的にお気に入りです。
乗務員さんのハンドルを持つ手がチラッと見えるのにも萌えます(=´∇`=(殴
アクセルの踏み込みが強ければ強いほど尻が沈み込むのもイイですね!
 
因みにこの撮影ポイント、白バイも登場するのでこんな画像も・・・。
イメージ 5

開くコメント(2)

開くトラックバック(0)

全24ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

[ 次のページ ]

PR

ブログバナー

人気度

ヘルプ

Yahoo Image

検索 検索
 
今日
全体
訪問者訪問者10421668
ブログリンクブログリンク03
コメントコメント2353
トラックバックトラックバック00
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?
1 2 3 4
5
6 7
8 9 10 11 12
13
14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

毎月60万ポイントをブロガーで山分け
楽しい話題がいっぱい(Y! Suica)
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事