2013年12月13日

とらふぐ亭町田店

/立ち飲み串揚げ居酒屋ホームラン@大口にて牛スジ煮込み/とらふぐ亭町田店にて泳ぎ特選白子コース/

 お昼はほうれん草の白和え、日替わりの豚生姜焼き弁当。
 夜は飲み会でカロリー摂取量多めなので、お昼はお弁当でホンのわずかな抵抗。

 仕事が終わって飲み会まで時間の余裕があるので、立ち飲み串揚げ居酒屋ホームラン@大口ホームページ)、にて1人0次会。
 わざわざ線路を越えてお店の前まできても、満席(ってのはおかしいか、かといって満員もおかしいし)に近くて中々入れませんでした。
 寒い冬だからビールというのもアレなので、焼酎のお湯割りを。
 芋とか麦とか揃っているのに銘柄を聞かれずに作ってくれるのは、何ともステキな立ち飲み屋です。

 牛スジ煮込み500円(だったかな)、レギュラーメニューではなく短冊貼りだし型の季節限定メニュー。
 何にも期待していなかったらこんなにてんこ盛りでびっくり、量が多ければいいと言うことではなく、美味しくて量が多いのがステキ。

 辺りを見渡してみると一杯、二杯、飲んで帰るお客さんは皆無で、何人かで連れだってじっくり飲むお客さんが殆ど。
 色々な立ち飲みがあるなぁと思いつつ、新生姜揚げ、よくは分からないけど大阪では普通に見かけるのに東京では滅多に見かけない。

 とらふぐ亭町田店ホームページ)。
 7時頃から予約したかったのですが、大きな宴会が入っていて8時15分からの開宴、ほんの少し早く入店すると店員さんがにこやかに迎えて下さいました。

 ホームページを見るとふぐ鍋が有る「泳ぎてっちりコース」と無い「泳ぎてっさコース」があって、有るコースにオプションで白子を付けてくださいとお願いしたら、ホームページには紹介されていない冬季限定のコースの「泳ぎ特選白子コース」があるという。

 寒い冬だからビールというのもアレなので、シャルドネ テラザス4500円。
 和食だから国産のワインを合わせるべきかもしれないし、どうせなら旬の地酒がベストなのかも知れないけど、今夜はアルゼンチン産の白ワインで。

 お通し代わりの皮刺し、口付けとしてはこのくらいの量が一番いい。
 ふく料理って、居酒屋で単品販売されていることが少ないので、大抵は専門店のコース料理になるわけで、そうすると中々食べられないことになり。
 この皮刺しを頂くと「ああ、今年も冬が来たんだなぁ」と思います。

 続けて間髪を入れず泳ぎてっさ、ある意味この刺身が本日のメイン。
 まあ、私にとってふく料理ってどれもメインなんですけどね、大きな平皿に綺麗に盛り付けられているのは見栄えがいいけど、一人前ずつ用意されている方が好み。
 食べ方は人それぞれですが、私はネギを二切れか三切れで巻いて、少しだけポン酢をつけて頂きます。
 脂身の殆ど無いふくの身の美味しいこと美味しいこと。

 そして本日のメイン、白子料理。
 とらふぐ亭の白子料理は鍋(てっちり)に入れる、天麩羅にする、焼く、生で、の4通りですので、今日は焼きと天麩羅で。
 白子天麩羅、大きめで形の良い白子を薄い衣で揚げてあり、塩で頂きます。
 とろり、いや、ねっとりとした食感にもう言葉がありません。

 もう一つの白子料理である焼き白子、毎回この小さい器に入って提供されるのですが、焼く時は七輪なのかな。
 先の天麩羅のねっとりとした食感の更に上をいくねっとりさ、この世にこんな美味しい料理があることが信じられない。

 さて、とらふぐ唐揚げ。
 骨に近い部分の身なのでちょっと食べにくいですけど、大胆に手で持って頂きます。
 まあ、マニュアル化されているのでしょうけど、このあたりで冷たいおしぼりが出され、温かいおしぼりが下げられます。
 マニュアル化されていても、可愛い女性店員さんが「こちらをどうぞ」と持ってきて下さると、嬉しいですね。

 ふくを十分堪能したところで泳ぎてっちり、簡単に言えばふく鍋です。
 とらふぐ亭ではここで出されるふくの身は今〆たばかりと必ずぴくぴくと動いているんですよね。
 紙の鍋のダシが煮立ったら先ず骨付きの身を入れ、十分に煮えた頃に薄い身を入れ、しばらくしたら手繰ってポン酢につけて頂きます。
 世の中に何種類の鍋料理があるか知らないけど、てっちり以上の鍋料理を私は知らない。

 ワインを飲み終わってしまったので、ひれ酒780円を。
 働き出して数年してのボーナス、たまにはいいだろうと奮発して初めてふく料理を頂き、その時に一緒に頂いたひれ酒のなんと美味しかったことか。
 今日のひれ酒もその時に味に勝るとも劣らない美味しさ、ああ、あっという間につぎ酒500円。

 ラスト飾るのは(ラストじゃないけど)雑炊、雑炊無くしてふく料理のコースは完結しません。
 大阪で食べていた頃は「私、居酒屋でバイトしたことあるんです」な人に作ってもらいましたが、「お作りしましょうか」とお声掛け頂いたので、遠慮せずに甘えることに。

 食後のデザート、私は甘味は殆ど欲しませんけど、好きな人はこれがないと。
 アイスケーキって言うのかな、ケーキアイスって言うのかな、もう名前も分からないほどなんですけど。

 会計をして下さったのが店長さんで、以前は歌舞伎町本店で働いていたこともあるとか。
 歌舞伎町店の話とか、天然ふぐの話とか、また食べに来ないと。

posted by ふらわ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年12月12日

子安と大口

/横浜ラーメンすずき家@子安にてラーメン(並)にゆず豚骨/餃子の王将大口駅前店@大口にて揚げそば/

 最近ではすっかりお弁当を作らなくなってしまい、こうして自身の人生の山谷、晴雨に驚いてしまう。
 いままでこうやってきたし、いまこうしているし、これからもこうしていくのだろう。

 お昼は横浜ラーメンすずき家@子安、お気に入りと言っておきながら2週間も食べに行かない有言不実行の男。
 そもそも人生自身がいい加減だから、こうして飲食店への訪問もいい加減だし、感想というか評価もいい加減、誰も気にしていないブログだからこそ成せる記事だけどね。
 長時間営業なので店員さんにシフトがあるはずで、同じ曜日の同じ時間に通っていたつもりですけど、なぜかいつも店員さんが違っていて。

 今日は久し振りに店主さんが厨房にいらっしゃって、「まいど、どうも、ありがとうございます」と声を掛けて下さいました。
 いわゆる家系ラーメンの好みを覚えて下さっていて、まあ、お客さんの好みを覚えられないようでは家系ラーメンは名乗れないとは思うけど、どうだろうか。
 店員さんにも顔が覚えられつつあるけど、どうだろうか。

 程なくしてラーメン(並)650円にゆず豚骨50円、麺超柔らかめ。
 今まで色々な醤油豚骨ラーメンを食べてきましたが、ゆず入りは初めてで、どんな味というかどんな麺相かと楽しみにしてたら、なんと干し柚子皮がトッピングしてあるだけ。
 トッピングしてあるだけだけど、干し柚子皮と一緒にスープ全体を緩やかに混ぜてから味を見てみると、これが意外や意外、な美味しさ。
 いったい何をきっかけにこの濃厚豚骨醤油スープに柚子を合わせてみようと思ったのだろうか、そして合わせ方は何通りもあるだろうけど、この合わせ方にしたのだろうか。

 スープに溶け出しそうなほど柔らかく茹で上げられた平打ち麺が、これまた美味しい。
 チャーシュー、茹でほうれん草、板海苔、いずれも美味しく食べたところで刻みタマネギをドロップイン。
 刻む大きさが毎回微妙に違いますけど、それでこそ家系、「今日は昨日より美味しいラーメンが出来たよ」が家系ラーメンの家系ラーメンたる証し。
 スルッと食べてしまってご馳走様、ああ、美味しかった。

 午後の仕事が終わらない。
 終わらないけどいつまでもやっているわけにもいかない。
 残った仕事は明日やることにして、後ろ髪引かれる思いで退社。
 お腹が空いたので、どこかで何かを食べていくかと。

 餃子の王将大口駅前店@大口、駅前にあるので自身の食べ歩きポリシーに従えば「必食」、昼に行くか夜に行くかの二択ですな。
 食べ歩きを始めた頃は餃子の王将と大阪王将の違いが分からなかったけど、それなりに食べ歩きした今でもあんまりよく分かっていません。
 店内に入ると7人掛けカウンターと2人掛けテーブル7卓が満席かと思うほどの盛況ぶり、殆どのお客さんがビールから入るわけだから当たり前と言えば当たり前。
 大人数で来店されたお客さんは2階に案内されていました。

 空いていたテーブル席に案内され、郷に入り手は郷に従えと先ずは生ビールをお願いし、混み合っているのですぐに料理もお願いします。
 料理はどれを食べても美味しいけど、つまみには量が多いよなと思っていたら、なんと小皿で味わう安心サイズと称してジャストサイズメニューが用意されています。
 全品ではありませんが、主だった売れ筋メニューがずらり二十数品、300mlのビールを用意する徹底ぶり。
 調理する手間はそんなに変わらないわけだから、食材を約半分にしたからと言って値段は約半分というワケではないけど、この営業方針が素晴らしい。

 せっかくだからジャストサイズで頼んだ鶏の唐揚げ315円、ザンギが3つにサラダ、塩胡椒、安くしても一切の手抜き無し。

 ビールを半分ほど飲んだところでジャストサイズの餃子120円、通常は6個で231円ですから若干高め。
 でも50過ぎの私にはこの3個餃子がちょうどいい、皮がカリッと、餡はジューシーでとても美味しい。
 お代わりしたかったけど終電も気になるのでラーメン、店舗毎に違うのか、FCによって違うのか、それとも他の理由があるのか分からないけど、大口駅前店では麺類として12種類が用意されています。

 ビールを飲み終わったところで揚げそば577円、他の店舗では見かけたことがなかったので頼んでみました。
 堅焼きそばは大好きな麺料理ですが、ラーメンではないのでちょっと敬遠していて、だからといって揚げそばがラーメンかと聞かれたら人によって解釈が違うと答えるかな。
 かりっかりに素揚げした中細麺を平皿に盛り付け、薄口ソースで味付けした餡掛け野菜炒めを乗せてあります。
 なんだ大好きな堅焼きそばじゃないか、と思いつつもさっと酢を回し掛けて頂きます。
 野菜の殆どはキャベツとモヤシ、彩りでニンジンとキクラゲ、美味しいですねぇ。
 途中から練りカラシを合わせてさらに美味しくして頂きました。

posted by ふらわ at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2013年12月11日

町田にて

/お弁当/ヌードルズ@町田にてつけ麺/

 お昼は お昼は野菜たっぷりポテトサラダ小、カキフライ弁当。
 お弁当の感想を素直に書くと、色々と面倒なことにされてしまうので、素直な感想が書けない。
 「不味いラーメンはどこにいった」じゃないけど、色々と面倒なことにしてしまう人達は何が目的なんだろうか。
 私のことを嫌いなのは間違いないけど、嫌いなら近づかないと言うわけにはいかないのかな。

 最近はちっとも立ち食い蕎麦を食べていないなぁと職場を出て帰宅。
 途中下車してヌードルズ@町田、前回木曜日に来てお休みだった気がしたけど、改めて調べてみたら火曜日が定休日です。
 ラーメンの味はとても美味しいし、接客も良いし、問題は全く見当たらないから繁盛するだろうなあと思っていました。
 混み合うようになってしまえば店内でゆっくりするのはお店に対して迷惑がかかるから、この店で飲むのは夢になりそう。

 店内に入るとカウンター席に数人の先客、そのまま足を止めずに店内奥の券売機に向かって食券を買います。
 空いている席を見つけて座ろうとしながら食券を店主さんに渡そうとすると、「つけ麺ですか」と先を制されてしまいました。
 先客の分を調理されている間、手隙とみるや「○○○さんへ行ってきましたよ」とか「▽△の店主さんが食べにいらして」とは話しかけて来ます。
 何か楽しそうだなぁ、なにがどうでもいいけど、仕事は楽しい方がいいな。

 少し待ってつけ麺730円、店主さんの修行元のつけ麺とは全く違う麺相じゃないですか。
 つけ汁は魚介豚骨、弱めに酸味、僅かに辛味、バランス重視の味わいに仕上げています。
 細目の平打ち麺を手繰ってつけ汁に浸して食べてみると、これがまた美味しい、一年間を通して食べられそうですね。
 つけ汁にはこの店のウリであるメンマがたっぷり沈めてあり、個人的にはこのメンマをつまみメンマにしてぐびっといきたいですね。

 あっという間に食べてしまってスープ割り、ラーメン用のスープで割っていただいてご馳走様でした。
 食べ終わると少しだけお客さんの足が途絶えたので、店主さんとしばしお喋り、感想を求められましたが答えられるだけラーメンを食べ歩いていないので答えられず。
 もっともっとラーメンを勉強しないと。

スタバのワンドリンクサービスチケット。
 いつもは無地に緑字だけど、クリスマスバージョンかな。

posted by ふらわ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記