引き続き公開中です。
高野音彦、橋本紡の、コラボレート企画です。
フィックスは近田さんにお願いしました。
たぶん数年以内に書籍化するけど、現状で公開します。
http://www17.plala.or.jp/bobtail/lynn.pdf
読んだ方は、数百円でいいので、寄付してください。
日本赤十字
http://www.jrc.or.jp/
いくつかのコンビニにも募金箱があるようです。
ありがたいことに出版のオファをいくつかいただいてますが、
今年から来年にかけて、数ヵ月ごとに著作が出る予定なので、
それが一段落してからになると思います。
チャリティとして、五冊ほど自分で印刷、製本し、販売することは考えてます。
今は仕事が忙しいので、一段落してから、検討してみます。
高野音彦、橋本紡の、コラボレート企画です。
フィックスは近田さんにお願いしました。
たぶん数年以内に書籍化するけど、現状で公開します。
http://www17.plala.or.jp/bobtail/lynn.pdf
読んだ方は、数百円でいいので、寄付してください。
日本赤十字
http://www.jrc.or.jp/
いくつかのコンビニにも募金箱があるようです。
ありがたいことに出版のオファをいくつかいただいてますが、
今年から来年にかけて、数ヵ月ごとに著作が出る予定なので、
それが一段落してからになると思います。
チャリティとして、五冊ほど自分で印刷、製本し、販売することは考えてます。
今は仕事が忙しいので、一段落してから、検討してみます。
▲ by nekodorobou | 2011-03-26 01:01
もうひとつブログを作りました。
最初はこっちでやろうと思ってたんですが、
こっちは仕事と日常、あっちは出産のみとわけたほうがいいかな、と。
子供をどうやって産むのか。
実はたくさんの選択肢があるのだけれど、
大半の人は知りません。
助産師と看護師の区別がついていない人が多い。
その辺のお知らせも含めて、
向こうでやろうかな、と。
こっちは今までどおりです。
聖路加産科クリニックで赤ちゃんを産む。
http://ha43.exblog.jp/
ここは本当におもしろいクリニックで、学ぶことがたくさんあります。
多くの方に紹介したい。
そのためのブログでもあります。
最初はこっちでやろうと思ってたんですが、
こっちは仕事と日常、あっちは出産のみとわけたほうがいいかな、と。
子供をどうやって産むのか。
実はたくさんの選択肢があるのだけれど、
大半の人は知りません。
助産師と看護師の区別がついていない人が多い。
その辺のお知らせも含めて、
向こうでやろうかな、と。
こっちは今までどおりです。
聖路加産科クリニックで赤ちゃんを産む。
http://ha43.exblog.jp/
ここは本当におもしろいクリニックで、学ぶことがたくさんあります。
多くの方に紹介したい。
そのためのブログでもあります。
▲ by nekodorobou | 2011-03-25 01:01
高野音彦、橋本紡の、コラボレート企画です。
フィックスは近田さんにお願いしました。
たぶん数年以内に書籍化するけど、現状で公開します。
http://www17.plala.or.jp/bobtail/lynn.pdf
読んだ方は、数百円でいいので、寄付してください。
日本赤十字
http://www.jrc.or.jp/
コンビニの募金箱でもいいし。
まずはできることから。
快く協力してくれた高野さんと、近田さんにお礼を申し上げます。
フィックスは近田さんにお願いしました。
たぶん数年以内に書籍化するけど、現状で公開します。
http://www17.plala.or.jp/bobtail/lynn.pdf
読んだ方は、数百円でいいので、寄付してください。
日本赤十字
http://www.jrc.or.jp/
コンビニの募金箱でもいいし。
まずはできることから。
快く協力してくれた高野さんと、近田さんにお礼を申し上げます。
▲ by nekodorobou | 2011-03-20 01:04
いろいろと難しいことがあったので、いろいろと考える。組織に属したことがないし、常に思いつきで生きてきた僕は、おそらく軽はずみな人間だ。十年以上書き続けてきて、ろくな挫折も知らない。学ぶ機会を得てこなかった。また子供ができてから、とても脆くなったとも思う。以前はもっと冷めていた。人は人、自分は自分だった。けれど今は、思いさえあるとわかれば、誰だって信じてしまう。なにかしたいと考える。こういった僕の行動は、しばしば摩擦を起こすし、多くの方に迷惑をかけるだろう。ただ諦めのように思う。僕はこんなふうに行きていくんだろうな、と。小説家になったのだって、文芸を書き始めたのだって、軽はずみな直情だった。もし僕にこういう愚かさがなければ、半分の月も、流れ星も、もうすぐも書くことはなかっただろう。親族が僕に求めていたように、公務員になっていたのではないか。あるいは、そのほうが幸せだったのかもしれない。
そんなことを考えているとキリがないので、葉桜の直しを一生懸命にやっている。どうするか迷ったら、立ち止まってはいけない。ことに今は、書くべき作品が、目の前にある。僕にとっての日常は小説を書くことなのだ。そしてハチミツも書かなければいけない。なすべきことはたくさんある。
▲ by nekodorobou | 2011-03-17 01:01
誰かがこんなことを言っていた。
「階段を長く上り続けるためには、踊り場がいる」
去年は踊り場だったんだろう。
これから書いていく物語には、確かな手応えがある。
きっといい作品になる。
なんとなくですが、そんな気がする。
写真は今日、焼いたパン。焼きたて。オリーブオイルをつけて食べました。ものすごくおいしかったです。オリーブオイルはシチリア産とのこと。
だいたいの動きというか、僕ができることはほぼやってしまったため、ツイッターのほうでは情報提供に専念します。あちこちの自治体が停電や被災情報をメールマガジンで流してるので、そういうことを主に。取材とか、情報を引っ張ってくるのは、仕事だから慣れてるし。
▲ by nekodorobou | 2011-03-16 18:19
先ほどニュースサイトを開いたところ、福島第一原発三号機にも、
海水の注入が始まったとの記事を目にしました。
いろいろとリスクを伴う手段なのでしょうが、うまくいくことを、今はただ祈ります。
亡くなられた方や、親族の方にまず、お悔やみを申し上げます。
被災地で踏ん張っていらっしゃる方に、思いをお送りします。
そして、その上で、いくつかお願いしたいことがあります。
先ほど、娘を連れて、近くのレストランに行ってきました。
ずっと娘は怯えていたのですが、
このままではよくないと感じたからです。
あえて笑い、励まし、彼女の大好きなものを食べさせました。
いくらか元気になったように思います。
レストランはいつもより混んでいて、店員さんが忙しそうに働いていました。
「お疲れさまです」
「ありがとうございます」
そんな会話をみんなと交わしながら。
彼らの姿は日常であり、日々であり、僕にはとてもたのもしく感じられました。
たとえ船が嵐に巻き込まれようと、誰かが舵を取り、櫓をこがねばなりません。
でないと船が沈んでしまう。
どんなに苦しくとも、つらくとも、踏ん張れる人は踏ん張らねばならない。
社会人の方にお願いします。
明日から月曜日。仕事が始まる方もいるでしょう。ただ思いに沈むのではなく、
一生懸命働きましょう。
日常を、日々を、大切にしましょう。僕も努力します。なかなか、きつくはありますが。
学生の方にお願いします。
もし学校が再開されたなら、登校し、授業に、部活に励みましょう。
そして友人たちと言葉を交わしましょう。
日常を、日々を、大切にしましょう。
マスコミの方にお願いします。
真実を追究する姿勢はもちろん大切ですが、今は犯人探しをすべきときでは
ないと思います。検証はあとからでもできる。
できるだけ正確に、落ち着いて、情報を伝えてください。
明け方、原子力安全委員会の会見がありました。
担当の方は手馴れてないようで、たまに薄笑いを浮かべ、
報道に接する態度として、万全であったとは思いませんが、
これだけの災害の中、まったきことを求めるのはなかなか難しい。
マグニチュード9という地震を想定し、完璧を期することなど不可能ではないでしょうか。
担当の方が最初に「センサーの値が信じがたいので、それをあてにはできない」という
旨の発言をしたにもかかわらず、怒声のように具体値を求めつづけ、
同じ質問を繰り返すことは、はたして正しいのか。
東京電力も、安全委員会も、暗闇の中、手探りで作業しているのだと、
最初の前置きで理解できたのではないでしょうか。
落ち着いて、正確に、互助の精神を胸に、報道に臨んでくださいませ。
みなさんの情報が、僕たちの頼りなのです。
政府の方にお願いします。
正確な情報をお願いします。なにができるのか、できないのかを含めて。
率直にお伝えください。
ネットを見続けている方にお願いします。
安否確認などが必要でないならば、一度パソコンの電源を落としませんか。
市原の火災事故で、汚染された雨が降るかもしれないというチェーンメールが、
僕の元に十通以上、届いています。
コスモ石油はこのメールの内容を否定し、マスコミでもそのようなことはないという
報道がされていますが、いまだに同内容のメールが届き続けている。
今、リテラシーが問われるのでしょうけれど、
我々すべてが、完全なそれを持つことは難しい。
素人が情報を発信することは、それ自体が危険な状況かもしれない。
善意が、結果として悪い結果を招きかねない。
日常を、日々を、大切にしましょう。
お子さんを持っている方にお願いします。
テレビの映像を観ていると、あまりにつらいですが、
親が震えていたら、子供たちもまた、震えてしまいます。
つらくても、苦しくても、笑ってください。
子供と遊んでやってください。
日常を、日々を、大切にしましょう。
繰り返しますが、すべての人に、こういったことをお願いしているわけではありません。
自身の安全は確保できていても、家族や知人が被災された方は、
とても無理でしょう。
そういった方たちのために、お祈りいたします。
無事でありますように。
心からお祈りします。
繰り返しになってしまいますが、船が嵐にあったとき、誰かが舵を握り、
櫓をこがねばなりません。
船を沈めないために踏ん張らねばならない。
日常を、日々を、大切にしなければならない。
働き、食べ、眠ることが、無事であったものの役目ではないでしょうか。
こんなときだからこそ、舵を握りましょう。櫓をこぎましょう。
実のところ、僕自身、ものすごく難しく感じます。
人それぞれのタイミングがあるでしょう。
ただ努力してみます。
あの、一生懸命働いていた店員さんのように。
海水の注入が始まったとの記事を目にしました。
いろいろとリスクを伴う手段なのでしょうが、うまくいくことを、今はただ祈ります。
亡くなられた方や、親族の方にまず、お悔やみを申し上げます。
被災地で踏ん張っていらっしゃる方に、思いをお送りします。
そして、その上で、いくつかお願いしたいことがあります。
先ほど、娘を連れて、近くのレストランに行ってきました。
ずっと娘は怯えていたのですが、
このままではよくないと感じたからです。
あえて笑い、励まし、彼女の大好きなものを食べさせました。
いくらか元気になったように思います。
レストランはいつもより混んでいて、店員さんが忙しそうに働いていました。
「お疲れさまです」
「ありがとうございます」
そんな会話をみんなと交わしながら。
彼らの姿は日常であり、日々であり、僕にはとてもたのもしく感じられました。
たとえ船が嵐に巻き込まれようと、誰かが舵を取り、櫓をこがねばなりません。
でないと船が沈んでしまう。
どんなに苦しくとも、つらくとも、踏ん張れる人は踏ん張らねばならない。
社会人の方にお願いします。
明日から月曜日。仕事が始まる方もいるでしょう。ただ思いに沈むのではなく、
一生懸命働きましょう。
日常を、日々を、大切にしましょう。僕も努力します。なかなか、きつくはありますが。
学生の方にお願いします。
もし学校が再開されたなら、登校し、授業に、部活に励みましょう。
そして友人たちと言葉を交わしましょう。
日常を、日々を、大切にしましょう。
マスコミの方にお願いします。
真実を追究する姿勢はもちろん大切ですが、今は犯人探しをすべきときでは
ないと思います。検証はあとからでもできる。
できるだけ正確に、落ち着いて、情報を伝えてください。
明け方、原子力安全委員会の会見がありました。
担当の方は手馴れてないようで、たまに薄笑いを浮かべ、
報道に接する態度として、万全であったとは思いませんが、
これだけの災害の中、まったきことを求めるのはなかなか難しい。
マグニチュード9という地震を想定し、完璧を期することなど不可能ではないでしょうか。
担当の方が最初に「センサーの値が信じがたいので、それをあてにはできない」という
旨の発言をしたにもかかわらず、怒声のように具体値を求めつづけ、
同じ質問を繰り返すことは、はたして正しいのか。
東京電力も、安全委員会も、暗闇の中、手探りで作業しているのだと、
最初の前置きで理解できたのではないでしょうか。
落ち着いて、正確に、互助の精神を胸に、報道に臨んでくださいませ。
みなさんの情報が、僕たちの頼りなのです。
政府の方にお願いします。
正確な情報をお願いします。なにができるのか、できないのかを含めて。
率直にお伝えください。
ネットを見続けている方にお願いします。
安否確認などが必要でないならば、一度パソコンの電源を落としませんか。
市原の火災事故で、汚染された雨が降るかもしれないというチェーンメールが、
僕の元に十通以上、届いています。
コスモ石油はこのメールの内容を否定し、マスコミでもそのようなことはないという
報道がされていますが、いまだに同内容のメールが届き続けている。
今、リテラシーが問われるのでしょうけれど、
我々すべてが、完全なそれを持つことは難しい。
素人が情報を発信することは、それ自体が危険な状況かもしれない。
善意が、結果として悪い結果を招きかねない。
日常を、日々を、大切にしましょう。
お子さんを持っている方にお願いします。
テレビの映像を観ていると、あまりにつらいですが、
親が震えていたら、子供たちもまた、震えてしまいます。
つらくても、苦しくても、笑ってください。
子供と遊んでやってください。
日常を、日々を、大切にしましょう。
繰り返しますが、すべての人に、こういったことをお願いしているわけではありません。
自身の安全は確保できていても、家族や知人が被災された方は、
とても無理でしょう。
そういった方たちのために、お祈りいたします。
無事でありますように。
心からお祈りします。
繰り返しになってしまいますが、船が嵐にあったとき、誰かが舵を握り、
櫓をこがねばなりません。
船を沈めないために踏ん張らねばならない。
日常を、日々を、大切にしなければならない。
働き、食べ、眠ることが、無事であったものの役目ではないでしょうか。
こんなときだからこそ、舵を握りましょう。櫓をこぎましょう。
実のところ、僕自身、ものすごく難しく感じます。
人それぞれのタイミングがあるでしょう。
ただ努力してみます。
あの、一生懸命働いていた店員さんのように。
▲ by nekodorobou | 2011-03-13 15:55
大変な状況が続いていますが、阿部さんとも連絡が取れました。
ご無事とのことです。
少し安心しましたが、これからのことを考えると、ひどくつらい気持ちになります。
主催者さんと一緒に、会場前で二時間ほど待ったあと、
家に帰ってから眠ってしまいました。
起きたのはさっきです。
被災地の方はもちろん、日本という国も、すべての人々も、
大変な日々を過ごすことになるでしょう。
もはや楽観など、できる状況ではありません。
ただ、だからといって、僕たちの心がすべて潰れてしまったら、
立ち直ることさえできなくなってしまう。
それぞれが、それぞれの強さと、思いを胸に、歩かねばならない。
実のところ、僕自身、余裕を持った上で、こんなことを書いているわけではありません。
被災した方のことを思うと、たまらない気持ちになります。
だけど、そう、ここで折れてしまうわけにはいかない。
被災した方のためにも、日本のためにも、すべての人々のためにも、
僕たちは折れてはいけないのだと思います。
そう捉えるのは、やはり僕自身、簡単ではありませんが……。
今ちょうど、主催者さんから連絡がありました。
無事、帰れたようです。
彼は関西に住んでいるのですが、回線越しに、泣いていることが伝わってきました。
きつい。こういうのは本当にきついです。
折れるな、と言いました。
僕自身に言い聞かせるように。
こういうときだからこそ、折れるな、と。
ご無事とのことです。
少し安心しましたが、これからのことを考えると、ひどくつらい気持ちになります。
主催者さんと一緒に、会場前で二時間ほど待ったあと、
家に帰ってから眠ってしまいました。
起きたのはさっきです。
被災地の方はもちろん、日本という国も、すべての人々も、
大変な日々を過ごすことになるでしょう。
もはや楽観など、できる状況ではありません。
ただ、だからといって、僕たちの心がすべて潰れてしまったら、
立ち直ることさえできなくなってしまう。
それぞれが、それぞれの強さと、思いを胸に、歩かねばならない。
実のところ、僕自身、余裕を持った上で、こんなことを書いているわけではありません。
被災した方のことを思うと、たまらない気持ちになります。
だけど、そう、ここで折れてしまうわけにはいかない。
被災した方のためにも、日本のためにも、すべての人々のためにも、
僕たちは折れてはいけないのだと思います。
そう捉えるのは、やはり僕自身、簡単ではありませんが……。
今ちょうど、主催者さんから連絡がありました。
無事、帰れたようです。
彼は関西に住んでいるのですが、回線越しに、泣いていることが伝わってきました。
きつい。こういうのは本当にきついです。
折れるな、と言いました。
僕自身に言い聞かせるように。
こういうときだからこそ、折れるな、と。
▲ by nekodorobou | 2011-03-12 22:01
回線が不安定なので手短に。
先ほど主催者と連絡が取れました。
明日のイベントは中止となりました。
楽しみにしていてくださった方、申し訳ありません。
ただ、すべての来場予定者に連絡を取ることは、極めて困難なので、
中止を知らずに来てしまう方もいらっしゃるかもしれません。
その方たちへの対応のため、会場に誰かはいる形にいたします。
みなさまがご無事でありますように。
追加情報です。
十二日の午前五時です。
どうしてもメールが送れない方がまだ、数人いらっしゃいます。
テレビを見るたびにどんどん被害が拡大し、
亡くなられた方が増えていく。
その様子に空恐ろしくなります。
市原の火災現場は、ちょうど対岸なので、うちから見えます。
あ、火、と娘が言うので外に目をやったら、火柱が上がっていました。
娘はずっと震えていました。
同じように燃えている町が今、いくつもある。
こうして書いている僕にとっても、ひどくショックなことです。
ワークショップの運営者は二十歳前後の若者です。
今回のようなイベントは初めてだし、大きな挑戦でした。
経験を積んでもらいたかった。
しかし今、そういう状況ではないでしょう。
告知が行き届かず、会場に来てしまう方のため、
僕も会場で対応いたしますが、イベント自体は中止です。
明日は亡くなられた方を悼み、少しでも被害が少なくなるよう祈りましょう。
運営者たちも、大きなショックを受けています。
彼らは今、喫茶店にいます。
家やホテルに帰れないので、そこで夜を明かすそうです。
店のマスターとは電話で話したのですが、
「こういうときだから、お互いさま」
と許してくださいました。人の好意はなんてありがたいのでしょうか。
彼らにとっては初めてのイベントでした。
運営者たちに、若い彼らに、次の機会を、とは思いますが、
しかしまだ、それを考える時期ではありませんね。
テレビの画面を見ていると恐ろしい。
どれだけの人生が、この地震によって変わってしまうのでしょう。
本当に本当に恐ろしいことです。
被災したみなさんが、少しでも早く救いの手を得られるよう、心からお祈りいたします。
追加情報午前六時。
娘の幼稚園に帰れない方が避難しているようなので、
これからお茶とおにぎりを届けに行ってきます。
追加情報八時。
帰ってまいりました。東京は案外と平静でした。
始発待ちしている方たちに、お茶を配って、帰ってきました。
イベントの会場はキャンセルとなります。
ただメールの遅延や、連絡が取れない方が多数であるため、
いらっしゃる方もいるかもしれません。
そのため、主催者と僕は、なんらかの形で対応できるよう行動します。
繰り返し、みなさまのご無事をお祈りいたします。
先ほど主催者と連絡が取れました。
明日のイベントは中止となりました。
楽しみにしていてくださった方、申し訳ありません。
ただ、すべての来場予定者に連絡を取ることは、極めて困難なので、
中止を知らずに来てしまう方もいらっしゃるかもしれません。
その方たちへの対応のため、会場に誰かはいる形にいたします。
みなさまがご無事でありますように。
追加情報です。
十二日の午前五時です。
どうしてもメールが送れない方がまだ、数人いらっしゃいます。
テレビを見るたびにどんどん被害が拡大し、
亡くなられた方が増えていく。
その様子に空恐ろしくなります。
市原の火災現場は、ちょうど対岸なので、うちから見えます。
あ、火、と娘が言うので外に目をやったら、火柱が上がっていました。
娘はずっと震えていました。
同じように燃えている町が今、いくつもある。
こうして書いている僕にとっても、ひどくショックなことです。
ワークショップの運営者は二十歳前後の若者です。
今回のようなイベントは初めてだし、大きな挑戦でした。
経験を積んでもらいたかった。
しかし今、そういう状況ではないでしょう。
告知が行き届かず、会場に来てしまう方のため、
僕も会場で対応いたしますが、イベント自体は中止です。
明日は亡くなられた方を悼み、少しでも被害が少なくなるよう祈りましょう。
運営者たちも、大きなショックを受けています。
彼らは今、喫茶店にいます。
家やホテルに帰れないので、そこで夜を明かすそうです。
店のマスターとは電話で話したのですが、
「こういうときだから、お互いさま」
と許してくださいました。人の好意はなんてありがたいのでしょうか。
彼らにとっては初めてのイベントでした。
運営者たちに、若い彼らに、次の機会を、とは思いますが、
しかしまだ、それを考える時期ではありませんね。
テレビの画面を見ていると恐ろしい。
どれだけの人生が、この地震によって変わってしまうのでしょう。
本当に本当に恐ろしいことです。
被災したみなさんが、少しでも早く救いの手を得られるよう、心からお祈りいたします。
追加情報午前六時。
娘の幼稚園に帰れない方が避難しているようなので、
これからお茶とおにぎりを届けに行ってきます。
追加情報八時。
帰ってまいりました。東京は案外と平静でした。
始発待ちしている方たちに、お茶を配って、帰ってきました。
イベントの会場はキャンセルとなります。
ただメールの遅延や、連絡が取れない方が多数であるため、
いらっしゃる方もいるかもしれません。
そのため、主催者と僕は、なんらかの形で対応できるよう行動します。
繰り返し、みなさまのご無事をお祈りいたします。
▲ by nekodorobou | 2011-03-11 22:44
写真は昨日の夕食。炊き込みご飯と、サーモンの刺身と、野菜炒め、ポテトサラダ、ミニトマト。味付けがどれもうまくいって、満足の出来でした。すばらしい。料理を作るのはなぜ、これほどにもたのしいのだろうか。
ところで最近、四時とかに起きちゃう。一昨日も昨日も今日も。いかん、これはお爺ちゃん化の始まりか。
引き続き、九つもよろしく。
http://books.shueisha.co.jp/tameshiyomi/978-4-08-746665-2.html
ワークショップも。
http://www17.plala.or.jp/bobtail/bungei_ws/bungei_ws.html
▲ by nekodorobou | 2011-03-11 01:01
いささか普遍性に欠ける話です。
初めてPCを組んだとき、HDDの容量が3MBだったという世代でして、
以来、気が向いたときに組み続けて、二十数台。
デスクトップに関しては、市販品を買ったことは一回しかない。
秋葉原に通い続け、電気街から萌えの町への変化に戸惑い、
見上げたら自分の作品の看板があって、嬉しいんだけど、
神保町ならともかく、秋葉原でそれを見るのはいささか困る。
僕にとっての秋葉原はまた、オーディオの町でもありました。
古いアンプとか、スピーカーとかを見にいって、店員さんと雑談するというか。
でもって勢いでタンノイを買っちゃって、配送されたとき、家人に、
「これなに。え、なに」
と言われたりしたこともあったような。
「いや、ただの箱」
「大きい箱だね。二つもあるね」
「たまたまだよ」
「ねえ、いくら、この箱いくら」
「……五十とか」
「え、五十円」
「……そう、かな」
「じゃあ五十円、わたしに払いなさい」
「……わかりました」
そのときは確か、ちゃんと五十円渡しましたが、納得する家人は偉いと思う。
以上、余談です。
LUXMANのM-06αを買っちゃ駄目だろうか。
家人に40円ほど払わされるんだろうか。いや、余談です。
長い前置きでしたが、最近、どうもPCの調子がおかしい。
原稿を書いてる途中にフリーズするのは本当に勘弁してほしい。
それで十枚くらいは消えてるわけで。
まずいな。最近入れたSSDのせいかな。
と思いつつ、自作系の基本で、まず電源を換えてみる
やっぱりフリーズする。
起動ディスクを換えてみる。
やっぱりフリーズする。
最小構成にしてみる。
やっぱりフリーズする。
ああ、これは、ということでメモリーを差し替えたら、途端に安定しました。
メモリー不良だ。
原因がわかったから問題ないんですが、なにが問題かって、メモリー1GBでもなんの問題もなく、
PCが使えてること。
僕の用途だと4GBも積む必要なかった……。
以上、いささか普遍性に欠ける話でした。
引き続き、九つもよろしく。
http://books.shueisha.co.jp/tameshiyomi/978-4-08-746665-2.html
ワークショップも。
http://www17.plala.or.jp/bobtail/bungei_ws/bungei_ws.html
初めてPCを組んだとき、HDDの容量が3MBだったという世代でして、
以来、気が向いたときに組み続けて、二十数台。
デスクトップに関しては、市販品を買ったことは一回しかない。
秋葉原に通い続け、電気街から萌えの町への変化に戸惑い、
見上げたら自分の作品の看板があって、嬉しいんだけど、
神保町ならともかく、秋葉原でそれを見るのはいささか困る。
僕にとっての秋葉原はまた、オーディオの町でもありました。
古いアンプとか、スピーカーとかを見にいって、店員さんと雑談するというか。
でもって勢いでタンノイを買っちゃって、配送されたとき、家人に、
「これなに。え、なに」
と言われたりしたこともあったような。
「いや、ただの箱」
「大きい箱だね。二つもあるね」
「たまたまだよ」
「ねえ、いくら、この箱いくら」
「……五十とか」
「え、五十円」
「……そう、かな」
「じゃあ五十円、わたしに払いなさい」
「……わかりました」
そのときは確か、ちゃんと五十円渡しましたが、納得する家人は偉いと思う。
以上、余談です。
LUXMANのM-06αを買っちゃ駄目だろうか。
家人に40円ほど払わされるんだろうか。いや、余談です。
長い前置きでしたが、最近、どうもPCの調子がおかしい。
原稿を書いてる途中にフリーズするのは本当に勘弁してほしい。
それで十枚くらいは消えてるわけで。
まずいな。最近入れたSSDのせいかな。
と思いつつ、自作系の基本で、まず電源を換えてみる
やっぱりフリーズする。
起動ディスクを換えてみる。
やっぱりフリーズする。
最小構成にしてみる。
やっぱりフリーズする。
ああ、これは、ということでメモリーを差し替えたら、途端に安定しました。
メモリー不良だ。
原因がわかったから問題ないんですが、なにが問題かって、メモリー1GBでもなんの問題もなく、
PCが使えてること。
僕の用途だと4GBも積む必要なかった……。
以上、いささか普遍性に欠ける話でした。
引き続き、九つもよろしく。
http://books.shueisha.co.jp/tameshiyomi/978-4-08-746665-2.html
ワークショップも。
http://www17.plala.or.jp/bobtail/bungei_ws/bungei_ws.html
▲ by nekodorobou | 2011-03-09 01:01
< 前のページ次のページ >
橋本紡公式blog
by nekodorobou
ライフログ
おすすめキーワード(PR)
ファン
記事ランキング
1 転がる石のように。
2 お引っ越し。
3 証拠。
4 書を捨てよ、国を出よう。
5 風景のいくつか。
6 娘さんの怒り。
7 おお、日本よ。
8 電撃文庫と、その作家..
9 日程。
10 小説とは、個人的なも..
2 お引っ越し。
3 証拠。
4 書を捨てよ、国を出よう。
5 風景のいくつか。
6 娘さんの怒り。
7 おお、日本よ。
8 電撃文庫と、その作家..
9 日程。
10 小説とは、個人的なも..