kskメモ置き場

主にLinux系ソフトウェアの設定・インストール時のTips、メモ書きなど

前日の閲覧数
18PV
+SHARE
Twitter Facebook RSS

Windows 7 への yamy のインストール

Windows 7 では窓使いの憂鬱が使えなくなったので、代替のyamyをインストールしたときのメモ。


「管理者として実行」については付属の readme.txt にもしっかりと書いてあるのだが、症状がわかりづらいので注意。Ctrlキーが押しっぱなしになるのはどうも「CapsLock/英数」キーの扱いが特殊なせい(Downイベントは来るのにUpイベントが来ない)に起因していると思われる。Ctrlキーとの入れ替えが中途半端になっていたためっぽい。なお、一度この状態に陥るとCtrlキーをいくら空押ししても解消されない。一旦yamyを停止してCtrlを空押しするか、Shift + CapsLock を押すと解消する。

UAC回りはWindows 7 ユーザにとっては当たり前のことなのかもしれないが、Windows 7 初心者にはハードルが高い。やっぱり SELinux と一緒ですぐに Disable にすべkおっと誰か来たようだ…



ジャンル:
ソフトウェア
キーワード:
タスクスケジューラ

あわせて読む

人気記事ランキング

  1. yamy 設定メモ
  2. Windows 7 への yamy のインストール
  3. fiber.exe でOffice2007のファイルを開くための設定
  4. やっぱり三日坊主
  5. Git notes の使い方
  6. Xen + CentOS 5.3 でのディスク領域拡張手順