俺の働くギルドと、商業ギルドとは全くの別物である。
大まかに言って、「ギルド」、「魔法ギルド」、「商業ギルド」の三つが有名だろうか。
「ギルド」と言えば、RPGでよく聞く、冒険者ギルドのイメージそのものである。
「魔法ギルド」も「ギルド」から派生したものだが、魔術の研究に重きを置いた、研究者の集まりのようになっている。
「ギルド」は、同盟を組んでいる五大国の各都市や街には必ず支部があり、情報などを共有している。
一部の閉鎖的な国や、同盟五大国と敵対している国には無い。
「商業ギルド」とは、職人等も含めてRPGで言う所の支援系の人達が、お互いに組合を作ってまとまって出来たものだ。国によって、地域によって規模はまちまちだ。
良い職人の流出を防ぐ為や、利益の為に、大概が国によって保護されている。その分制約も厳しかった。
自由がきかない場所で働くのは遠慮したい。
それで俺は、「商業ギルド」はやめて、国家間の移動など、自由度が高い「ギルド職員」になる事にした。
二度目の人生とは言え、初の就職である。
それなりに緊張したのに、簡単に採用されて拍子抜けしてしまった。
地球に比べて文明的に低い世界なので、人間がやる事は沢山あるらしい。
俺の場合は、「鑑定士」のスキル持ちだと話せば、一発だっただけの話だが。
「鑑定士」のスキル持ちは、「商業ギルド」に独占されやすい為、歓迎されるようだ。
俺は就職してすぐに、、アイテム鑑定所と言う部署に入った。
討伐されたモンスターの報酬部位、マジックアイテムや、宝石・水晶などのレア度を正確に鑑定して、報酬を決める裏方の部署である。
二年程その部署で働き、後輩を育てたりした。
その内、城で世話になっていた時代の事をギルド支部長に知られ、色々ごねたが最終的には説得されて窓口側に転属になり、今の俺がある訳だ。
アレックスは、無事にレッドベアーを狩れたらしい。
昨日、わざわざ報告に来たので、良かったなと言っておいた。
+注意+
・特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
・特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)
・作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。
この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。