最近のチラシは裏にも広告が入っているのでここでいろいろ書くことにした。 ノンリターンはわざと。
| Admin | Write | Comment |
バナー
GWAVE公式WEB
特設ページへのリンク

三菱アウトランダー
MMCS用 TV-KIT(MTV320)の取付
ディア工房 LEDダミーテールランプへ換装
TGS イグニッションアースキットとエンジンブロックシールドの取付
コレミヤ サイドブレーキブーツの取付
フォグベゼル バルカン&リング制作・設置
フォグベゼル バルカン&リング&ファイバー制作
フォグベゼル バルカン&リング&ファイバー同時点灯

レンズ
宙玉レンズ

三脚
GITZO GT3541LS
Manfrotto 475B

雲台
ギア雲台 405
3Dスーパージュニア雲台 #115
RRS PG-02 Pro/L: Pano-Gimbal with Pro/L
Acratech Long Lens Head
Kenko NEW KDSマウントII(改造)

アルカスイス互換
Kirkクランプ SQRC-3271
Really Right Stuff (RRS)
Really Right Stuff (RRS) その2

刃物・玩具・その他
鬼貫 鬼喰出鍔/黒鮫 拵
iPod touch 2G
任天堂 新象牙
治武士 三日月300mm刀身+影法師柄巻き
粉末ハイスR2 鍛造ダマスカス三徳包丁
iPhone4 ギルドデザイン ケース ソリッド
iPhone4 ギルドデザイン ケース ソリッド バンパー
ロープロ フリップサイド 400AW
ロープロ バーテックス 300AW
カレンダー
11 2013/12 01
1 2 3 5 7
9 11 13 14
15 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
 朱霧
趣味:
 自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 テレカ収集
 水晶収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 軽度の車の改造

自己紹介:
 不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
所有機材
一眼レフカメラ本体 1台
Nikon
 D3s

デジタル一眼カメラ本体 1台
SONY
 NEX-5N

レンズ 13本


三脚 7本
SLIK
 ミニ 放置
 プロミニ III 放置
VANGUARD
 MG-4 放置
GITZO
 GT3541LS
Manfrotto
 475B  785B
Velbon
 ULTRA LUXi mini 放置

一脚 1本
Manfrotto
 685B

雲台 7台
Manfrotto
 ギア雲台 405
 3Dスーパージュニア雲台 #115
 ティルト雲台 234
SLIK
 NEW KDSマウントII
Really Right Stuff
 PG-02 Pro/L: Pano-Gimbal with Pro/L
Acratech
 Long Lens Head
ARCA SWISS
 ARCA SWISS d4 (geared) "Classic"
メールフォーム
アーカイブ
     2013年12月(7)
     2013年11月(14)
     2013年10月(10)
     2013年09月(11)
     2013年08月(14)
     2013年07月(11)
     2013年06月(13)
     2013年05月(12)
     2013年04月(13)
     2013年03月(11)
     2013年02月(11)
     2013年01月(11)
     2012年12月(13)
     2012年11月(11)
     2012年10月(13)
     2012年09月(19)
     2012年08月(18)
     2012年07月(21)
     2012年06月(11)
     2012年05月(13)
     2012年04月(14)
     2012年03月(12)
     2012年02月(16)
     2012年01月(15)
     2011年12月(14)
     2011年11月(12)
     2011年10月(14)
     2011年09月(15)
     2011年08月(14)
     2011年07月(14)
     2011年06月(17)
     2011年05月(13)
     2011年04月(16)
     2011年03月(14)
     2011年02月(16)
     2011年01月(15)
     2010年12月(17)
     2010年11月(14)
     2010年10月(17)
     2010年09月(16)
     2010年08月(14)
     2010年07月(18)
     2010年06月(23)
     2010年05月(20)
     2010年04月(15)
     2010年03月(15)
     2010年02月(12)
     2010年01月(18)
     2009年12月(20)
     2009年11月(11)
     2009年10月(13)
     2009年09月(18)
     2009年08月(21)
     2009年07月(24)
     2009年06月(13)
     2009年05月(17)
     2009年04月(15)
     2009年03月(20)
     2009年02月(19)
     2009年01月(18)
     2008年12月(15)
     2008年11月(12)
     2008年10月(11)
     2008年09月(14)
     2008年08月(20)
     2008年07月(17)
     2008年06月(10)
     2008年05月(17)
     2008年04月(25)
     2008年03月(21)
     2008年02月(23)
     2008年01月(23)
     2007年12月(20)
     2007年11月(16)
     2007年10月(22)
     2007年09月(18)
     2007年08月(14)
     2007年07月(18)
     2007年06月(18)
     2007年05月(17)
     2007年04月(16)
     2007年03月(31)
     2007年02月(21)
     2007年01月(28)
     2006年12月(29)
     2006年11月(29)
     2006年10月(33)
     2006年09月(20)
     2006年08月(31)
     2006年07月(13)
     2006年06月(14)
     2006年05月(16)
     2006年04月(22)
     2006年03月(19)
オーディオテクニカのヘッドホンアンプAT-HA5000を買いました

数年前から買おうかなぁどうしようかなぁと数日間迷っていたりすれば、その後すっかり忘れていたり紆余曲折あった
今回はサラッとポチっていたのでイヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い! と言えなくもない
フロントパネルは木材を使っているので個体差があるんですが、あまり木目が目立たない感じで高級感があるのが当たったようなので嬉しいです

ヘッドホンはATH-AD2000というオーディオテクニカのオープンエアー型のフラッグシップ機を3年半ほど使っています
いつだったか製造ミスで修理回収が掛かりましたが修理箇所は交換済みです
息の長いフラッグシップ機だこと
AD2000とHA5000は相性がぴったりすぎるという評価が散在しているので相性の心配は無いでしょう

アンプはそれまではAudiotrakのDACのDr.DAC(オペアンプ:OPA627BP 電源:秋月電気のACアダプター)を使っていました
サウンドカードをアナログ回路に力を入れているONKYOSE-300PCIEに換えてからいつまでもDACなのはなぁと気にはなっていました


アンプ1つ換えれば音は変わります
私程度の耳ではDr.DACとHA5000とでは音の広がり方や豊かさが全く違う程度しか分からない
音の出口であるスピーカーやヘッドホンを換えたときほどの違いはない
耳が肥えている人だと別の意見があると思いますが、少なくとも私レベルの人間だとそんな感じ

場所は食うが高級感半端ないので所有欲は満たせる
前面の木のパネル、電源スイッチのカチカチ感、ボリュームのなめらかさ高いだけあるわ

SE-300PCIEとHA5000を繋ぐRCAケーブルは
TVと分配器を繋いでいたがデジタル出力に移行してから全然音を出力されていなかったスペースタイムのPrism100A-8N(4,160円)
をこっちに使っている
・・・昔は軽度の電線病に掛かっていてね、オルトフォンかビクター(LC-OFC)のケーブルしか使わなかったからな
今では使っていない機器同士のRCA接続にオルトフォンのAC-3600Silver(4,000円)とか同じく使っていないRecPot用にオルトフォンのiLinkケーブルDCI-5044 SILVE(7,329円)を2本、親のSTBにオルトフォンの廉価S端子のSTW-3300SILVER(3,460円)とかもうね
つか購入時のメールを参照したら100A-8Nは2本買っているな・・・もう1本どこへやったのか
オルトフォンの高級S端子ケーブル7N-STW10C(7,200円)が今では使われず仕舞われているのを見ると何とも言えない気分になるよ
数千円のS端子がいくら良かろうが数百円で投げ売りされているようなコンポーネントとかD端子、HDMIケーブルに規格で劣るからな
ついでにDr.DACに使っていたオルトフォンの7N SDL-001(中古2,900円)も用なしか

後日自作しました

Shanling PH100という2万円台で買える中国のヘッドホンアンプがあります
HA5000のパクったという言われる代物ですが、丸パクりでもないので音の傾向は全く違うそうです
しかしパクったと言うだけあってとても2万円レベルの代物でもないので低価格ヘッドホンアンプとしてはなかなかのようです
入手方法が輸入しかないので入手性は悪いです。輸入代行してくれるお店 GUTER PREISはあります

最初これを買おうかなと思っていました。安いしな
HA5000と中身は似ているが細部は違うし部品メーカーも違うということで音の傾向が全く異なるという話でそれなら
ということでHA5000を買いましたとさ

というわけでBLACKVUEDR400G-HD(wikiページ)がオーストラリアから届きました

9/27に出荷して10/4に郵便局に到着
国際通常書留だとこんなにも時間が掛かるものなのかと
あと国内に来ないと追跡も出来ません

費用は30,500円ほど掛かりました
受け取り時に消費税はかかりませんでした。何故か
eBayとか韓国のショップで買うと2万円ぐらいで買えるとのこと
今の円高はヤバいですからね

横のLEDの設定がうまく反映されないからおかしいなと思ったらバグだったようで
ファームウェア ver1.031が出てました
正直夜間のときに目障りなのでLEDは消しちゃうんですけどね


さよなら2年半も活躍したドラドラ


長いことドライブレコーダーはJAF MateドラドラDD-01を使っておりました

2年半ぐらい使用していると思いますが当時としてはなかなかの性能であったかと思います
ショック感知記録が主流な当時のドライブレコーダー事情ななか手動記録は殆どありませんでしたから
その後のファームウェアアップで常時記録が可能になったためほぼ完璧なレベルに達しました

しかしながら今現在はドラドラの画質ではもはや話にならないレベルと化してしまいました
ドラドラもDD-03という新機種を出しました

が画質は据え置きで値段も高いのでさすがにDD-01発売当初の勢いとは打って変わって全く売れてはいない様子
(DD-02は確かリアカメラもあるタイプで発売後すぐに消えたような感じだったかと思います)


そして現在注目されているのがハイビジョンで録画可能なドライブマン720シリーズ

手動記録はないしショック感知記録もない、常時記録のみですが背面に液晶があるのでその場での確認が可能です(一応録画スイッチはあります)
値段もドラドラよりも安い・・・というよりドラドラが高すぎるだけなんですが
画質は720pのハイビジョンなので高画質であります
映像が波を打ったような状態になることあると報告されております

720sはエンジン停止中でも秒間1コマながらも3時間の記録が可能です(主に車輌へのいたずらや当て逃げに効果が期待できるというもの)
ただ、出たばっかりなためか正直あまり良い評判を聞きません

720psは個人が買う代物ではありません


日本で買えてサポートも日本で行える物であれば現状はドライブマン720は悪くない選択肢
実際にドライブマン720(シガーソケット版しか即納がなかった)を買いましたがドラドラとは比較になりませんね
特に夜は天と地ほど違う

海外まで目を向けるとドライブマン720ですら低画質機であります
主に韓国でドライブレコーダーの開発が盛んのようですね
日本はホントやる気が無いね。ドライブレコーダーを積むという習慣がないせいだろう

今旬なのはBLACKVUE DR400G-HD(wikiページ)
そのwikiページやyoutubeでみるとびっくりするほど綺麗です
フルハイビジョンの1080pで録画できますし720pでもドライブマン720よりも綺麗です
本体も結構小型なようです。カードはmicro SDCHカードを使用する様子
ファイルが大きくなるのでそろそろSDHCカードでは厳しくなってきたんじゃないかと思わなくもないです

主に韓国国内にて販売されているので韓国語が読めないと買うのは困難
(個人的には安くても韓国語は全く読めないので結局英語圏で買うか輸入代理してもらうしかないのですが)
オーストラリアの通販サイトAUTO BLACK BOXにはたくさん在庫があるが価格が399オーストラリアドルと送料込みだが高い。韓国国内で買えれば2万円も掛からないんではないだろうか

とりあえず気が向いたので上記のサイトで取り寄せてみることにした



Blu-rayレコーダーをDMR-BW830からDMR-BZT700へ換えました

正直このタイミングは良くないんですけどね
ほら今期のアニメはまだ途中だし
せめての抵抗で9万円を切った瞬間にポチってやりました(物損保障付けたら9万円台半ばになったけどなー)

さすが過去最鈍足と言われていた*30シリーズから換えるとまるで天国
サクサク動くわ
これでもまだもっさりとか言う人がいれば一度*30シリーズ使ってみ?発狂するよ

そういえば今年発売の機種からアナログ出力制限がありますがHDfury3さんのおかげで無問題であります

DMR-BW830からDMR-BZT700へ番組を入れ直してみた
ファイナライズしていないBD-R系やBD-RE系に入れた番組を取り込めるそうだ
早速やってみたがサムネイルは削除されるようで消えていたが電源切って放置していたらサムネイルが作られ始めていた
あと、使用したBD-RE DLディスクの一つが死んでいたようで中に入っていたけいおん!!が途中から読み込めなくなっていた。先日焼いたばかりだがディスクは1年以上前で古いからなぁ

とりあえずレスポンスが非常に改善されており不満は皆無


さてDMR-BZT700導入に伴いCATVのHDD内蔵タイプのSTBと地デジしか見ていないという妹の部屋の分のSTBをDMR-BW830と入れ替えて解約
STB撤去費用というのが5000円掛かるのですが今回は何故か掛からないそうです
これで随分月額が変わりますね
うちの地域のCATVは6月から強制的にプラン変更され2台目以降の価格が爆上げする糞CATVなのでイラッ☆として今回DMR-BZT700を買ったのです

CATVなんて金食い虫だからね
メリットは
アナログチューナーのテレビでもSTBでデジタル放送が見れる
STBがなくてもデジタルチューナーがあればSTBなしで地デジは見れる(希に見れないCATV会社があります)
7月24日以降アナログ停波してもデジタル→アナログ変換(デジアナ変換)をしてアナログチューナーしかない機器でも見れる(やってくれないCATV会社があります)
ゲリラ豪雨や雪といった電波受信が厳しい状態でもほぼ安定してテレビ視聴可能

デメリットは
料金が高い。維持費が掛かるというほうが具体的か
撤去するにも金が結構掛かる
普通に各種アンテナ立てたほうが安く済みます

CATVに限らずフレッツ・テレビとかありますが料金は安めだと思うがだいたい同じだろう


魔法少女まどかマギカのエンディング「Magia」/Kalafina 【アニメ盤/期間生産限定】
HDfury3

エンディングはやはりこのアニメ盤のほうかな。かなり良い絵柄だコレ
HDfury3はデジタルであるHDMIをコンポーネントやD-subといったアナログへ変換する機器

最近アナログ出力制限について騒がれてきました
HDfury3はそれを回避するための機器ですがややグレー気味な代物なのでもし必要となったときに販売停止にでもなって入手困難になっては困るので早めに導入しました

D端子やコンポーネントの内D3以上が出力可能でHDMI端子のない薄型テレビやHDブラウン管テレビ使用で、今後発売するBD機器を導入予定者には必須ではないでしょうか
今月発売のDIGAはデジタルチューナーを3つも搭載していて魅力的ですが2011年発売なので規制対象です)

ちなみに日本でも今のところ買えますので。安いのはPCショップ系っぽい

付属のケーブルだとD端子への変換するケーブルはない(D端子自体が日本独自の規格ですので。つかこんな接触不良しやすいのを一般的にするなと)
代わりにというかD端子の元の世界標準規格であるコンポーネント端子へ変換するD-subーコンポーネント雄ケーブルが付いているので、コンポーネントの入力端子がある機器ならそれでOK

D端子へ変換したい場合はいくつか方法がある
・付属のオス-オスD-subケーブルと別売りのMA-D2Aを組み合わせる方法
(付属のオス-オスD-subケーブルが嫌(ケーブル長が長くなるのが嫌)なら例えばエレコムのAD-HD15Mのようなオス-オスD-subコネクタも買えば良いがロック用ネジが使えるのか不明)
・付属のD-subーコンポーネント雄ケーブルと別売りのAD-513を組み合わせる方法
(これでなくともコンポーネント雌ーD端子変換ケーブルならどれでもOK)

DeepColorはあまり意味がないということを悟ったのでHTP-LX51のHDMI出力にHDfury3を取り付けてSB-RX300DというD端子分配セレクターに入力
(DeepColorでもx.v.Colorでも結局SB-RX300Dで分配させたら意味がなくなるだろう)
テレビとPV4に同時出力させることにした
D端子接続とHDfury3経由HDMI接続との映像差は感じないが目的はアナログ出力規制への対応だから大丈夫だ問題ない

HDMIのセレクターか分配機(3入力以上)があるとSTBもHDMI化出来て切り替えが1本化して便利にはなるのだが
※追記
HTP-LX51からHDMI出力を行うと音声はカットされてしまいHDfury3の光デジタル出力による音声が出ないことに気がつきました
仕方ないのでDN-HDMI423を買うことにしました
STB・BDレコーダー・PS3はHDMIで統一するので光デジタルは不要に思ったがPV4は光デジタルなので一つは欲しい

というわけでDN-HDMI423からの接続はこうすることにする
HDMI出力1→HTP-LX51
HDMI出力2→HDfury3→SB-RX300D→テレビとPV4
DN-HDMI423 or HDfury3の光デジタル出力→SB-RX100P→PV4とDr.DAC

これならばテレビ+HTP-LX51でもいけるし
PV4経由でPC起動中にも使えるし(スリープや休止状態から復帰させると使えなくなるが)

PCを起動させてなくてもモニター直とDr.DACでも使えるようにしたかったがPCモニターは1080iは表示できないから無理だな(グラフィック特化モニターなためi/p変換機能が無い)
ケーブルはともかく全ての機器が無駄にならなくてもすむ
一昨年にパイオニアのHTP-LX51というHDMIの5.1chホームシアターを導入しました
ドルビー TrueHDやdts-HDのデコードには対応していませんがプレイヤー側でPCMへデコードすれば問題ないのです
値段的に現行モデルよりもスピーカーは良いものを積んでいるようです
そもそもHTP-LX70が予算的に買えなかったのだから仕方ない

さてこのHTP-LX51
ホームページ上にはHDMIは最新のに対応というまぁ補足もなくアバウトな表現がしてあります
というわけで問い合わせてみました
「Ver1.3aに対応しております」
(マジで!?ちょちょっ、ガチで当時の最新だったのか(現在はVer1.4aが最新))
「DeepColorには対応しておりません。x.v.Colorには対応しております」
・・・は?
1.3aに対応しておいて1.3から追加されたDeepColorには非対応ですか?(いやそれはおかしいだろ。ホントかよ ※追記 DeepColorやx.v.Colorはver1.3の必須機能ではないとのこと
「x.v.Colorは内部プレイヤーからは対応していませんが外部入力からは対応しています」
・・・プレイヤーなんて付いていないが?
「HTP-LX51のプレイヤー内蔵モデルの仕様書を参照するとそう記載されております。DeepColorには未対応とのことです」
未対応ですか
「申し訳ございませんがご了承願います」
はぁそうですか

HTP-LX51のプレイヤー内蔵モデルとはあとから知ったがHTZ-LX61DVのことをいっていたようだ
確かに仕様の違いはプレイヤーの有無に関することだけのようだ
その後精査してもらったがやはりx.v.Colorには対応、Deep colorには非対応でした

コレは困った
VSA-920でも買ったほうがラクかもしれないな
いやむしろHDMIを2同時出力可能なVSA-LX53のほうが良いだろう
倍ぐらい価格が違うが2同時出力可能というのは魅力だな
HDMI分配機を買っても相性やらなにやらで問題が起きて結局買い直したらバカみたいだ、がしかし安い

そしてスピーカーだが
予算的に流用したいけどウーファーはアンプ内蔵してないから使えないしフロントスピーカーはインピーダンスが4Ωなので無理
他のセンターとサラウンドスピーカーはコネクターを取り外せばいけそうだが・・・普通に全部入れ替えるべきだろうな

そんなに拘らないしスペースもないので同社のseries3でトールスピーカーは抜いてブックシェルフを2セットでセンターとウーファーで揃えよう
20万近くかかるな・・・70-200VR2でも売らない限り当分は無理だな
やる気が出たら今年中に導入するかな。あんまりやる気出そうもないけど

バカを見る可能性も飲んでHDMIマトリックス分配機を買うほうがまだやる気が出るわ
つかこのDN-HDMI423というの安いな評判もそれほど悪くないし

※追記
Deep colorもHDMI分配も特に必要が無いという結論になった
というのもDeepColorに対応しているBDソフトが少ないことが分かったため(x.v.Colorも同様)
ちなみに地デジは24bit(8bitカラー)でDeepColor(10bitカラー以上)ではない
ゲームだとCGが多いのでちょこちょこあるそうだがまぁいいや
それに伴い分配も急いで買う必要はなくなった。あったほうが便利なんだけどね

写真クリックでレビューページへ


ギルドデザインにてソリッドを使っていました
購入当時こそ比較的べた褒めしてました
3ヶ月も使えば不満も出てくる
やはり重い。背面ががっちりしすぎて野暮ったい
パラレル市松が出たら買うとか言っていましたが市松系の形状がソリッドから箱状に変更になってしまったので買う気が失せました

そしてこの度同じくギルドデザインからソリッド バンパータイプが出るとのことで予約開始日に裏面だけでポリッシュを速攻で予約を入れ昨日届きました
懲りずにブラックとシルバー(正確には今回はポリッシュ(鏡面)だが)のツートンだ
たかが20g減なのですが体感的にだいぶ違うし何よりスマートだ
防御力はだいぶ落ちてはいるだろうが致命的に傷を負ったことはないので大丈夫だろう。たまに放り投げたりするけど
≪ 未来へ  │HOME│  過去へ ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

Copyright c ハイリスクノンリターン。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆