2013年12月18日
今の中学生はどんな漫画を読んでますか?
前回の続きです

さすがに給食はないようです。
先生のお名前を聞き忘れました、スミマセン。

名作は永遠に読み継がれる……とは思っていましたが、
手塚治虫先生の話が一緒に出来て感動。
話の中心になったのがコレ【↓】
日本人学校は本当に楽しかった!
皆様、ありがとうございました。
→→→次の更新は12月21日ぐらいです
さすがに給食はないようです。
先生のお名前を聞き忘れました、スミマセン。
名作は永遠に読み継がれる……とは思っていましたが、
手塚治虫先生の話が一緒に出来て感動。
話の中心になったのがコレ【↓】
日本人学校は本当に楽しかった!
皆様、ありがとうございました。
→→→次の更新は12月21日ぐらいです
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by monyu 2013年12月18日 02:39 l6HajI8y0
まさか手塚先生とは。
ばるぼらがすきでしたなぁ。
ばるぼらがすきでしたなぁ。
2. Posted by hi-ho 2013年12月18日 02:41 DRSQh2p.0
渋い、、、( ̄∀ ̄;)
3. Posted by たれまく 2013年12月18日 02:41 0BkJoOGy0
12〜13歳で「紙の砦」とは渋いですね。
手塚先生の作品が中学生にも楽しく読み継がれている事に感激です。
手塚先生の作品が中学生にも楽しく読み継がれている事に感激です。
4. Posted by をを 2013年12月18日 02:41 Lm13uvk90
一桁!
手塚作品と藤子作品はいつの時代でも鉄板なのか?
手塚作品と藤子作品はいつの時代でも鉄板なのか?
5. Posted by ほたる 2013年12月18日 02:41 x49BLwb.0
いつも楽しく見させていただいてます(^^)
これからも頑張ってください(*^^*)
これからも頑張ってください(*^^*)
6. Posted by wiki 2013年12月18日 02:43 gthVoouI0
7. Posted by メーシン 2013年12月18日 02:48 .5F4nmST0
お、おれも読も…
8. Posted by すなほし 2013年12月18日 02:49 EGiKcdod0
多分、学校の図書館にあるんじゃないですかね?手塚マンガ。ウチの学校にもブラック・ジャックやアドルフに告ぐ等ありました。
9. Posted by masa 2013年12月18日 02:50 Qg4PpC6m0
いいですね。
10. Posted by ななし 2013年12月18日 02:54 OZ78ueLuO
図書館にあるのが手塚漫画だけなのでは?本屋さんで自由に買える年齢では無さそうだし
自分の学校も手塚漫画と裸足のゲンだけは揃ってた…
子供が読むには意外とエログロ暴力要素多いと思うんですがね(;´∇`)
自分の学校も手塚漫画と裸足のゲンだけは揃ってた…
子供が読むには意外とエログロ暴力要素多いと思うんですがね(;´∇`)
11. Posted by クリスティーヌG 2013年12月18日 03:00 7.nKCUaQ0
ブラックジャックちぇんちぇーは世界的な名医ですな…
12. Posted by り 2013年12月18日 03:02 GDiPMCHY0
やはり名作はいつまでも名作ですねー
13. Posted by KKK 2013年12月18日 03:07 HKI2B0Gk0
うん。学校でオススメなのがその辺りなんだと思う。
昔は図書館に漫画なんて無かったんだよ……と年食ったヤローがぶつぶつ言ってます(笑)。
昔は図書館に漫画なんて無かったんだよ……と年食ったヤローがぶつぶつ言ってます(笑)。
14. Posted by …… 2013年12月18日 03:07 .UoBUgGq0
まあ嫁日記は兎も角、希有馬先生の本を読ませる訳にはいかないですし……
15. Posted by 満月ポン 2013年12月18日 03:11 .30ujKBN0
私がこのくらいで愛読してたのはガキデカやまことちゃんでした。
さすがに生徒さん達は品がありますね。
さすがに生徒さん達は品がありますね。
16. Posted by 2013年12月18日 03:12 p115BzR.0
私や井上さんの世代で図書館だとサザエさんか鉄腕アトムぐらい、学校の図書室だと漫画は無かったと記憶してます。
17. Posted by やま 2013年12月18日 03:20 bDYM8rsH0
6回引越ししたけど小学生の時に買った漫画で未だに持ってるのはブラックジャックだけです。
18. Posted by 2013年12月18日 03:26 YJWePl000
神は神だった
19. Posted by おーちゃん 2013年12月18日 03:32 Y1RvcsCG0
そういや「ブラックジャック」は昔読んだ記憶が・・・。
手塚おさむはジンサンにとってはもう神の存在なのか?
俺らの時代は手塚漫画は普通だったよ。
むしろ今の漫画の方が題名聞いてもさっぱり分からないww
手塚おさむはジンサンにとってはもう神の存在なのか?
俺らの時代は手塚漫画は普通だったよ。
むしろ今の漫画の方が題名聞いてもさっぱり分からないww
20. Posted by 50 2013年12月18日 04:11 RH..0.Jg0
>>19
当時から手塚治虫は漫画の神様だったろ
あと誰が聞いても知ってるから神様なんであってむしろから下の文章はおかしい
当時から手塚治虫は漫画の神様だったろ
あと誰が聞いても知ってるから神様なんであってむしろから下の文章はおかしい
21. Posted by とおりすがり 2013年12月18日 04:27 QXfF7Bxe0
ちょwそこの中学生レベル高過ぎっすwww
日本じゃ声の大きい人が「はだしのゲン」を学校で読ませないように!
と提案して実現させてしまって、
ついでに全国的に「はだしのゲン」の販売数アップ
という大騒ぎになってたというのにw
しかもあんまりという辛辣な感想まで出てくるとは………!!w
日本じゃ声の大きい人が「はだしのゲン」を学校で読ませないように!
と提案して実現させてしまって、
ついでに全国的に「はだしのゲン」の販売数アップ
という大騒ぎになってたというのにw
しかもあんまりという辛辣な感想まで出てくるとは………!!w
22. Posted by ち 2013年12月18日 05:07 irxz90kE0
後半はスポンサーが共産党や日教組になって
話がおかしくなってくるので仕方ないわねー
僕も小学校で前半はよく読んだけど
後半はあんまり読まなかったわ
23. Posted by ノスタル爺 2013年12月18日 05:35 EHOXyozX0
老生がガキの時分は、少年に鉄腕アトムが連載され始めて間もない頃でした。テンマ博士(だったかな?アトムのお父さん)なんかが出てるのを、胸躍らせて呼んだ記憶が!半世紀以上も昔の話。今に至るも読み継がれてるんですね。
24. Posted by 名無しさん 2013年12月18日 05:53 1.g2BI8b0
うちの小学校では六年生の全てのクラスに
『火の鳥』のセットが置いてましたよ
トラウマになるほど怖かった
『火の鳥』のセットが置いてましたよ
トラウマになるほど怖かった
25. Posted by しゃも 2013年12月18日 05:54 eEyE4Czm0
むむむ、話を振ったら神さまの名前が返ってきてクリエイターとしてはビビっちゃうでしょうけど、
今流行りのものだけ出てくるよりもイイと思います(´∀`)b
ヤルネ、日本人学校の中学生!
私も小学生の時、友達のお兄さんから火の鳥を借りて読み、カルチャーショックを受けた記憶があります。いいものは今の子供たちにも読み継いでいって欲しいですねー。
今流行りのものだけ出てくるよりもイイと思います(´∀`)b
ヤルネ、日本人学校の中学生!
私も小学生の時、友達のお兄さんから火の鳥を借りて読み、カルチャーショックを受けた記憶があります。いいものは今の子供たちにも読み継いでいって欲しいですねー。
26. Posted by 半半 2013年12月18日 06:28 oh9ScXBL0
名作に国境は無いんだなあ
27. Posted by popo 2013年12月18日 06:34 .8FpRxTf0
さすがに奇子は無いですよね?
28. Posted by 配達戦士1号 2013年12月18日 06:46 GInlxV6jO
29. Posted by たらった 2013年12月18日 06:52 .A4Rwm.Y0
意外にも旧いのが読まれてるんですね。
私も子供の頃ブラックジャックに夢中になって、全巻揃えたな~。
私も子供の頃ブラックジャックに夢中になって、全巻揃えたな~。
30. Posted by あらん 2013年12月18日 06:53 cDop.XRG0
それに対して不満を口にする漫画家さんっているのかな。「自分の作品のほうが面白い。長く残る」って。
口にした途端、世間が現実を教えてくれそうだけど。
好き嫌いなんて関係ない。だれも否定できない。
それほどに偉大な「神」!
31. Posted by 名無しはひたむきに 2013年12月18日 07:05 CpADnYyg0
手塚、石ノ森、藤子Fセンセあたりが王道ですな
中国にもマンガ好きは多いと思うんだけど
漫画家となるとさすがに日本で見る機会はないなあ
鄭問さんはすごいって思うが
漫画家っていうよりは絵師って感じだしな
中国にもマンガ好きは多いと思うんだけど
漫画家となるとさすがに日本で見る機会はないなあ
鄭問さんはすごいって思うが
漫画家っていうよりは絵師って感じだしな
32. Posted by ゆき 2013年12月18日 07:17 AGfYvkvGO
名作が流行なんだなあ、単行本が何百万部ヒットしたら映画化の流行の今の日本とは違いますね。
ところで最後のコマが見れないです汗、本文からだと最後の絵がアップできてなくて「次の画像」からは見える状況なので改善よろしくです。携帯から見ましたけど。
ところで最後のコマが見れないです汗、本文からだと最後の絵がアップできてなくて「次の画像」からは見える状況なので改善よろしくです。携帯から見ましたけど。
33. Posted by もう一人の東北人 2013年12月18日 07:18 uyZ9XGbo0
長谷川町子先生が貰ってるのに手塚治虫先生に国民栄誉賞が与えられないのは何故?はオタクにとって永遠の疑問だと思います。
オタク系だと宮崎駿監督あたりが一番近いのかな?
井上先生もいつか国民栄誉賞貰えるような漫画家を目指しましょうw
無理なら希有馬屋のほうでコク民栄誉賞を(とても下品:削除しといてクダサイ)
オタク系だと宮崎駿監督あたりが一番近いのかな?
井上先生もいつか国民栄誉賞貰えるような漫画家を目指しましょうw
無理なら希有馬屋のほうでコク民栄誉賞を(とても下品:削除しといてクダサイ)
34. Posted by あらわる。 2013年12月18日 07:23 YpSpy2um0
名作というのは、時を経てもなお、読者に考えさせられるもの・・・手塚作品とはそういうものではないでしょうか。なかでもブラックジャックは、命にまつわるテーマに、最大限に肉迫した物語だと思います。私は今では、昭和の風景に郷愁感が募ると、不思議と手塚作品に描かれている背景に見入ってしまいます。道路、セダン型自動車、人物画、ビル、街並み、電話ボックス、下町風景など・・・昭和が恋しくなると、私は手塚作品に頼ります。手塚作品でびっくりしたのは、「きりひと讃歌」を読んだとき、タイムリーに薬剤エイズ問題で赤十字の偉いさんの独断性が問題になったときだったんですが、その作品の、ある登場人物と志向性が、あの赤十字の偉いサンにそっくりすぎで、しかも悲劇性が酷似していた・・・あの薬剤エイズ事件の数十年前に発表された漫画のストーリーを、現実になぞっているかのようで驚きを隠せなかったです。きりひと讃歌は、予言性を含めた作品を発表したものとして、やはり手塚さんは神だったのだと。
35. Posted by ななしくん 2013年12月18日 07:34 NEG3DfhG0
子供にさえ言われてしまう「はだしのゲン」の後半のひどさw
その感性を大人になっても持ち続けてね
その感性を大人になっても持ち続けてね
36. Posted by 見ず知らず 2013年12月18日 07:47 OZV.fBHlO
はだしのゲンはジャンプ連載のころは評価が高かったけど、左翼団体の機関誌の連載に入ってからはプロパガンダ漫画になってしまいましたからね…
だから中国に置かれているんでしょうが。
しかし、ワンピース以外は古い漫画ですね~。
だから中国に置かれているんでしょうが。
しかし、ワンピース以外は古い漫画ですね~。
37. Posted by 劉金坤 2013年12月18日 07:49 .fi3QZg.0
ツイッターのPCエンジンの話といい中学生を使っての名作貶しといい講演の内容が容易に想像できますね
生徒置いてけぼりの独りよがりの自分語りしたんだろうなぁって…
ダメ人間というテーマに沿ってるんで概ね成功でしょうね
生徒置いてけぼりの独りよがりの自分語りしたんだろうなぁって…
ダメ人間というテーマに沿ってるんで概ね成功でしょうね
38. Posted by ゆーさん 2013年12月18日 07:49 8QgEpTjC0
ブラックジャックおもしろいからね
39. Posted by 2013年12月18日 07:52 3uABd2Ce0
小学生の時に読んで以来、2巻は軽いトラウマ…大抵読み飛ばして読んでたなぁ…
というか、ゲンって面白いから読むものなのか…
というか、ゲンって面白いから読むものなのか…
40. Posted by 外国人奥さんが書く私の国際結婚 2013年12月18日 08:00 K2IcSG.b0
まんが、素晴らしい作品いっぱいありますね〜わたしもこれから読もう(^ν^)
41. Posted by あやちゃんパパ 2013年12月18日 08:00 Q626UBGA0
手塚治虫さんは既に古典でしたから、ちょっと手が出なかったですね。
手塚治虫ワールドがちょっと鼻につくというか・・・
良さがわかるようになったのは随分大人になってからです。
今の中学生はすごいなあ。
42. Posted by 卒塔婆 2013年12月18日 08:04 X5FY4d1rO
さすが手塚治虫先生。時代を超えた作品を描いた天才だったなあ。