トップページ > ライフスタイルのアイディア> 北欧の風土> スウェーデンの国民性
-スウェーデンの国民性-歴史-
スウェーデンに住んでいた人々は古代はスウェーデン・ヴァイキングと呼ばれ(ヴァリャーグ)として主に東方で活動していたようです。その後ヨーロッパ文化やキリスト教も受容し、13世紀頃にはフォルクンガ朝が現在のフィンランドを含む地域を統一。1397年にデンマーク・ノルウェーとカルマル同盟を結んで同君連合を形成しました。
その後1523年カルマル同盟から離脱し王政となりました(ヴァーサ朝)。16世紀の宗教改革ではプロテスタントを受容し、バルト海地域へ進出します。17世紀にグスタフ2世アドルフ(獅子王)の時代にバルト帝国を建国する。新大陸にも植民地を築き、王国は最盛期を迎えました。1654年にプファルツ朝に王朝替えするもバルト帝国を維持。しかし18世紀初頭にカール12世はバルト海の覇権を争い、ピョートル1世の時代のロシア帝国と大北方戦争で戦って敗れ、沿岸の領土を失い一時没落してしまいます。そして18世紀後半にホルシュタイン=ゴットルプ朝のグスタフ3世が中興させるも、ナポレオン戦争の経過によって、フィンランドを失ってしまいました。
1809年の革命で立憲君主制が成立、1814年にキール条約でノルウェーを併合。1818年よりフランス人ベルナドット元帥(カール14世ヨハン)が国王に即位しベルナドッテ朝が始まります。ウィーン体制ではノルウェーと同君連合(1814年 - 1905年)を結ぶが、1905年に分離。19世紀半ばにスウェーデン王の推奨した汎スカンディナヴィア主義が頓挫し、北欧は小国化に向かいます。1932年に社会民主労働党政権となり、以降のスウェーデンは福祉国家路線が国の基本路線となります。さらに武装中立政策を取り、第一次世界大戦、第二次世界大戦の両大戦にも参加していませんが、両大戦とも義勇軍を組織していていました。そして東西冷戦中は、ノルディックバランスを構築し、アメリカ寄りの政策と中立主義政策を行き来したが、冷戦終結後は、中立主義を放棄し、軍事的非同盟と定義しなおし、1995年にオーストリア、フィンランドとともに欧州連合 (EU) に加盟した。北欧諸国の中ではデンマークが1973年にEUに加盟しています。
-政治-
立憲君主制。元首である国王は、国家の象徴であり、儀礼的職務のみを行う。スウェーデンの立法機関たる議会はリクスダーゲン (Riksdagen) と呼ばれる。1971年に両院制から一院制に変わった。2006年総選挙時の定数は349議席で、議員の任期は4年。議員の選出方法は比例代表制による。行政府の長は、首相。議会の総選挙後に、国会議長が副議長及び各党の代表者を招集し、新首相を推挙し、議会の過半数の反対でないことで承認します(反対票を投じないまでも、賛成できない議員は、投票を棄権する)。その後、国王の臨席する任命式において国会議長が新首相を任命し、新首相は同時に各大臣を任命し組閣を行う。このように、1974年改正後のスウェーデン憲法では、通常の立憲君主国の君主が有する首相任命権を始めとする全ての官吏任命権を形式的にも失っている。国王の権能は情報閣議による大臣からの情報収集(いわゆる内奏)や外国使節の接受などもっぱら儀礼的な機能に限られている。
-福祉-
長年にわたる社会民主労働党政権の下で構築された社会保障制度が整い、税金制度や高齢者福祉など、社会政策が各国の注目を浴びている。1971年から1984年において実質経済成長率、国民一人当たり GDP成長率が上昇、失業率、消費者物価上昇率は減少している。 1982年から1986年の公的部門の貯蓄の対GDP比は、米国、英国、フランス、日本、西ドイツに比較して高いスウェーデンは、「社会科学の実験国家」だとも言われています。時代状況の変化に対応し、実に簡単に制度(法律)が変更されます。低所得者層、高齢者、障害者、失業者等、社会的弱者もある程度のレベル以上の生活をすることが保障されています。
-軍事-
スウェーデン軍は陸海空三軍と郷土防衛隊からなり、国防省の管轄下にある。冷戦期にはノルディックバランスに則った中立政策を保ち、兵器体系も専守防衛のための独特のものとなりました。独自開発兵器も多い。現在もNATOには加盟せず、ロシアとも緊密な軍事協力関係を維持している。徴兵制度(19歳~47歳の男子が対象。女子は対象外である)が実施されていた時代があり、兵役拒否を希望する男子に対して介護や医療などの代替役務を課すことにより、「良心的兵役拒否」が認められていた。2010年7月1日に徴兵制度は正式に廃止されました。
-地理-
スウェーデンの面積は日本よりやや広く、日本全土に北海道をたした程の大きさです。面積の割りに人口が少なく人口は日本の約1/12、人口密度は約1/19程度。世界の人口密度ランクでは235カ国中187位で低密度です。スカンディナヴィア半島の中央、東側に位置する。半島西部はスカンディナヴィア山脈が南北に連なっているが標高は2,000m程度しかないなだらかな山脈である。この山脈の最北部にあるケブネカイセ山の北峰で海抜2104メートルがスウェーデンの最高点である。 ボスニア湾やバルト海に沿って平野部はあるが、それほど広大ではない。南部のスコーネ県を除き厳しい冬である。また夏も全般的に冷涼な気候です。湖沼も多く、中南部に最大のヴェーネルン湖と2番目に大きなヴェッテルン湖が位置する。肥沃な地はスコーネ県しかなく、中部から北部は農業には適さず酪農が主になっています。
-経済-
17世紀にヨーロッパで最初の紙幣が発行され、中央銀行であるリクスバンクが設置されたことで知られています。スウェーデンの経済の最大の特徴は公務員が多いことで、公的部門の人数は実に33%を超え全体の3分の1にも達する(日本は約9.5%)。労働参加率は高く特に女性の労働参加率が高いのが特徴です(スウェーデン76%、日本48%)。そしてその女性の社会進出の場になっているのが公務員の福祉部門。つまりスウェーデンにとって福祉国家の形態と男女平等はそれ自体が国家と経済を支える重要な柱となっているのです。
トップページ > ライフスタイルのアイディア> 北欧の風土> スウェーデンの国民性