ニュース詳細
溶けた核燃料 取り出し技術の説明会12月17日 17時39分
高度な技術が要求される東京電力福島第一原子力発電所のメルトダウンした核燃料の取り出しに向けて、国が内外に求めている技術の説明会が17日東京都内で開かれました。
3つの原子炉でメルトダウンが起きた福島第一原発の廃炉には30年から40年かかるとされ、中核となる溶けた核燃料の取り出し作業も7年後の平成32年度以降に始めることが目標になっています。
高度な技術が要求されるため、国は内外に協力を求めていて、17日の説明会にはメーカーの技術者などおよそ130人が出席しました。
技術の募集の窓口で、研究機関や電力会社などで作る「国際廃炉研究開発機構」の担当者は、燃料の取り出し作業は作業員の被ばくを抑えるため、原子炉格納容器に水をためて強い放射線を遮って行うという今の方針を説明しました。
そして、配管や構造物で複雑になっている原子炉や格納容器の内部で溶け落ちた燃料の状態を調べる方法や、遠隔操作などで燃料を取り出す技術の提案や情報提供をしてほしいと呼びかけました。
国際廃炉研究開発機構の鈴木一弘専務理事は、「これだけの核燃料が大規模に壊れたのは世界で初めてだが、参考になる技術は世界に多くあると考える。原子力以外の分野からもさまざまな提案をしてほしい」と話しています。
技術提案は国際廃炉研究開発機構のホームページで、来月31日まで受け付けています。
ホームページアドレスは次のとおりです。
http://irid.or.jp/
[関連ニュース]
|
[関連ニュース] 自動検索 |
|
[関連リンク] |
|