┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃文┃化┃ ┃研┃究┃室┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛
第8研究室【文化】趣味
|
Labo-8の「文化研究室」では、信長が好んでいた思われる趣味について調査し、実際に、いつ、どこで、何をしていたのかや、その嗜好作業とはいったいどんなことだったのか、ということについて調査してまとめる作業をしています。 |
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|||
天文 | - | - | |||||
|
- | - | |||||
永禄 | - | - | |||||
● | 元亀 | 元年 |
|
3 |
|
|
『信長公記』 |
● | 天正 | 六 | 1578 | 2 |
|
|
『信長公記』 |
● | 天正 | 六 | 1578 | 8 | 15 |
|
『信長公記』 |
● | 天正 | 六 | 1578 | 10 | 5 |
|
『信長公記』 |
● | 天正 | 七 | 1579 | 8 | 6〜7 |
|
『信長公記』 |
● | 天正 | 八 | 1580 | 5 | 5 |
|
『信長公記』 |
● | 天正 | 八 | 1580 | 5 | 17 |
|
『信長公記』 |
● | 天正 | 八 | 1580 | 6 | 24 |
|
『信長公記』 |
● | 天正 | 九 | 1581 | 4 | 21 |
|
『信長公記』 |
行事のはじまり 現代のように勝負の判定をする行司が登場したのは、織田信長の頃からだと言われている。 弓取りのはじまり 弓取式もこの頃、最後まで勝ち抜いた力士両名が、取り組みの後に申し合わせて太刀と弓とを持たせた家臣を従えて入場し、信長に挨拶をしたのが始まりと言われている。 東西のはじまり また、東西に分かれる上覧の仕方も、信長が最後まで勝ち抜き、見事な力くらべを見せた両力士に対して、東から土俵にあがった者に「東」、西から土俵にあがった者に「西」という姓を下賜したのが始まりと言われている。この事については遺物研究室(labo-7/逸話)に詳しくまとめてありますので、是非ご覧下さい。(→) その後の相撲の発展 禁じ手や土俵などが整備されたのは、皮肉なことに江戸時代のことで、幕府によって相撲禁止令が出たためだという。戦国時代が終わって失業した浪人たちが職業的な力士となり、各地の奉納相撲などに雇われたり、勧進相撲を行うようになると、地元の力自慢の侠客などとの騒動が絶えなくなった。これにより幕府は1600年代の半ばから、幾度も禁止令を出すことになる。自分で自分の首を絞めることになった力士集団は、四十八手など勝負の決まり手や相撲場に境界線を引いたりして自粛するようになった。それまでは、力士たちが人垣を作ってとり囲んだ中で取り組みが行われ、人垣の中に倒すか外に押し出せば勝ちというルールであったが、けが人を出したり騒動を引き起こす原因となっていたのだという。 |
元亀 | 元年 (1570) |
3月 |
|
近江國常楽寺 | |
信長公記 |
|
||||
|
■織田信長上覧相撲 近江国常楽寺において相撲上覧。勝者宮居眼右衛門に与えた弓が弓取りの始まりと伝えられる。(http://www.wnn.or.jp/wnn-t/nyumon/history/rekishi.html) |
||||
|
|
天正 | 六年 (1578) |
2月 |
|
安 土 | |
信長公記 |
|
||||
|
|||||
|
|
天正 | 年 (15**) |
*月 |
|
安 土 | |
信長公記 | |||||
|
|||||
|
天正 | 年 (15**) |
*月 |
|
安 土 | |
信長公記 | |||||
|
|||||
|
天正 | 年 (15**) |
*月 |
|
安 土 | |
信長公記 | |||||
|
|||||
|
天正 | 年 (15**) |
*月 |
|
安 土 | |
信長公記 | |||||
|
|||||
|
天正 | 年 (15**) |
*月 |
|
安 土 | |
信長公記 | |||||
|
|||||
|
天正 | 年 (15**) |
*月 |
|
安 土 | |
信長公記 | |||||
|
|||||
|
天正 | 年 (15**) |
*月 |
|
安 土 | |
信長公記 | |||||
|
|||||
|
|
|
|
http://yuichiro.3nopage.com より |
4回目の相撲会で、信長には14人の者を取り立てた。 彼らは先輩の青山与右衛門のように次々に出世した。 5回目の相撲会で勝ち抜き記録を出した伴正林(ともしょうりん)という若者は、のちに厩番に配属され、本能寺の変の際には厩から斬って出て討ち死にした。 たいとう、ひし屋は馬揃えの際に長刀持ちを務め、大塚新八は後の相撲会に出場して知行を加増された。村田吉五も伴正林と共に厩番となり、本能寺で討ち死にしている。 が、円城寺源七は不届きの子細【同上】によって追放されてしまう。詳しい理由はわからない。 |