nsnaagoさん 今日は!
NO1です。補足します。インデントが崩れる対策は下記サイトを参考にして下さい。
>なんとかインデントを崩さずに見出し番号を1から再開させる方法は無いでしょうか。
1:インデントのズレ対策
■Word(ワード)2007のタブとインデント
http://www.hobby-navi.com/layout/tab.html
概要:ルーラーを設定してタブ機能を使う
1.タブとリーダーについて
2.インデントとは?
3.インデントを数値で設定する
以上4つの操作過程を紹介していきます。以下サイトの操作手順を参照して下さい。
■Word2007(ワード2007)基本講座:インデントの使い方
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Word2007/word2007-indent.html
概要:インデント(余白から文字までの間隔)[ホーム]タブの[段落]グループから設定する↓
この方法で設定できるのは[左インデント]のみです。
他のインデント(ぶら下げインデントや右インデントなど)は以下に書いてあるダイアログやルーラーで設定します。
1.設定する段落内にカーソルを表示します。
2.選択したい段落で3回クリックすると段落が選択できます。(1回クリックで1文字右に移動する)
3.選択したい段落の余白部分をダブルクリックしても段落が選択できます。
[インデントの設定]ボタンを動かしたい数だけクリックします。
4.段落の先頭を選択し、[インデントの設定]を3回実行した例です。段落の先頭位置が3文字分右へ移動しています。((注) 移動量は標準のフォントの1文字分です)
☆[ページレイアウト]タブの[段落]グループから設定する↓
1.[ページレイアウト]タブの[段落]グループには[左インデント]と[右インデント]のコマンドがあります。
2.使い方は上と同じで、段落内にカーソルを表示した状態か段落を選択した状態で実行します。
なおここでは文字数だけではなく、mm単位での設定も可能見たいです。
☆[段落]ダイアログから設定する↓
1.設定する段落内にカーソルを表示します。
2.選択したい段落で3回クリックすると段落が選択できます。
選択したい段落の余白部分をダブルクリックしても段落が選択できます。
3.[ホーム]タブの[段落]グループのダイアログアクセスランチャーをクリックします。
4.[段落]の画面が表示されたら、[インデントと行間隔]タブの「インデント」の各項目で設定します。
☆ルーラー上で設定する(ちょっとコツがあります)↓
ルーラーにあるインデントマーカーを設定値までドラッグして設定します。
1.1行目のインデント:段落の1行目の位置を決める
2.ぶら下げインデント:段落の2行目以下の位置を決める
3.左インデント:段落全体のインデント位置を決めぶら下げインデント下部の四角部分をインデント幅に合わせて左右にドラッグする
(注)インデントマーカーが思うところに設定できない時?
4.[Alt]キーを押しながらドラッグすると細かく設定ができます。なお、ルーラーの目盛が変わります。
2:見出し番号を1から再開させる方法
■Word2007(ワード2007)基本講座:箇条書きと段落番号の使い方
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Word2007/word2007-kajyo_tukaikata.html
概要:2行に分けたいのに、各行にマークや番号がつく?
1.強制改行(Shift+Enter)を利用します。
2.文末のマークの違いを見てください
(強制改行)は[Shift]キーを押しながら[Enter]キーを押します
(段落マーク)は[Enter]キーのみです。
3.TABでインデントと同じ様な操作をする(ぶら下げインデントを16文字の位置までドラッグして移動したら文章も移動してしまいました)
リストレベルが6文字の位置に変更されました。
左揃えタブを16文字の位置までドラッグさせるとタブ位置も変更しました。
■Word2007(ワード2007)基本講座:箇条書きと段落番号の自動設定を解除する
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Word2007/word2007-kajyo_settei.html
概要:箇条書き・段落番号の自動設定を解除する方法
オートコレクトの機能で文頭に記号(■,◆など)や数字を入力すると箇条書きに設定され、Word2007では「◆ 」と記号+スペースをを入力した時に自動的になるようです。
紙面が一杯ですのでまた補足します。