• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • オフ会情報
  • ブログ
  • みんカラ+
2013年02月12日 イイね!
みなさん、こんばんわ。

なんか、最近、通勤中にスマホで海外のBimmerfestとかを読みアサっている自分がコワイ。。。

はた目には英語のサイトを見ながら小難しい顔をしているので、「おっ、なんか、コイツ英語で仕事してんのか?!」なんて勘違いされてたらうれしいな~なんて。

でも、実はただのコーディングオタクなんだな~これが。。。



前置きはさておき、本日はドアをロックしたりアンロックしたりするときに、ピッ、とか鳴らすやつをご報告します。

いわゆるアンサーバックってやつですね。

前車のクラウンは標準でついてたのに、なんでBMWがついてないんだろう、ってずっと疑問でした。

でも、ただ単に機能はあるけど無効化されていただけなんて。。。

ほんと、なんでこう、いちいち気が利かないんですかね?外車は。

みんながみんなコーディングできるわけではないのだから、社外品のロック音とかつけたり、ぼったくりショップにコーディング頼んだりとか、ほんと無駄な出費させずに、ふつーに設定でオンオフできればいいじゃないか、と私は思います。

で、変更するパラメータは、

HU_NBTモジュールのACOUSTICAL_LOCK_CONFIRMnicht_aktivからaktivへ変更です。

(CICの場合は、HU_CICモジュールです)

ちなみに、変更前はこちら。



で、変更後がこちら。



で、コーディング書き換え後に、iDRIVEのドアロック設定画面を見てみると、、、
で、でました! 「開閉時に確認音」のメニュー!
当然、チェックをつけます。

※毎回思うんですけど、やっぱり地球って美しいですね。。。


 すると、リモコンとかドアノブでキーロックしたときにピッと1回、アンロック時に2回(あれ?逆だっけな?)
まあとりあえずチャープ音っていうんですか?が鳴るようになります。

で、これが結構音でかいです。意外と。
ふつーの国産車よりは確実に。
うちはマンションの駐車場なんですけど、人がいると目立ちますね。。。

あぁ、だから日本仕様は音を消しているのか。。。
近所迷惑に配慮するなんて、なんて気ぃ使い屋さんなんだ、BMWは。

おかげで、コーディングしなきゃいけないじゃん。。。


 あ、でも、24でジャックバウアーが乗り回している黒塗りキャデラックみたいなドキュン音ではなく、あくまで、ピッって感じです。

でも、僕には十分です。

 

ではまたー





 
Posted at 2013/02/12 20:07:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW コーディング | クルマ
2013年02月10日 イイね!
・・・

みなさん、ほんとショボイ内容ですみません。。。

でも、もうあとはこれくらいしか残ってないんです。

ちょっとネタが小さすぎてわかりにくいので説明しますね。

私のF10はエンジン始動すると必ずエアコンも一緒に動き出すのですが、たまに訪れるすごしやすいポカポカ陽気の日は、駆け抜ける喜びを感じるためにエアコンを切って窓をあけたりするんです。

でも、途中、コンビニとかに寄って一息ついたあと再びエンジン始動すると、なぜか切ったはずのエアコンが復活しているというか、勝手に作動しているのです。

そんなわけで、エアコンOFFしたらエンジン切ってもそれをちゃんと覚えておいてね~、というのが今回のコーディングです。(しょぼい・・・)

変更するパラメータは、

IHKAモジュールの、OFF_MEMORYパラメータを、nicht_aktivからaktivへ変更です。

こちらが変更前。



で、こちらが変更後です。



書き込み時も特にエラーはありませんでした。

でも、この機能、季節限定ですね。おそらく夏になる前に、元に戻しそうな気がします。。。




 
Posted at 2013/02/10 21:01:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW コーディング | クルマ
2013年02月10日 イイね!
みなさん、こんばんわ!

さて、コーディングのネタも尽きてきて、最近はあんまり「いいね!」を押してもらえなくなってきているような気がしますが。。。


今回は、家族からスポーツモードを禁止され、駆け抜ける喜びではなく低燃費の喜びを追求せざるを得ない、しがない旦那のためのコーディングです。。。

通常はエコプロモードだろうがスポーツモードだろうが、一旦エンジンOFFしたら否応なしにコンフォートモードに戻ってしまう状態だと思いますが、これをエコプロモードのままにしてあげる、とっても環境にやさしい設定なので、家族の中でちょっと居場所を失いつつあるご主人でも少しは見直してもらえること請け合いです。。。たぶん・・・

変更するパラメータは、

ICMモジュールの、IcmKod_B_InitEcoパラメータを、nicht_verbautからverbautです。

こちらが変更前で、



こちらが変更後です。



ちなみに、今回も設定をクルマに書き込んだ直後に、不吉な警告音と共にエラーが表示されます。

最近ではこのドキドキイベントにもなれてきて、「かかってこいヨ、オラオラオラ~」と余裕ぶっこいてますが、そのうち痛い目を見るのではないかとちょっと不安でもあります。。。

さて、今回のエラーはこちら。



おおっ、さすがに、これはヤバいんちゃう?

あーー調子に乗ってコーディングなんかしなきゃよかった。。。

Dに持っていったら「ちょっとお客さん、困るねーこんなことしちゃ。これじゃ、保証なしで修理代50万だよ」なんて言われかねない。。。

そんなことになったら、せっかくエコプロモードで家族内の地位向上を目論見ていたのに、むしろ逆にダメおやじ確定ですがな。。。

で、調べてみると、「RPAパンクセンサーが働いていません」とな。

えーまじっすか、ヤバいっす、今回は参りました。。。

仕方なくエンジンを切って再始動してみると、こんな感じ。


 


 




 




 




 






おいおい、やっぱりハッタリやんけー。

そういえば、電気製品が故障したときは、とりあえず電源オンオフしてみなっておばあちゃんが言ってましたね。


 
ちゃんちゃん。。。



 
Posted at 2013/02/10 20:51:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW コーディング | クルマ
2013年02月10日 イイね!
みなさんこんにちは。

本日は、あんまりたいしたコーディングではないのですが、インパネにデジタルスピードメーターを表示させるコーディングを実施してみました。

先に言っておきますが、今回のコーディングはインパネモジュールの設定をリセットしてしまうらしく、今まで蓄積してきた平均燃費とか累積平均速度とかがゼロにもどってしまうので、実施する場合はそのつもりで。
あ、もちろん、ODOメーターは元には戻りませんよ~(当たり前だっちゅーの!)

 
変更するパラメータは、
KOMBIモジュールの BC_DIGITAL_V パラメータを、nicht_aktivからaktivへ変更です。

 参考までに、変更前はこちら。



で、変更後はこちら。



パラメータを変更して保存したら、クルマにつないで書き込みですが、例によってCAFファイルを書き込んでいたら「ポーン!」と不吉なエラー音が。。。



えーまじっすか!?
連絡したくないんですけど。。。

・・・

で、何のエラーか調べてみると、、、
「日付と日時を設定してください」って、こらこら、そんなの取説読めば書いてあるじゃないの!
そんなのでディーラーに連絡してたらキリがないっすよ~、というわけで、事なきを得ましたとさ。

さて、デジタルスピードメーターっていうくらいだから、どんだけスゴイんだろう、と期待していたのですが、、、
こんなかんじです。。。



さすがに、一人で運転しながら撮影はできないので、レーダークルーズをオンにしたうえで、助手席の奥様にスマホで接写してもらいました。。。

なんか、感度の差なのかタイムラグなのか、アナログメータの速度と微妙にズレている気がしないでもないぞ、と。




 
あと、途中経過で結論は出てないのですが、ダブルウィンクハザード、意外と苦戦しています。。。

一応、Eシリーズでは、FRMモジュールのDOPPELBLINKIMPULS_WARNBLKのパラメータを変更すればよいという情報はあったのですが、Fシリーズでどうすればよいのかが、未だ見つからず。。。

とりあえず、FRMモジュールを「DOPPEL」で検索してみると、こんなのが見つかりました。
HECKDECKELREVERSIREN_TYP_BLINKEN

 

直訳すると、リヤデッキのリバースの点滅タイプってことで、なんとなくハザードのことと言えなくもなくもない。

でも、これだとすると、既にパラメータ値が「DOPPEL」になっているので、違うんだよなーきっと。。。



ネタ元の海外サイトでも結論が出てないみたいだし。。。
http://www.forums.bimmerfest.com/showthread.php?p=7211530

しばらく、棚上げですな。。。

ではまたー




 
Posted at 2013/02/10 06:28:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW コーディング | クルマ
2013年02月09日 イイね!
皆さん、こんにちは。

本日は、リーガルディスクレーマーの解除をやってみましたので、ご報告します。

ちなみに、リーガルディスクレーマーというのは、イグニッションをオンにした時にナビ画面に表示される、「法令を守って正しく運転しましょう」みたいな警告メッセージのことです。

急いで出発したい時とか、いちいちiDRIVEのジョグダイアルを押さなきゃいけないし、そもそも子供じゃないんだから言われなくてもワカッテマスよー的なものなので、非表示にしてみてはいかがでしょうか?

今回は、私もだいぶコーディングに慣れてきたので、動画形式でマニュアルをまとめましたので御覧くださいませ。

変更するパラメータは、

HU_NBTモジュールのLEGAL_DISCLAIMER_TIMEを、ld_mit_timeout から kein_ldに変更です。

※CICタイプのナビの方は、HU_CICモジュールの中に同じパラメータがありますので、読み替えて実施して下さい。

http://youtu.be/t15QkdHiK4A ←すいません、私の手違いで動画が紛失してしまいました。。。時間の空いたときに再作成する予定(未定)なので、しばらくお待ちください。。。 
でも、ここまでくれば、動画がなくても皆さん大丈夫ですよね?

 
注)動画中にコメントを挿入しているのですが、Android端末はコメント機能に対応していないかもしれません。

パソコンでご覧になることをおすすめします。


 

途中カットとかしてないので7分くらいありますが、我慢してみて下さい。。。

慣れれば、最初から最後までこれくらいの時間でサクッとコーディングできるということで、いかがでしょう??

ではまたー。




 
Posted at 2013/02/09 10:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW コーディング | クルマ
プロフィール
「BMW DIY コーディング フル液晶メーターパネル取付 http://cvw.jp/b/1731931/31892020/
何シテル?   12/16 22:37
華太郎です。よろしくお願いします。 2012年モノの523i、4気筒ターボ2000ccをエコプロモード全開で乗っています。 もうちょっと頑張って52...
Facebookみんカラ公式ページ Twitterみんカラ公式ページ
みんカラ新規会員登録
ユーザー内検索
<< 2013/12 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
リンク・クリップ
気を取り直して・・・スキマ埋めクッション見つけた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/19 18:17:29
セルフコーディングの旅4(ナビロック解除) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/28 03:20:31
DIYによるコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/03 13:27:02
ファン
130 人のファンがいます
愛車一覧
BMW 523i ハイライン 華太郎 (BMW 523i ハイライン)
BMW 523i (F10)に乗っています。 基本はノーマルですが、内装・電装系のDIY ...
PR
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
プライバシー
©2013 Carview Corporation All Rights Reserved.