• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • オフ会情報
  • ブログ
  • みんカラ+
2013年03月02日 イイね!
みなさんこんにちは。

最近はコーディングの新ネタもご無沙汰でしたが、それは別にサボっていたわけではありませんっ。

実は、いま、リアシートヒーターの取り付けに四苦八苦しておりまして、それで仕方なくコーディングの調査を一時中断しておりました。。。

でも、みんカラのお友達からのアドバイスを頂き、なんとかリアシートヒータのほうは完成しそうな感じになってきましたので、久しぶりにコーディングネタを披露しようかな、と思っております!


本日は、ナビ画面にスポーツディスプレイ表示です。


ネタ元はこちら。。。
http://www.f30post.com/forums/showthread.php?p=12444115
  


変更するパラメータはこちら。
HU_CIC または HU_NBTモジュールの
EFF_DYN_SPORT_CID を nicht_aktiveaktive に変更
EFF_DYN_SPORT_UNIT を aktive に変更(日本仕様は最初からaktive?)

※一応、海外サイトではEFF_DYN_SPORT_UNITはデフォルトでnicht_aktiveになっているためaktiveにする必要があるみたいなのですが、私の車両では最初からaktiveでした。

 どうやら、スポーツ+、スポーツ、コンフォート、エコプロと4つのモードを選択できるモデルであれば最初からEFF_DYN_SPORT_UNITaktiveで、EFF_DYN_SPORT_CIDは単にナビ画面にメニューを表示するだけ、ということらしいです。

 だったら、最初から表示させておけばいいのに。。。
 
 
で、肝心のスポーツディスプレイというのは、こんなかんじです。
左側がパワーで右側がトルク。
結構、かっちょいいギミックではありませんか!

 
動画はyoutubeで見てくださいね。
http://youtu.be/KlqL9AkC6EQ

回の無線LANとかよりは、全然イイっすよね==?

でもこれ、表示がkW とNmでいまいちピンとこないんですよね。。。
せめて、出力は馬力(PH)で表示してくれないとなぁ

ネタ元の海外サイトでも、kW→PHへの切り替えはまだ見つかっていないらしい。


ま、気長に待ちますかね~
  
 


馬力とkg表示切替、意外と簡単でした!

皆さんのアドバイスのお陰で、ナビの設定画面から「単位」の変更で簡単に変更できることがわかりました!

いや~、最近、難しく考えすぎていたせいか、逆に、フツーに設定変更するとは全く頭が回りませんでした。。。


せっかくですので、順をおって説明しますと、、、
まずは設定・・・

 

次に、言語(Language) / 単位
 


で、出力とトルクを変更すると・・・



はい、これでスポーツディスプレイも ps/kgmに切り替わりました~!




みなさん、本当にありがとうございました!
 
 ではまた~




  
Posted at 2013/03/02 11:43:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW コーディング | クルマ
2013年02月23日 イイね!
ちょっとおもしろい記事を見つけたのでレポートします。

 

原文はこちら。

 
この人達は、延々とHU_CICモジュールの RDC_SAFETY パラメータについて論じているみたいで、マニアックというか、暇人というか、コーディングマニアとなりつつある私にとってはホント参考になります。

 
そもそも RDC_SAFETYパラメータは、バルブセンサーによるタイヤモニタリングシステムのオン・オフに関するもので、これによりタイヤの空気圧とタイヤ温度をナビ画面でリアルタイムにモニタリングできるらしいのですが、私自身、予備知識がないので整理してみました。

 
まず、BMWが採用しているタイヤモニタリングシステムには方式が2つあります。

TPMSとFTMSです。

 
TPMS ~ Tire Pressure Monitoring System 別名 Reifen Druck Control (RDC)
・タイヤのバルブにセンサーが仕込まれていて、それぞれのタイヤの空気圧や温度、タイヤローテーションまでの距離などを詳細に読み取ることができる(らしい)。
・したがって、バルブステム(バルブの台座)が金属製となっている。
・具体的には、こんな感じ。


 

 

FTMS ~ Flat Tire Monitor System 別名 Reifen Pannen Anzeige (RPA)
・これはバルブセンサーではなく、ABSセンサなどを活用してタイヤの回転数からタイヤの外周長や半径を推測し、その変化を計測することによって間接的にタイヤ空気圧の変化を読み取るしくみ。
・したがって、タイヤのバルブステムはプラスチック製となっている(というか、金属製である必要がない)。
・具体的にはこんな感じ(私のクルマの写真です。夜撮影のため暗くてゴメンナサイ)。

 

 

さて本題ですが、コーディングの設定ではこのTPMS(=RDC)とFTMS(=RPA)それぞれについてアクティブにすることができます。

 
ただ、設定だけアクティブにしても、肝心のバルブセンサーが仕込まれていなければもちろんTPMSは有効になりません。

 
ここまでくれば結論は見えているようなものですが、、、

そうです、私のF10はTPMSではなくFTMSなので、いくら設定をオンにしても、無駄無駄無駄無駄無駄。。。by ジョジョ

でも、そこは、ほら、DIY病というかDIY魂をくすぐるというか、変更する設定はこちら。

HU_CICまたはHU_NBTモジュールの下記パラメータを変更です。

RDC       aktiv
RDC_SAFETY  aktiv
RPA       nicht_aktiv

 とりあえず、デフォルトの設定はこちら。


で、これがTPMS(RDC)をオンにした設定。


 

しかし、ナビのタイヤモニタ画面は真っ暗。


 
試しにRDCとRPAの両方をオンにしてみると、、、
おおっ、一瞬うまくいったと勘違いさせるような圧力・温度表示・・・ですが、空気圧も温度もバー。
ま、RPA方式なんだから、当たり前ですけどね~



というわけで、仕方なく設定を元に書き戻して退散。。。

おそらくプロ級のDIYerならば、ここから先、無理やりホイールにRDCセンサー取り付けて、あと、センサー情報を受信するモジュールも取り付けてモニタリングまで実現するのでしょうが、 私は、ほら、軟弱なコーディンガーなんでね^ー^

今日はもう寝ましょ。




 
Posted at 2013/02/23 01:18:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW コーディング | クルマ
2013年02月19日 イイね!
今回は、成功していないのですが、3ターンシグナルを7ターンシグナルにしたい件をまとめてみました。

なんのこっちゃ?という方にご説明いたしますと、BMWの場合、方向指示レバーをちょんと軽く倒すとターンシグナルが3回点滅して止まる機能があると思います。

一応、海外ではこの機能をOne touch turn signalとかTriple blinkとか言っているみたいですが、何が問題かというと要するに「3回じゃ短いよ、7回くらい点滅してくれないと車線変更するころにはシグナル止まってるじゃん」ということで、やっぱり海外のユーザーも短いって思ってるみたいです。。。

ドイツの人たちは皆せっかちなのかな?

私も大抵の場合3回では足りず、車線変更の直前にもう一回レバーを倒すことが多いです。

で、参考にしたのは、このサイト。


ですが、結論から言うと、F10での設定方法はまだ見つかっていません。

一応、F30では、下記のコーディングでうまくいく報告があるみたいですけど。。。

1.FEM-BodyモジュールのPia_Default_TippblinkenのパラメータをEinfachblinkenからMehrfachblinkenへ変更

2.FEM-BodyモジュールのBlinkzyklen_Anzahl_TippWerte=**を好きな回数へ変更
    (Werte=02→3回、06→7回、… 99→100回)


 
ただし、F10の場合、FEM-Bodyモジュールに相当するのはFRMモジュールで、その中にBlinkzyklen_Anzahl_Tippは存在するのですが、Pia_Default_Tippblinkenは存在しません。。。

仕方ないので、Blinkzyklen_Anzahl_Tippの方だけ変更してみるか、、、と思い、ESYSつなげてデフォルト値を確認すると、Blinkzyklen_Anzahl_Tippのデフォルト値はeinmal(Werte=01)となっていました。。。

ちなみに、このパラメータはeinmaldreimal(Werte=02)のいずれかを選択するようになっているので、トリプルターンシグナルならばdreimal(3回)になっているはずなのですが、einmal(1回)なんです。


で、試しにdreimalに変更してみても、ワンタッチターンシグナルは3回しか出ませんでした。。。

ここの設定はかなり謎が多いです。

1.実際にトリプルターンシグナルなのにデフォルトパラメータがeinmalであるのはなぜ?

2.パラメータの値(Werte)がeinmal01dreimal02であり、シグナル回数(03)ではないのはなぜ?

ということで、途中経過というか、現時点ではコーディングできません、という報告と、自分自身の備忘録も兼ねてまとめてみました。

ではまた~。




 
Posted at 2013/02/19 21:16:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW コーディング | クルマ
2013年02月17日 イイね!
みなさん、こんにちは!

またまた今回もNBT限定かもしれません。。。ということで、ナビにwifiアクセス機能を追加してみます。

設定の前に、どんな機能かちょっと説明します。

すでに前回、USBメモリに保存したマルチメディアデータを直接再生できるようコーディングしましたが、今度はこれをwifi経由でやってみよう!というものです。
したがって、実際に利用するためにはiDRIVEにwifiで接続可能なスマホなりタブレットが必要になります。
さらに、そのスマホ/タブレットに、予めメディアサーバーアプリをインストールしておきます。

具体的には、これ。
これをインストールすると、そのスマホに保存されている音楽データや動画データをUPNP/DLNA規格に準拠した形で対応機器にストリーム配信できるようになります。

つまり、スマホがサーバーでiDRIVEがクライアントですね。

なんとなく、先ほどのUSBメモリから動画再生より実用性が高そうな気がしますです。期待しましょう!

では、具体的な設定です。

変更するパラメータは、HU_NBTモジュールの下記パラメータです。

WLAN_STATUS > aktiv
WLAN_MODUS > ap
ENT_MC_WLAN_STREAM_DMP_COVERART > aktiv
ENT_MC_WLAN_STREAM_DMP_VIDEO > aktiv
ENT_MC_WLAN_STREAM_DMP > aktiv

あと、

WLAN_SIGNAL_STRENGTH というのがありますが、このパラメータはwifiの電波強度を設定するパラメータで、 "incar"と"outdoor" が選択出来ます。

デフォルトはincarですが、outdoorにするとiDRIVEが発信するwifi電波が強力になるみたいです。
(私はデフォルトのままにしておきました。)

ちなみに、WLAN_MODUSで選択可能なパラメータには、ap,client,both,wifi_directの4つがあります。
デフォルトはapですが、設定を変えてみてもこれらの違いがよくわかりませんでした。

で、コーディングを書き換えるとiDRIVEが再起動して、wifiメニューが使えるようになります。

 
 
 コーディング前はこのメニューでは「Bluetooth」しか選べませんでしたが、新たに「WLAN」が選択できるようになります。

 
さて、どんな機能なのでしょうか?
おおっ!?車両WLANなんて、ちょっとスゴいんじゃないですか?
早速、新規機器登録ですっ


次の画面で表示されたキー番号をスマホに入力すると、iDRIVEとスマホがwifiで繋がります!


で、マルチメディアの機器選択画面に行ってみると、なんだか「読み出し中」って、頑張ってるじゃぁありませんか!偉いぞ~iDRIVE!


最終的にはこんな感じで事前にスマホにインストールしておいたPixel Media Serverが表示されました~!


早速、こいつを選択してみると、、、
スマホの中にたまたま保存してあった動画ファイルが表示されました~


で、再生!
なんの動画かは言えませんが、私が自分で撮影した家族の動画でした。。。
なので、非公開!(でもちゃんと再生されましたよ~)


というわけで、無事コーディング終了!

ん?でもなんか変。。。

スマホに保存されているその他の動画や音楽はなんで再生できないの???

これはおそらくPixer Media Serverの設定の問題かな。。。
そうだ、そうに違いない、iDRIVEちゃんは悪くないよ、きっと。Androidが悪いんだよ!
とにかく、そこらへんの問題を解決しないと、この機能もなんかイマイチ使い勝手が・・・

結局、Bluetoothでつなぐのが一番手軽で使いやすいような気がしてきた。。。

おおっ、だからこのWLANメニューは日本仕様で無効化されているのか?!
やっぱりBMWジャパンってスゴイね。

イマイチな機能をあえて隠して、お客さまに余計な手間暇かけさせないように気を使ってくれたんだね~

エライエライ。

ではまたー^^






 
Posted at 2013/02/17 23:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW コーディング | クルマ
2013年02月16日 イイね!
こんばんは~!

最近は使えそうなコーディングネタも少なくなってきて、海外サイト巡回も徒労に終わることが多いです。。。

いまのところ、残す大物は「ダブルブリンクハザード」と「ワンタッチターンシグナルの3回を好きな回数へ変更」かなと思っていますが、この2つは海外サイトでも結論が出ていないですし、私もいろいろ試してるのですが苦労しそうな感触です。

ということで、本日はちょっと気分転換ということで、マルチメディア系のコーディングを紹介しますっ!

ただし、これはiDriveがNBTタイプのもの限定です。
CICでは適用できないと思います。

私のiDRIVEでは、センターコンソールボックス内にUSBコネクタが装備されていて、USBメモリに音楽データを入れて差し込むとiDRIVEにインポートして再生することができます。

ただ、これ、音楽データ限定で、しかも一旦iDRIVEにインポートしないといけないのですが、今回のコーディングはiDRIVEにインポートしなくても直接USBメモリから音楽再生できるようになります。

さらに、音楽だけでなく動画の再生もできるようになります。

再生できる動画のフォーマットは、mp2,mp4,h246,divxなどなど。

おそらくフツーにパソコンで再生できる動画はイケるのではないかと。

とりあえず今回はmp4で試してみました。

ネタ元はこちら。


変更するパラメータはHU_NBTモジュールの下記パラメータです。

API_USB_VIDEO --> both
ENT_CODEC_OGG --> aktiv
ENT_CODEC_XVID --> aktiv
ENT_CODEC_XVCD --> aktiv
ENT_MC_VIDEO_SUPPORT --> aktiv

今回は変更箇所が多いので、画面キャプチャは省略しますけど大丈夫ですよね?

で、コーディングデータの書き込みが終了すると、iDRIVEが再起動します。


では、今回のコーディングでメニューが増えていることを確認していきます。
(ちなみに、コーディング前にメニューが存在しないことを確認し忘れたので、もし最初からこのメニューがあったらちょっとガッカリですね。。。)
 
まず、メインメニューのマルチメディアを選択します。


次に外部接続機器の中から、USBメモリを選択します。
(おっと、先にコンソールボックスにUSBメモリを差し込んでおいてくださいね~)


すると、USBメモリの中身が見えるようになります。
今回は、予め動画ファイルを1個保存しておきましたので、それを再生してみましょう。


これが再生画面です。
マルチメディアのライブラリメニューに、「ビデオ」が追加されています。


ちなみにポッドキャストというメニューもあるんですけど、いまいち使い方がわからんです。


たしか、Dの営業が「新しいiDRIVEはiPhoneと相性いいので、つなげると色々できますよ^^」と言っていたような記憶が・・・

でも、私もその営業さんもAndroid派だったので、「詳しいことはわかりませんが、、、アハハハ~」という感じでお茶を濁してそれっきり。。。

まぁ、このためにiPhoneに買い換えるのもちょっとなぁ・・・

しかも、今回の機能、活用するためにはまず動画ファイルを用意しなければならないんですよね。
例えば、ツ●ヤでDVD借りてきてリッピングしてmp4形式に変換して・・・って結構メンドクサイ。

だったら、フツーに家の大画面テレビでくつろぎながら観りゃいいじゃん。

ああっ、だから日本仕様では使えなくなっているのか!

さすがBMW、お客様第一ですね~

ではまたー





 
Posted at 2013/02/16 23:29:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW コーディング | クルマ
プロフィール
「BMW DIY コーディング フル液晶メーターパネル取付 http://cvw.jp/b/1731931/31892020/
何シテル?   12/16 22:37
華太郎です。よろしくお願いします。 2012年モノの523i、4気筒ターボ2000ccをエコプロモード全開で乗っています。 もうちょっと頑張って52...
Facebookみんカラ公式ページ Twitterみんカラ公式ページ
みんカラ新規会員登録
ユーザー内検索
<< 2013/12 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
リンク・クリップ
気を取り直して・・・スキマ埋めクッション見つけた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/19 18:17:29
セルフコーディングの旅4(ナビロック解除) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/28 03:20:31
DIYによるコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/03 13:27:02
ファン
130 人のファンがいます
愛車一覧
BMW 523i ハイライン 華太郎 (BMW 523i ハイライン)
BMW 523i (F10)に乗っています。 基本はノーマルですが、内装・電装系のDIY ...
PR
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
プライバシー
©2013 Carview Corporation All Rights Reserved.