2013年06月07日
この記事は、コーディングできずについて書いています。
ブログにコメントできないみたいなので、トラックバックしますね。
今回のエラー「Failed to sign FDL [C158]」は設定手順に誤りがあるために発生しています。
もう一度、E-Sysの設定を確認していただくのが一番良いですが、ポイントを指摘しておきます。
・ENETケーブルは正しく車両とつながっていますか?
・IPアドレスは正しく取得できていますか?
・ZGW_SEARCH.exeで接続確認できますか?(必須ではありませんが・・・)
ZGW_SEARCH.exeの使い方
・ターゲット選択画面でconnection via VINを選択し、その右に自分の車両番号が表示されていますか?
・パソコンの言語と地域設定で、言語形式を「英語(米国)」にしていますか?
・修正jarファイルを正しく配置していますか?
・E-SysでESTトークンの参照設定をしていますか?
・PSDZDATAのダウンロードに失敗していませんか?容量をチェックしてください。
思いつく限りで以上です。
上記チェックポイントについて確認の上、スクリーンショットを送ってください。
私のほうでも確認しますので。
あとは、私のブログの設定編、接続編あたりをご覧いただいて作業してください。
BMW F10 DIY コーディング 01 準備編
BMW F10 DIY コーディング 03 接続編
よろしくお願いします。
Posted at 2013/06/07 10:25:52 | |
トラックバック(0) |
BMW コーディング | クルマ
2013年06月06日
皆さん、こんにちは~
今回は、いまさらという感じがしますが、非常に初歩的なコーディングを紹介しますね!
通常だと、ドアが開いている時には、ウィンドウクローズボタンを引いても、一気にウィンドウを閉じることができず、ずっとボタンを引いていなければならないと思います。
これは、ウィンドウが閉じるときに予期せぬ挟み込みを防止するための安全装置ですが、よくよく考えると、ドアが開いていようと閉じていようと予期せぬ挟み込みのリスクはあるわけで、そんなの自己責任でしょ?という方には余計なお世話かもしれませんね~
なので、この安全装置を無効にしてみましょう!
チート表にも載っているし、既にご存知かもしれませんが、これだけ載せていないというのも気持ち悪いので、この際だから備忘記録がてら記事にしておこうかな~と。
早速ですが、変更するパラメータはこちら。
F10/11
フロントドア FRM の FH_TUER_AUF_STOP_MAUT を aktiv → nicht_aktiv
リアドア JBBF の FH_TUER_AUF_STOP_MAUT を aktiv → nicht_aktiv
F30/31,F20
フロント・リア FEM_Body の FH_TUERAUF_STOP_MAUT を aktiv → nicht_aktiv
ちょっと今回からF30/F20も一緒に掲載することにしました。
(結構問い合わせ多いので・・・)
それにともなって、ブログ記事タイトルからも「F10」という言葉がなくなっています!
細かいところですが・・・
今さら遅いよ!というツッコミは無しでお願いしますネ~
6シリーズ、7シリーズの方は、たぶんF10と同じなので参考にして下さい!
過去の記事についても、できるだけフォローしていきますが、「今でしょ!」というわけにはいかないので、気長にお待ちくださいませ~
Posted at 2013/06/06 20:35:39 | |
トラックバック(0) |
BMW コーディング | クルマ
2013年06月02日
7シリーズ、6シリーズ、5シリーズはディーラーでの書き換えプログラムのバージョンが上がったみたいです。
点検等を実施される方は要注意。。。
(気のせいか、毎月バージョンアップしているような・・・)

Posted at 2013/06/02 09:01:31 | |
トラックバック(0) |
BMW コーディング | クルマ
2013年05月30日
ちょっと備忘記録です。
コーディングの際にお目にかかるモジュールリスト by shawn
略称だけじゃわかりにくいので、正式名称を併記。
なかには、略称になってないのもあるけど、まぁいいか。
一番気に入ってるのが、HU_NBT。New Big Thing なんて、ホンダのNSXみたいで笑えるw
ACSM - Advanced Crash and Safety Management
AHM - Trailer module
AMP - Amplifier
AMPH - HiFi Amplifier
AMP_TOPHB - Top HiFi Amplifier/System
ASD - Active Sound
CAS - Car Access System
CID - Central Information Display
CMB_ECALL - Combox Emergency Caller
CMB_MEDIA - Combox Media
DKOMBI - MFID Instrument cluster (6WB)
DME - Digital Motor Electronics
DSC - Dynamic Stability Control
EGS - Electronic Transmission Control Unit
EKPM - Electronic fuel pump control
EMF - Electromechanical parking brake
EPS - Electronic power steering
FEM_BODY - Front electronics module
FEM_GW - Front electronics module gateway
FRM - Footwell module (Lighting)
FZD - Function unit roof
GWS - Gear selection switch
HKFM - Rear Lift-Lid (Trunk)
HU_ENTRY - Head Unit Entry Level (no iDrive System)
HU_CIC - Head Unit Car Infotainment Computer (iDrive system)
HU_NBT - Head Unit Next Big Thing (iDrive system)
ICM_QL - Integrated Chassis Management
ICM_V - Integrated Chassis Management
IHKA - Integrated automatic heating/air conditioning system
JBBF - Junction box electronics
KAFAS - Cameras System (LDW, AHB, SLI)
KOMBI - Instrument cluster
NIVI - Night Vision Camera
PDC - Park distance control
RDC - Tyre pressure control
RSE - Rear Seat Entertainment
SM Seat module / Seat Memory
SZL_LWS - Steering column control unit
TRSVC - Control unit for the rear view camera and SideView
ZBE - Central control unit
ZGW - Central gateway module
Posted at 2013/05/30 03:33:31 | |
トラックバック(0) |
BMW コーディング | クルマ
2013年05月19日
久しぶりにコーディングネタです!
今回は、「バック時の助手席サイドミラー角度調整」です~
BMWでは、バック時に左後輪あたりの死角を確認できるように、バックギアに連動して助手席側のサイドミラーの角度が下がる機能があります。
で、この、ミラーが下がる角度なんですが、中にはもうちょっと深いほうがいいなぁーとか、浅いほうがいいなぁーとか、皆さんそれぞれの駐車場事情によって調節したいという人もいるのではないでしょうか?
うちの場合は実家の駐車場がケッコウ狭くて、左後部をギリギリ壁まで引き付ける必要があるので、もうちょっと深いほうがいいかな~と、かねてから思っていました。
前置きが長くなりましたが、今回変更するパラメータはこちら!
F10/11
FRMモジュールのASP_BORDSTEINAUTOMATIK_DELTAを好きな値に変更
F10/11
FEM_BodyモジュールのASP_BORDSTEINAUTOMATIK_DELTAを好きな値に変更
※6シリーズ、7シリーズの方はF10と同じだと思いますので参考にして下さい。
ただ、好きな値と言ってもなんだかよくわからないと思いますので、ちょっと実験してみました~!
まずはこの表を御覧ください。
Werte | 10進法 | コメント |
---|
-- | -- | 通常の状態(ギア=ドライブ) |
3B | 59 | デフォルト値 |
5A | 90 | デフォルトよりも深い |
2D | 45 | デフォルトよりも浅い |
最初に通常の状態を確認します。
ギアをバックにいれていない状態です。ミラーを撮影した写真をみると、当然ながら死角となる左後輪付近は全く見えません。 
投影図で見るとこんな感じです。

次に、バックギアに入れた時のデフォルトの角度を見てみましょう。Werte=3B(10進法で59)の角度です。
投影図はこちら。

ちょうどミラーの下限が右後輪の中心に来る感じです。
次に、ちょっと角度を深くしてみましょう。Werte=5A(10進法で90)の角度です。
かなり手前まで見えるようになりましたが、当然ながら遠くは見づらいですね~
投影図はこちら。

最後に、角度をデフォルトよりも浅くしてみます。Werte=2D(10進法で45)の角度です。

後輪付近は殆ど見えないかわりに、後方の見通しがかなり良くなりましたね。
投影図はこちら。
今回は、デフォルトに対して深いケースと浅いケースを実験してみましたが、みなさんどうでしょうか?
ぜひ、ご自分の駐車場環境に適した角度に調整してみて下さいませ~(^^)/
Posted at 2013/05/19 22:21:55 | |
トラックバック(0) |
BMW コーディング | クルマ