• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • オフ会情報
  • ブログ
  • みんカラ+
2013年11月03日 イイね!

みなさん、こんにちは~

いろいろ忙しくてなんだか久しぶりの投稿となりますが、それだけに今回は大物を釣ってきましたよぉ~~!

 
その名もずばり、F10/11 LCIモデル用 フル液晶メーターパネルRetrofit!!!!です!


こちらはカタログの写真。



 

私のF10は2012年モデルの523iなので、当然、純正のメーターパネルは実物の針がついておりまして、液晶も申し訳なさそうにちょこっとだけです。

こんなかんじ。。。


これはこれで、まあ何の特徴もないメーターパネルで、可もなく不可もなく、満足するわけでも不満があるわけでもないし、それこそフル液晶メーターパネルが出てこなければ何の問題もないものでした。。。


でも、10月にF10のLCIモデルが登場してから(正確にはその前から限定車に搭載されてましたが・・・)、「なんじゃ、こりゃ、かっちょえ~~~」っと、ハイテク好きな私としてはもう一目惚れに近い衝撃を感じまして(笑)。。。

なんとかして取り付けたいと思っていたところ、今回実現しました!!


 ちょうどLCIモデルの出始めと重なったせいか、発注してから届くまで約2か月、さすがにもう忘れられちゃったんかい?と、思った矢先に到着しました。。。

しかし、毎回思うんですけど、海外から取り寄せるといつ届くかわからないのでホント心臓によくないですよね・・・


で、さっそく取付です。


ノーマルメーターを取り外してフル液晶パネルを取り付けること自体はそれほど難しくありません。

まぁ、エアバッグ外すのにちょこっとコツが入りますが。。。





でも、そんなに物事うまくいくわけじゃ~ないですよね(笑)

このあとが大変でした・・・

フル液晶を装着してイグニッション・オン!

ポーン、ポーン、ポーン・・・



正確に数えてなかったですが、次々とエラーが出てくる、出てくる・・・

エンジン出力エラー
車高レベリングエラー
ステアリング安定性エラー
うんぬんかんぬん・・・

まあ、まだプログラミングとコーディングしてないので、当たり前といえば当たり前ですが、いつもながらドキッとしますね~


久しぶりに、初めてコーディングした時のドキドキを思い出しました(笑)


いろいろ試行錯誤すること約2時間、なんとかロムへのフラッシングとコーディングが完了して、フル液晶パネルに日本語の表示がっ!


思わずガッツポーズですね。


で、こちらが装着後の写真です。

まずはコンフォートモード。


ちょっとわかりづらいですが、ポイントは目盛の数字が針の前面にあることですかね~。
液晶ならではです。

次に、エコプロ。

  

全体的にブルーを基調としてエコな雰囲気をかもしだしています。

右のタコメーターはエコメータに変わって、減速時はCHARGE側(左側)に針が振れます。


別にハイブリッドじゃないんですけど、回生ブレーキっぽくていいじゃないですか!


最後にスポーツモード。
 
 


左側のスピードメーターは大きなデジタル表示+メーターというハイブリッドなものに変わります。

針も動きに残像効果がプラスされて、アドレナリン全開ですね^-^

いままでコーディングでデジタルスピードメーターを出してたのがホントにしょぼく見えます。って、あたりまえか・・・




みなさん、いかがでしょうか?

取り付けたい方いらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

おねだんは、25マソですが・・・
日本全国、遠隔コーディング可能です。

 

 ちなみに、再来週、1年点検でディーラーにクルマを預けるんですけど、また取り外してノーマルに戻すの面倒くさいんで、そのまま出しちゃおうかな・・・



 
Posted at 2013/11/03 00:46:03 | コメント(11) | トラックバック(0) | BMW コーディング | クルマ
2013年09月19日 イイね!

 今回は、みんからお友達の すぐるちゃーん@episode② さんから貴重な情報を頂いたのでご紹介します!


以前、こちらの記事「BMW DIY コーディング 37 デイライト明るさ調整」で、ライトOFF時のイカリング照度調整をご紹介しましたが、今回は、ライトON時のイカリング照度調整です。


変更するパラメータは、
FRMモジュールのU_EFF_POLです。


このパラメータは、デフォルト値が、
 
 wert_04__8%  → Werte=04 (16進法) → 04(10進法)

となっており、明るさの度合いはこの値の2倍になります。


したがって、4(10進法) → 4(16進法) → 8%(明るさ)となります。

最大値は、50(10進法) → 32(16進法) → 100%(明るさ)です。

 ※ちなみに、100%の場合はプルダウンの中に設定値が用意されていますので、直接Werteを設定する必要はありません。



私は、さすがに100%にすると明るすぎるので、
 40% → 20(10進法) → Werte=14(16進法)に設定してみました。


明るすぎず、暗すぎず、ちょうどいいかな~と思ってます。
 
なんとなく、あまり小刻みに設定してもあまり違いがわからないかな~というかんじですが、いろいろ試してみてはいかがでしょうか?



 

 
  
Posted at 2013/09/19 22:55:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW コーディング | クルマ
2013年09月18日 イイね!

こんにちは~

今日は、ブレーキを踏まずにエンジン始動のコーディングをご紹介します。

最初に言っておきますが、このコーディング、一見便利なように思えますが、正直微妙です。
なにがどう微妙かについては後ほどご説明するとして、変更するパラメータは、

CASモジュールのTC_STARTLOCK_BRAKEaktiveからnicht_aktivへ変更です。

なお、海外フォーラムでは、この他に、
CASTC_STARTLOCK_DRIVINGREADINESSnicht_aktivへ変更する必要があるとカイてありましたが、少なくとも私の車両では、TC_STARTLOCK_BRAKEを無効化するだけでOKでした。

そもそも、TC_STARTLOCK_DRIVINGREADINESSが何なのかわかりませんが・・・


で、何が微妙か?ということですが、まずはコーディング前のエンジン始動オペレーションをおさらいしましょう。

エンジン始動するためには、必ずブレーキを踏む必要があります。
したがって、
①ブレーキ踏まずにスタートボタン押下 → イグニッションON、エンジンOFF
②ブレーキ踏みながらスタートボタン押下 → イグニッションON、エンジン始動!

という動きになります。

そして、
③エンジンON時にスタートボタン押下 → イグニッションON、エンジンOFF
の状態から、
④ブレーキ踏みながらスタートボタン押下 → イグニッションON、エンジン再始動!
となります。

要するに、どんな状態であろうとブレーキさえ踏んでいればエンジンが始動する、というところがミソですね。


一方、コーディング後のエンジン始動オペレーションですが、
①スタートボタン押下→イグニッションON、エンジンOFF
となるので、続けて
②スタートボタン長押し→イグニッションON、エンジン始動!
となります。

そして、停止するときは、
③スタートボタン押下→イグニッションON、エンジンOFF
続けて、
④スタートボタン押下→イグニッションOFF!、エンジンOFF
となります。

必ず、①→②→③→④の順に動作しますので、エンジン始動のためにはスタートボタンを必ず2回押す必要があります。

しかも2回目は長押し(感覚的には1~2秒かな?)しなければなりません。


ということは、裏を返すと③の状態からエンジン再始動できない!ということです。
 
③の状態からエンジンを始動するためには、一度、④で完全にOFF!状態にしてから再度①→②という手順をふむ必要があります。

これがなかなかめんどくさい・・・

まあ慣れの問題かもしれませんが、ブレーキ踏んでさえいれば一発始動できるというのは、何も考えなくていい、という意味で、意外と便利な機能なのかもしれませんね。


というわけで、一応試しましたが、結局元に戻しちゃいました(笑)


(追記)やっぱりしばらく使ってみないと良さがわからないかも、と思い、再コーディング!(笑)
 

Posted at 2013/09/18 22:33:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW コーディング | クルマ
2013年09月17日 イイね!
2013年9月版のPSDZDATA50.4です。

すべての車両でI-Levelが上がりましたね~。






データサイズ、大きくなってます・・・
Posted at 2013/09/17 22:07:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW コーディング | クルマ
2013年09月09日 イイね!
こんにちは~

これは私ではなくお友達が発見してくれたパラメータなんですけど、
燃料不足のアラームを出す残燃料を好きな値に変更することが出来ます。

モジュールはKOMBI

パラメータは、TNK_SCHWELLE_RESERVE です。

このパラメータは、デフォルトでは8_literとなっており、残りの燃料が8リットルになった時に燃料警告が出ます。

そこでプルダウンをクリックすると、下記のようにいくつかの選択肢から選ぶことができます。



一応、まとめてみると、パラメータ -> Werte=16進法 ->10進法 の順に

  • 7_liter -> Werte=1C -> 28

  • 8_liter -> Werte=20 -> 32

  • 9_liter -> Werte=24 -> 36

  • 10_liter -> Werte=28 -> 40

  • 12_liter -> Werte=30 -> 48

  • 14_liter -> Werte=38 -> 56

となります。

どうやら、1リットルあたり4つづつパラメータを増やすみたいですね。

つまり、パラメータ1=0.25リットルということでしょうか?

 
なので、例えば残り6リットルで警告を出したい場合は、選択肢にないので、直接Werte=18を書き込むことになります。

どうですかね~~

友達はAH5なので5リットルまで警告を遅らせてましたが、私はガソリンオンリーなのでむしろ10リットルくらいに引き上げようかな。。。

では、また~
Posted at 2013/09/09 21:57:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW コーディング | クルマ
プロフィール
「BMW DIY コーディング フル液晶メーターパネル取付 http://cvw.jp/b/1731931/31892020/
何シテル?   12/16 22:37
華太郎です。よろしくお願いします。 2012年モノの523i、4気筒ターボ2000ccをエコプロモード全開で乗っています。 もうちょっと頑張って52...
Facebookみんカラ公式ページ Twitterみんカラ公式ページ
みんカラ新規会員登録
ユーザー内検索
<< 2013/12 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
リンク・クリップ
気を取り直して・・・スキマ埋めクッション見つけた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/19 18:17:29
セルフコーディングの旅4(ナビロック解除) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/28 03:20:31
DIYによるコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/03 13:27:02
ファン
130 人のファンがいます
愛車一覧
BMW 523i ハイライン 華太郎 (BMW 523i ハイライン)
BMW 523i (F10)に乗っています。 基本はノーマルですが、内装・電装系のDIY ...
PR
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
プライバシー
©2013 Carview Corporation All Rights Reserved.