2013年09月19日
今回は、みんからお友達の すぐるちゃーん@episode② さんから貴重な情報を頂いたのでご紹介します!
以前、こちらの記事「BMW DIY コーディング 37 デイライト明るさ調整」で、ライトOFF時のイカリング照度調整をご紹介しましたが、今回は、ライトON時のイカリング照度調整です。
変更するパラメータは、
FRMモジュールのU_EFF_POLです。
このパラメータは、デフォルト値が、
wert_04__8% → Werte=04 (16進法) → 04(10進法)
となっており、明るさの度合いはこの値の2倍になります。
したがって、4(10進法) → 4(16進法) → 8%(明るさ)となります。
最大値は、50(10進法) → 32(16進法) → 100%(明るさ)です。
※ちなみに、100%の場合はプルダウンの中に設定値が用意されていますので、直接Werteを設定する必要はありません。
私は、さすがに100%にすると明るすぎるので、
40% → 20(10進法) → Werte=14(16進法)に設定してみました。
明るすぎず、暗すぎず、ちょうどいいかな~と思ってます。
なんとなく、あまり小刻みに設定してもあまり違いがわからないかな~というかんじですが、いろいろ試してみてはいかがでしょうか?
Posted at 2013/09/19 22:55:25 | |
トラックバック(0) |
BMW コーディング | クルマ
2013年09月18日
こんにちは~
今日は、ブレーキを踏まずにエンジン始動のコーディングをご紹介します。
最初に言っておきますが、このコーディング、一見便利なように思えますが、正直微妙です。
なにがどう微妙かについては後ほどご説明するとして、変更するパラメータは、
CASモジュールのTC_STARTLOCK_BRAKEをaktiveからnicht_aktivへ変更です。
なお、海外フォーラムでは、この他に、
CASのTC_STARTLOCK_DRIVINGREADINESSもnicht_aktivへ変更する必要があるとカイてありましたが、少なくとも私の車両では、TC_STARTLOCK_BRAKEを無効化するだけでOKでした。
そもそも、TC_STARTLOCK_DRIVINGREADINESSが何なのかわかりませんが・・・
で、何が微妙か?ということですが、まずはコーディング前のエンジン始動オペレーションをおさらいしましょう。
エンジン始動するためには、必ずブレーキを踏む必要があります。
したがって、
①ブレーキ踏まずにスタートボタン押下 → イグニッションON、エンジンOFF
②ブレーキ踏みながらスタートボタン押下 → イグニッションON、エンジン始動!
という動きになります。
そして、
③エンジンON時にスタートボタン押下 → イグニッションON、エンジンOFF
の状態から、
④ブレーキ踏みながらスタートボタン押下 → イグニッションON、エンジン再始動!
となります。
要するに、どんな状態であろうとブレーキさえ踏んでいればエンジンが始動する、というところがミソですね。
一方、コーディング後のエンジン始動オペレーションですが、
①スタートボタン押下→イグニッションON、エンジンOFF
となるので、続けて
②スタートボタン長押し→イグニッションON、エンジン始動!
となります。
そして、停止するときは、
③スタートボタン押下→イグニッションON、エンジンOFF
続けて、
④スタートボタン押下→イグニッションOFF!、エンジンOFF
となります。
必ず、①→②→③→④の順に動作しますので、エンジン始動のためにはスタートボタンを必ず2回押す必要があります。
しかも2回目は長押し(感覚的には1~2秒かな?)しなければなりません。
ということは、裏を返すと③の状態からエンジン再始動できない!ということです。
③の状態からエンジンを始動するためには、一度、④で完全にOFF!状態にしてから再度①→②という手順をふむ必要があります。
これがなかなかめんどくさい・・・
まあ慣れの問題かもしれませんが、ブレーキ踏んでさえいれば一発始動できるというのは、何も考えなくていい、という意味で、意外と便利な機能なのかもしれませんね。
というわけで、一応試しましたが、結局元に戻しちゃいました(笑)
(追記)やっぱりしばらく使ってみないと良さがわからないかも、と思い、再コーディング!(笑)
Posted at 2013/09/18 22:33:00 | |
トラックバック(0) |
BMW コーディング | クルマ
2013年09月17日
2013年9月版のPSDZDATA50.4です。
すべての車両でI-Levelが上がりましたね~。
データサイズ、大きくなってます・・・

Posted at 2013/09/17 22:07:35 | |
トラックバック(0) |
BMW コーディング | クルマ
2013年09月09日
こんにちは~
これは私ではなくお友達が発見してくれたパラメータなんですけど、
燃料不足のアラームを出す残燃料を好きな値に変更することが出来ます。
モジュールはKOMBI
パラメータは、TNK_SCHWELLE_RESERVE です。
このパラメータは、デフォルトでは8_literとなっており、残りの燃料が8リットルになった時に燃料警告が出ます。
そこでプルダウンをクリックすると、下記のようにいくつかの選択肢から選ぶことができます。

一応、まとめてみると、パラメータ -> Werte=16進法 ->10進法 の順に
- 7_liter -> Werte=1C -> 28
- 8_liter -> Werte=20 -> 32
- 9_liter -> Werte=24 -> 36
- 10_liter -> Werte=28 -> 40
- 12_liter -> Werte=30 -> 48
- 14_liter -> Werte=38 -> 56
となります。
どうやら、1リットルあたり4つづつパラメータを増やすみたいですね。
つまり、パラメータ1=0.25リットルということでしょうか?
なので、例えば残り6リットルで警告を出したい場合は、選択肢にないので、直接Werte=18を書き込むことになります。
どうですかね~~
友達はAH5なので5リットルまで警告を遅らせてましたが、私はガソリンオンリーなのでむしろ10リットルくらいに引き上げようかな。。。
では、また~
Posted at 2013/09/09 21:57:50 | |
トラックバック(0) |
BMW コーディング | クルマ